メニュー
ゲストさん
 

【夏の食欲不振】暑いから「そうめん」や「そば」ばかり食べていませんか?健康に悪いかもしれません

本格的な夏が到来すると、ついつい食欲がなくなって、そばやそうめんのような食べやすい麺類ばかり食べてしまう方も多いのではないでしょうか?しかし、夏はエネルギー消耗が大きい季節。しっかりとした栄養摂取がとても重要です。今回の記事では、夏の本日は食欲不振を解消する方法とともに、夏バテにオススメの食材をご紹介いたします。

夏の食欲不振の原因は?食欲がなくて気持ち悪くなって痩せてしまう、だるい、めまい、吐き気…こんな症状は夏バテかもしれない

夏の食欲不振の原因は?食欲がなくて気持ち悪くなって痩せてしまう、だるい、めまい、吐き気…こんな症状は夏バテかもしれない

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

高温多湿の日本の夏は、熱帯地域に住んでいる人でさえ、暑くて大変だという話はよく耳にするもの。
そんな日本の夏は、体調が悪くなる人も多いのではないでしょうか?
年々暑くなっているように感じられますし、本格的な猛暑の季節を迎える前に、きちんと対策をしておきたいところです。

夏バテは夏負けや暑気あたりとも呼ばれるほど、夏特有の症状。
どんなことが原因になるのでしょうか?

夏バテの原因

夏バテの原因は大きく分けて3つ。
それぞれについてご紹介いたします。
ひとつめが自律神経の乱れです。

屋外は暑く、室内はキンキンに冷えていることが多いですよね。
自宅ではそうでないかもしれませんが、多くの商業施設内はよく冷えています。
猛暑の屋外からキンキンに冷えた室内に入る、といった急激な温度差は体力を思った以上に消耗してしまいます。
これが夏バテの原因になるのです。
また、冷房が効いた室内にいると、それがストレスとなり、自律神経がうまく働かなくなるのです。
さらに自律神経の変調が胃腸の調子を悪くしたり、だるさにもつながり食欲不振を招くことも。

ふたつめは発汗異常です。
高温多湿の日本ならではといえますが、汗の出口周辺が詰まって発汗がうまくできなくなることがあるそう。
発汗が上手にできなくなると、体温調節がうまくいかなくなりますよね。
発汗できないと体温調節がうまくされず、身体は非常に熱い状態になってしまいます。
さらに、長時間直射日光の下にいると、過剰に発汗してしまい、身体のなかの水分が不足してしまいます。
これらを起因として夏バテを引き起こしてしまうのです。



三つ目は睡眠不足。
エアコンが各家庭に普及し、室外機から出る熱風だったり、都市部は住宅が密集していることなどから、昔と比べ、夜間でも温度が下がりにくくなりました。
そのため、夜間の最低気温が25度以上の熱帯夜も多くなりましたよね。
熱帯夜で困るのはなかなか寝付けないこと。
そして眠りが浅くなることです。
これらが原因となって、睡眠不足になることも多いのだそう。
睡眠は一日の疲れを回復させる大事な行為。
睡眠が満足にできなくなると、疲労が溜まり、夏バテを引き起こしてしまいます。

実際にどれかひとつでも夏バテになってしまいますし、さまざまな要因が重なって夏バテを引き起こしています。

もしかすると、毎年夏バテなのかもしれません。
こんな症状がある方は夏バテに要注意です。

夏バテの症状とは?

夏バテは全身のだるさだったり、疲労感、そして食欲不振を招きます。

代表的な全身のだるさ、疲労感については感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
なんだか全身だるくて、疲れがとれない。
そして睡眠不足を感じる…。
睡眠不足だから全身がだるい、と負のスパイラルに陥ってしまうのです。

そして自律神経が乱れることで消化器官の機能が低下すると食欲不振を引き起こします。
人間は食事からエネルギーを摂取していますよね。
食欲不振で満足に食べられていないと、エネルギーやビタミンが不足していまいます。
これらが不足するとよりだるくなったり、疲労感が増したり、無気力感が増してしまうので要注意。

夏バテが引き起こす病気とは

夏バテを放置すると、病気を患うことも。



代表的なのはいわゆる「夏風邪」でしょう。

夏バテで免疫力が低下すると夏風邪を引いてしまうことも少なくありません。
夏風邪は、咳や痰はあまり出ず、喉の強い痛み、下痢などが特徴。
さらに微熱が数日続いて、全身がさらにだるく、倦怠感を伴います。
発汗しやすいので、OS-1やポカリスエットなどでしっかりと水分補給を行うことも大切です。

さらに夏バテは体力を消耗しがち。
今まで顕在化していなかった疾患が現れることもあり、体力が落ちているため、悪化することも少なくないそう。
夏バテが長引いているな? というときは、早めに解消し、これらの症状が現れないようにしましょう。
万が一、症状が現れ始めたら早めに医療機関を受診しましょう。

夏は食事が偏りがち。冷たいものばかりでは危ない

夏は食事が偏りがち。冷たいものばかりでは危ない

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

夏は暑いですから、ついつい冷たい食べ物、飲み物を摂取しがち。
キンキンに冷えた飲み物はとても美味しいですよね。

しかし、脱水予防に効果があるか? というと実は微妙だそう。

消化器官などの内臓は37度前後で十分な効果を発揮するようできているため、0度に近ければ近いほど、胃が冷やされ、消化器官の運動が阻害されてしまうのです。
水分だけ摂取した場合、すぐに十二指腸、小腸へと流れていき、身体に水分が取り込まれますが、冷たい水の場合、水分吸収までの時間が長くなることもあるそう。
冷たい飲み物ばかりを摂取していると、胃や腸へ負担を強いることになるので、下痢などにつながり、より脱水症状を進行させてしまうことも。
身体の水分が不足しやすい夏は、なつべく常温の水を摂ることがオススメです。

夏バテというとそばやそうめんを食べがち。
つるつると入っていきますし、冷たいので夏バテしていても食べやすいからです。

しかし、麺類は1品で満足できる食品。
そのため、栄養バランスが偏りがちになるのです。



ビタミンB群は疲労回復に役立つ成分ですが、そうめんやそばだけを食べているとこれらの栄養が不足します。
豚肉や豆類などに多く含まれているので、付け合わせとして用意したいですね。

またタンパク質も不足します。
シニア世代はタンパク質が不足しがちなので、肉類の摂取は必須でしょう。

食べ物も同様で、冷たいものばかりだと十分に栄養を吸収できず、さらに胃や腸に負担がかかってしまいます。
できるだけ温かいものを食べたいところ。
しかし、夏バテしていて食欲不振の時に温かいものなんてとてもじゃないけれど食べられない…。

夏バテ予防に有効なこととは?夏バテ解消におススメの食事、レシピは?

夏バテ予防に有効なこととは?夏バテ解消におススメの食事、レシピは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

では夏バテの予防にはどのようなことが有効なのでしょうか?

夏バテ予防は「室内環境」「睡眠」「食事」が重要です。

室内外の温度差が5度以上ある場合、自律神経が乱れやすくなると言われています。
そのため、市綱はキンキンに冷やすのではなく、外気温との差を意識するようにしましょう。
エアコンの温度調整ができない場所にいる場合は、エアコンの風が直接当たらないような席に座るなどの工夫が有効です。

また、睡眠は非常に重要。
熱帯夜などが続くと睡眠不足になりがちですが、しっかりと睡眠をとれる環境作りを行いましょう。
寝る30分から1時間前にぬるめのお風呂に入ったり、頭部を冷やしたりすると寝付きやすくなります。

そして栄養の要が「食事」。
夏バテしていても食べられて、栄養豊富な食事はどのようなものがあるのでしょうか?



夏バテ対策として有効な食べ物は「レバー」「うなぎ」「枝豆」「パプリカ」「夏野菜」など。
日々の生活のなかでこれらを取り入れていくことが重要です。

オススメはなつとトマトのさっぱり和え。

なすをごま油で焼いて、トマトを加えサッと火を通ります。
その後、醤油・酢・すりおろした生姜を加えて冷蔵庫へ。
食べる直前にごま、ミョウガ、大葉を混ぜ合わせれば、栄養もばっちりで、食欲不振でも食べやすいメニューとなります。
ぜひ試してみてくださいね。

皆さんの夏バテ解消オススメレシピも教えてください。
ぜひスローネットブログなどで夏バテ解消レシピを共有しましょう!

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...