メニュー
ゲストさん
 

3月3日は「耳の日」!聴覚はしっかり気にしていますか?

明日3月3日は「耳の日」だそうです。
みなさんは耳のケア、しっかりしていますか?耳はとてもセンシティブな器官で、管理方法を間違えると大変な目に合うかもしれません。
耳掃除は毎日すると良くないともいいますし、耳掃除はしない方が良いという人もいます。耳はどのようにケアするのが良いのでしょうか?

本日は耳の管理についてご紹介します。

耳かきは一週間にどれくらいがいい?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

耳掃除をすることで耳垢を取るのは、耳の健康のためにはよいことのように思われます。
ところが、アメリカの耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は以前から「耳垢は汚れではなく、むしろ耳の中の環境を衛生的に保つために必要なもので、過度な耳掃除は耳の保護機能を損なう行為」と訴えていました。

さらに2016(平成28)年、「耳垢は無理に除去しなくても、耳の中の細胞分裂に合わせて古いものから排出されていく」とする研究結果が発表されたため、同学会が2017年1月に耳掃除の指針を新たに発表。指針の作成にあたった医師らは、耳の奥にまで耳かきのような細いものを入れる耳掃除は、耳垢を奥に突っ込んでしまっているだけでまったく意味がないとしており、「鼓膜などを損傷するリスクを高めるだけですぐにでもやめるべき」とコメントしています。

もしも毎日耳掃除をしていて、血がにじむ、耳がガサガサといった症状がある方は、「耳掃除しすぎ」かもしれません。ひどい場合、慢性外耳道炎という耳の皮膚炎になってしまい、知がにじんでしまったり、耳のガサガサ感が続いてしまうそうです。



外耳道は耳の穴から鼓膜までを指します。耳の穴側約3分1の軟骨部外耳道は柔らかく、耳かきをしても痛くない範囲。一方で、鼓膜側3分の2の骨部外耳道は硬く、耳かきがあたると痛む範囲。外耳道はこれらふたつに大分することができます。

耳あかは通常、軟骨部外耳道にあるもの。皮膚や耳毛によってベルトコンベアのように耳の外側に「自然に排泄」されていきます。
耳あかはそもそも古くなった皮膚に皮脂腺や耳垢腺の分泌物が混ざったもの。
耳垢腺の分泌物のなかには殺菌作用があって、そもそも外耳道皮膚を保護する役割もあるといいます。

過剰な耳かきはこうした保護成分を取り除いてしまうだけではなく、外耳道の慢性刺激によって外耳道炎を引き起こしてしまうのです。
頻度は多くありませんが、外耳道にできる悪性腫瘍、外耳道ガンなどの誘因になるともいわれています。
耳は非常に敏感な器官の一つで管理を間違ってしまえば、ほかの体の機能にも影響を及ぼすリスクが高くなります。
下記の本では耳の仕組みから耳掃除まで詳しく説明する本になります。

耳あかの種類

耳あかは見た目から2種類に分けられます。カサカサとした「乾性耳垢」。そしてベトベトしてアメ状になった「湿性耳垢」です。日本人の約7割〜8割が乾性耳垢と言われています。一方で欧米では湿性耳垢が多いのだそう。
基本的には遺伝によって性質が決定されているそうなので、これを改善する方法はないそうです。

では、正しい耳かきの頻度とは?

とはいえ、耳あかがたまると聞こえが悪くなりますし、なんとなく気持ち悪い気がします。耳掃除をしたい場合、どのくらいの頻度が適切なのでしょうか?
一般的には月2回ほどで良いといわれています。しかし、基本的には耳かきをしないのが正解のようです。

耳かきに使用する道具は綿棒や木製の耳かきなどを用いている方もいるでしょう。もしも耳かきをするときは柔らかい綿棒がもっとも刺激が少なくておすすめ。
最近では耳かき状の綿棒も販売されているので、これを購入するのも良いでしょう。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 正しい耳掃除の方法

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...