メニュー
ゲストさん
 

春はとても乾燥!室内の湿度を意識することで、ウイルスや花粉などから身を守ることができる!

春はとても乾燥する季節で、花粉症や風邪を引きやすい季節でもあります。
ウイルスが人体に侵入する鼻や口、目などを守るために重要なポイントはあるのでしょうか?

まずは、乾燥対策をしっかりと行うことで、病気を予防しやすくなります。

暖かい春は乾燥で肌が荒れる人が多い!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

暖かくなってきた春の季節に、肌の乾燥を特に感じるという方はいませんか?
空気が乾燥している冬ならともかく、雨が降りやすくなり、比較的湿度が上がってくる春に、乾燥し始めるのはなぜなのでしょうか?

皮膚の乾燥がひどくなるとカサカサして粉を吹くようになってしまったり、洗顔後皮膚が突っ張るような感覚になる、こんな症状を自覚している方は乾燥肌かもしれません。

肌の乾燥自覚しているのに何も手入れをせずに放置しておくと、しわやたるみ、ほうれい線、くすみ、肌の老化といったことを早める原因にもつながります。
黒ずんだ毛穴や、毛穴のつまりどういった毛穴トラブルも乾燥肌が原因と言われているので、乾燥肌は早めに改善しましょう。

なぜ春は乾燥肌になる?

季節の変わり目である春が、毎年花粉が多く飛散し、紫外線量も徐々に多くなります。
これらの要因が噛み合い、乾燥肌、肌荒れといった肌トラブルを引き起こしやすくなるのです。

春の乾燥肌の原因は様々で、例えば花粉症の方の場合、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状だけではなく、花粉が肌に付着することで肌荒れを引き起こすこともあります。

また紫外線が徐々に強くなるは、しっかりと紫外線対策をすることも重要です。
紫外線を浴びると肌の水分が蒸発し、乾燥肌が招く原因にもつながります。
あまり強い日差しが出ていないからと言って、日焼け止め対策をおろそかにすると、肌に大きなダメージを与えてしまうかもしれません。

この他、春は気温や湿度があまり安定しない季節でもあります。
日によって寒暖差が大きく、気候もどんどん変動していく季節です。
そのため、心身ともに体調を崩しやすく、肌の乾燥やかゆみ、吹き出物といった悩みが増加するのです。

春特有の不安定な季節に生じる肌トラブル。
この他にも、花粉など春特有のアレルギー源に反応して起こっている場合もあります。

季節の変わり目に発生する肌トラブルが人によって様々な原因があります。
自分はどんな症状を自覚していますか?

日ごろのスキンケアが重要

春はスギやヒノキ花粉が多く飛散し、鼻水や目のかゆみ、くしゃみといった症状が起こる「花粉症患者」にはとても辛い季節です。
このほかにも、花粉が肌に付着することで肌がアレルギー反応を起こし、乾燥するといった肌トラブルも引き起こします。

肌のバリア機能が低下していると、花粉などを外部からの刺激物が体内に混入し、乾燥や肌荒れなどを引き起こしやすくもなるのです。
肌のバリア機能はスキンケアなどを行っていない、誤ったスキンケアを行っている、といった原因で弱まってしまいます。

人の皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織に分かれています。
さらに表皮は4層からなっており、皮膚の一番外側にある層が「角質層」。
この角質層がバリア機能の働きをしています。

角質層内は、アミノ酸など天然保湿因子の角質細胞で満たされており、その角質細胞と細胞の隙間をセラミド、遊離脂肪酸やコレステロールといった脂肪間脂質が埋めています 。

また、角質層は表面が皮脂膜で覆われているのが特徴。
皮脂膜は皮脂腺から分泌された皮脂と、汗腺から分泌された汗が混ざり合って、皮膚表面に保湿クリームのような膜を作ってくれます。
角質層はこの皮脂膜によって、空気中の細菌、ウイルスなどの有害物質から体を守っているのです。

この機能のことを、「肌のバリア機能」と呼んでいます。

皮脂膜は洗顔料を使い、洗顔すると自然に流れてしまうほど脆いもの。
しかし、皮脂膜を作る皮脂や汗は常に分泌されているので、洗顔後しばらくすると自然に元の状態に戻るのが特徴です。
そのため、皮膚は常に潤いを維持できているというわけです。

さらに角質層の天然保湿因子、セラミドなどの細胞間脂質は、体の内側の水分の蒸発を防いでくれる機能があります。
しかし、こうした健康的な肌を維持するバリア機能は、日頃のケアなどが誤っていると、簡単に弱くなってしまうのです。

例えば女性の場合、化粧を落とすためにクレンジングを行う方も多いのでしょう。
クレンジングでゴシゴシこすって洗ってしまったり、男性の場合、特に洗顔の時にゴシゴシと強くこすり洗いをしてしまったり、あまり落ちた気がしないからと洗浄力の高い洗顔料を使って洗ったりすると、肌に余計な負担をかけてしまうことになります。

肌に負担がかかり続けると、肌表面を覆っている皮脂まできれいに洗い落としてしまうことにつながるのです。
必要な皮脂がなくなってしまうと角質層が傷つきやすくなってしまい乾燥肌や肌荒れといったトラブルの原因につながります。

春の代表的な病気とは?どんなウイルスが悪さをする?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

では肌トラブル以外にも、春だから起こる病気には、どのようなものがあるのでしょうか?

春になると頭重感、睡眠、呼吸器の症状が現れやすいといいます。
めまいや立ちくらみ、頭痛、頭の重さ、だるさ、朝が起きにくい、夜は目覚めやすい、日中眠気に襲われる、喉が痛くなる、鼻水が出やすい、といった症状ですね。

その原因について、春は移動性高気圧が通過するため、「気圧変動」と「寒暖差が激しい」ことが挙げられます。
先ほどもご紹介していますが、一般的に気圧や気温の変化が大きいと、自律神経に負荷がかかりやすく、心身ともに不調が現れやすくなるのです。

より詳しく原因を紹介すると、気圧が急に低くなると、耳の鼓膜の奥にある「内耳」が日常とは違うと感じ、脳にその情報を伝えます。
すると脳は内需の情報に合わせようと自律神経を活性化させるのです。

スローネットでも度々ご紹介していますが、自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあります。
それぞれがシーソーのように、バランスを取り合い働いているのです。
気圧や気温が低下すると、交感神経が優位になり、心拍数が増加。
血管が収縮し血圧も上昇します。
これによってめまいや耳の圧迫感耳鳴り痛みを感じる神経が興奮し、頭痛や肩こり、歯の痛みなどが悪化し、イライラをもたらすようになってしまうのです。

一方で気圧や気温が上昇すると、リラックスをもたらす神経副交感神経が優位になります。
このとき、倦怠感や眠気、憂鬱感を覚えてしまうのです。

春先は気温や気圧が変化しやすい時期。
交感神経と副交感神経のバランスが簡単に崩れてしまうことで、多様な症状が現れるのです。

理想的で快適、適正な湿度とは?室内にいるときは加湿器などをつかって湿度を調整しよう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

特に新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自宅で過ごす時間が長くなっている、という方も多いでしょう。

そこで大切なのは快適で風邪を引きにくい室内環境を作る、ということ。

そのために大切なのは適正な湿度です。
一般的に40パーセント〜60パーセントが室内で快適な湿度と言われています。

加湿器などを用い、この範囲になるよう、湿度を調節しましょう。

湿度が40パーセント以下になると、目や肌、喉の乾燥を感じるだけでなく、各種ウイルスの活動が活発になります。
60パーセント以上になると、今度はカビが発生しやすくなります。
加湿器、窓を開けての換気などで湿度を調節しながら、快適な室内環境を作っていきましょう!

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...