尿漏れの原因は骨盤底筋が原因かも!体操で尿漏れ改善をしよう
骨盤底筋を鍛える体操で尿失禁の改善をしよう!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
トレーニングは骨盤底筋を意識することが大切なので、まずは骨盤底筋を意識してみましょう。骨盤底筋を意識するには、肛門をすぼめ、引っ張り上げたり、便を切ったりするイメージが大切。このとき、力が入っている場所が骨盤底筋です。同様に尿の勢いを弱めたり、止めたりする動作で力が入る部分も骨盤底筋です。
トレーニング方法は仰向けに寝て、足を肩幅に開き、ヒザを立てます。力を抜いて肛門や膣を締ます。そのままゆっくり5秒数えます。
これを数回繰り返すのがトレーニング方法。毎日行うことで骨盤底筋の緩みが解消されていきます。
座った状態でも行えます。
座った状態でのトレーニングは、床にきちんと足裏をつけ、肩幅に足を開きます。背筋をピンと伸ばし、正面を向いた状態で、肛門や膣を締めて5カウント。このとき、お腹には力を入れないのがポイントです。寝て行うよりも、少しだけ難しいですが、座っている状態でも手軽にできるので、座った状態でのトレーニングもおすすめです。
Youtubeでも骨盤底筋を鍛えるトレーニングの動画がたくさん投稿されているので見ながらゆっくりトレーニングしてみてはいかがでしょうか?
また、家でも簡単に骨盤底筋トレーニングが出来るグッズやトレーニング方法を紹介する本もあるので試してみるのも良いかもしれません。
尿失禁を防止するために
一般的に40歳を過ぎた頃から頻尿や尿漏れ(尿失禁)などの悩みを持つ人が増えるそうです。尿失禁、頻尿、尿漏れを防ぐためにできることはあるのでしょうか?これからやってくる寒い季節は特に尿漏れなどを起こしやすくなります。
できれば今から予防していきましょう。
まずは柔軟な膀胱を作るということが大切。年齢を重ね、柔軟性を失った膀胱は尿を多く溜めておけず、必然的に頻尿になってしまいます。軽度の尿の悩みであれば、お腹を温めれば解決することもありますが、それでも解決しない場合、以下の運動を行いましょう。
- 5秒間お尻の穴を締めた後、ゆっくりと緩める
- 1を1日合計20回行う
たったこれだけの運動ですが、毎日続けることで効果が現れるそう。4週間で多くの人が効果を実感し、3ヶ月で症状の改善が期待できるそうです。とても簡単に行える運動なので、ぜひ実践してみてください。
尿に関する悩みはなかなか人にも言いにくく、病院にも行きにくいもの。しかし、通院することで劇的に改善することも多いので、あまりにひどい、不安で生活が困難、という方はお近くの泌尿器科を受診するのも良いでしょう。
【頻尿・尿漏れに関する書籍や商品の紹介】
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
-
2023年9月18日
-
健康・美容
最近、疲れやすくなった…。もしかして、筋肉枯れ?
体内の筋肉量が落ちていく「筋肉枯れ」をご存じですか? 普段から、どのようなことに気をつければよいのかをご紹介します。 なぜ筋肉枯れが起きる? ◆加齢に伴い筋肉は減少する...
-
2023年9月13日
-
健康・美容
イライラや倦怠感の原因に。脳疲れ解消でパフォーマンスアップ
注意力散漫、眠気、倦怠(けんたい)感、疲れやすい……。そんな体の症状は、脳の疲労からきているのかもしれません。疲れた脳を回復させ、〝脳疲れ〞の蓄積を防ぐための方法を紹介します。 ...
-
2023年9月11日
-
健康・美容
地産地消のご馳走。全国郷土寿司食べ比べ
洗練された江戸前の握り寿司だけがお寿司ではありません。全国を歩くと、多彩な郷土寿司が祭りの祝宴などで今も愛されていることが分かります。どんな味わいでしょうか。 [北海道・...
-
2023年9月4日
-
健康・美容
糖質制限のキーワード「ケトン体」が脳に良い理由
血糖値が下がると体内の脂肪から生成されるケトン体は、糖質制限ダイエットの新しいキーワードとして話題です。ブドウ糖の代わりに脳のエネルギーとなり、認知症予防や健康に良い効果が期待され...
-
2023年9月1日
-
健康・美容
新米の季節到来! おいしいお米に出合う方法
おいしい新米が食べられる季節になりました。さまざまな品種が店頭に並び始め、選ぶのに迷うほど。いろいろな種類を試して、味の違いを楽しんでみませんか。 進化し続けるお米 毎...
-
2023年8月25日
-
健康・美容
眠れる調味料を使いこなそう!
塩こうじや塩レモンなど家でも作れるとあって、ここ数年調味料ブームが続いています。せっかく買ったものは無駄なく使い切りたいもの。ほんのひと手間かけてリメークすると、使い道も広がりそう...