メニュー
ゲストさん
 

【フレイルチェックテスト】最近すぐ疲れて、体に力が入らない……。フレイル症状に気をつけよう!

加齢と共に体力が落ちることは仕方ないこと。
しかし、衰弱の進み具合がとても早く、ストレスを受けたときはすぐ症状が出て寝込んでしまう方を見たり、自分自身がそうだったりしませんか?

その症状、フレイルかもしれません。
フレイルが深刻化すると、介護を要するかもしれません。

本日はフレイルについてご紹介します。

ちょっとしたことで悪循環。フレイルとは?フレイルの医学的定義

ちょっとしたことで悪循環。フレイルとは?フレイルの医学的定義

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか?

フレイルとは身体がストレスに弱くなっている状態のことを指し、早く介入することで元に戻る可能性が高い症状のこと。

特に高齢者のフレイルは生活のクオリティが著しく低下するだけでなく、さまざまな合併症状を引き起こす危険性があります。

そもそもフレイルとは海外の老年医学の分野で使用されている「Frailty(フレイルティ)」の日本語訳。
フレイルティは日本語だと虚弱・老衰・脆弱などという意味になります。
日本老年医学会は高齢者に特に起こりやすいフレイルティに対して、正しく介入することで元に戻るという意味があることを強調する意味で、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを2,014年5月に提唱しました。

フレイルは厚生労働省研究班の報告書によると「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能など)が著しく低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」(厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業) 総括研究報告書 後期高齢者の保健事業のあり方に関する研究 研究代表者 鈴木隆雄)とされています。

健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味しているのです。

多くの人はフレイルを経てから要介護状態に進むと考えられています。
高齢者は特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。

フレイルにいち早く気がつき、正しく介入することがとても大切なのです。

フレイルの基準とは

とはいえ、なんとなく気分が落ち込む、体力が落ちてきた、だけだとフレイルかどうかわかりませんよね。
フレイルの基準は一体どのようなところにあるのでしょうか?

フレイルの基準はさまざまありますが、Friedが提唱したものが採用されているケースが多いようです。

Friedの基準は5項目あり、3項目以上該当すると「フレイル」。
1項目・2項目が該当する場合は「プレイフレイル」と判断されます。

ではその5項目を見ていきましょう。

  • 体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
  • 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
  • 歩行速度の低下
  • 握力の低下
  • 身体活動量の低下

体力的な減少だけでなく、気力が低下するといった精神的な減少、摩耗も含まれているのが特徴。
このチェック項目に1つでも該当する方は要注意です。



フレイルは要介護の予備軍の対象になる?

フレイルは要介護の予備軍の対象になる?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

フレイル状態に陥ってしまうと、身体能力が低下するだけでなく、死亡率も高くなります。
また、病気を患いやすくなったり、入院が続いたりとストレス耐性も低くなっていきます。

健康な人が風邪を引いても数日で治りますよね。
しかし、フレイル状態の人が風邪を引くと肺炎を併発したり、極端なだるさから転倒してしまい、骨折、打撲といった可能性も高くなるのです。
入院も要注意で、環境が急激に変化したことに対応できず、自分がどこにいるのかわからなくなったり、感情をコントロールできなくなることもあるよう。
骨折・打撲、病気での入院をきっかけにフレイルを発症し、寝たきりになる人も少なくないようです。

フレイル状態に周りの人が早く気がつき、対応することで健常に回復したり、要介護に陥る可能性を減らすことも可能。
フレイルであることにいち早く気がつくためにも、多くの人がフレイルに対する知識を有しておく必要があるのです。

全国で続々フレイルに関する相談も

東京都豊島区には5月10日に「東池袋フレイル対策センター」が開設されました。

5月17日にはイベントも開催され、区職員がフレイルに対する説明を行ったり、測定機器を使用して健康状態をチェックしたりしました。
このとき7人の区民が参加したそうです。

もともと高齢者施設を改修して誕生したこのセンターは、290平方メートルととても広いのが特徴。
若者の自立支援などを行っているNPO法人ワーカーズコープが区から委託を受けて運営しています。

ここでできる測定は、瞬発力やバランス能力。
いずれも最近機器を導入しており、高い精度で測定できます。



このほか、高齢者の交流スペースとしてコーヒーや軽食を提供するカフェが併設されているほか、健康や生活に関する相談も受け付け。
1日20人ほどの地域住民が利用しているといいます。

また、板橋区では区内各地で開催するフレイルチェックのイベント運営を担う「フレイルサポーター」を要請する講座を今年度から実施。
フレイルの説明方法や使用する測定機器の操作方法などを学べるそう。

サポーターは現役世代だけでなく、定年退職したシニア世代が担うことも想定。
住み慣れた街で社会貢献、社会参加できる場を生み出すことも狙いのひとつだそう。
養成講座は6月19日、20日、7月2日に開催され、20人の定員に対し、70人以上の応募があるほど興味関心が高いそうです。

フレイルを予防・対策するには?運動、栄養摂取など生活習慣を改善しよう

フレイルを予防・対策するには?運動、栄養摂取など生活習慣を改善しよう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

ではフレイルを予防するとともに、重症化しないためにはどのような生活習慣が有効なのでしょうか?

フレイルの予防にはバランスの良い食事と適度な運動が欠かせません。
また、食事の摂り方や運動の方法を工夫することで、フレイルの重症化を防ぐこともできます。

まず一つ目に重要なのは「共食」。
日本の65歳以上の家族構成は2015年時点で、一人暮らし世帯が624万世帯超。
この傾向は続いており、年々一人暮らし世帯が増加しています。

一人暮らしの高齢者はひとりで食事を摂る「孤食」になりがち。
孤食だと品数も少なくなりますし、食べる食材も偏りがちになります。
食欲が低下するとさらに食べる量が減少し、低栄養状態に陥りやすくなるのです。

一方で共食の場合、コミュニケーションを取りながら食事ができるので、食べる意欲が増すもの。
さらに人数が多いため、品数も多い傾向があることから低栄養状態を避けられるのです。
なるべく友人、家族、地域住民とともに食事を摂るよう心がけると良いでしょう。



次に重要なのが口の中。
年齢を重ねると噛む力、飲み込む力といった口腔機能が低下します。
口腔機能が低下すると、硬い食材が食べられなくなったり、うまく飲み込めずにむせてしまったりすることがあります。

また、歯や歯茎が弱くなって噛む力が低下すると、肉、繊維質の野菜などの硬い食材が食べにくくなり、柔らかい食材ばかりを食べるようになってしまいます。
柔らかい食材ばかり食べていると、どんどん噛む力が低下して食事の質も低下するのです。
定期的に歯科受診をして、口腔機能を保つことを意識するほか、普段の食事から噛み応えのある食べ物を食べるようにしましょう。

さらに運動もしっかりと行いましょう。
ウォーキングも良いですが、ウォーキングもハードルが高いと感じる方はテレビを見ながら足を上げ下げする、できるだけ歩いて買い物に行ってみるなど生活習慣をちょっと変えるだけでもOK。
少しずつ運動の習慣を身につけると良いでしょう。

フレイルは要介護状態にもつながる症状。
栄養・運動に気をつけてフレイルを予防しましょう!

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...