美容と健康にイチゴが大活躍
イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。
イチゴの豆知識
イチゴの歴史は古く、スイスの石器時代の遺跡から種子が発見されています。日本には、江戸時代後期にオランダから伝来しましたが、当時は食用ではなく、観賞用として広がりました。明治時代に本格的な栽培が始まり、一般に普及するようになったのは昭和になってからです。イチゴは果実ではなく、メロンやスイカと同じく野菜に分類されます。日本では、木になるものを「果物」、畑で栽培されるものを「野菜」と定義。しかし、流通上は果実として扱われていることが多いようです。
上手な選び方
ヘタが濃い緑色で、乾燥していないもの。果実の表面に傷や色ムラがなく、鮮やかでハリや光沢のあるものが良品です。パックで売られているものは、底から見て傷んで変色していないもの、汁が出ていないものを選びましょう。
保存方法
乾燥を防ぐためにラップかビニール袋に包んで冷蔵庫の野菜室へ入れて保存し、2~3日で食べ切りましょう。重ねると傷みやすいので要注意。食べきれない場合は、水洗いし、水気をしっかり取り、ヘタを取って冷凍庫へ。スムージーやソースなどにするとおいしく食べられます。
おいしい食べ方
ヘタを取ってから洗うと栄養が流出するので、食べる直前にヘタが付いた状態でさっと水洗いするのがポイントです。また、先端の方が甘いので、ヘタ側から食べるとより甘みを感じます。
女性にうれしい美容と健康メリット
美肌、美白に
美肌に欠かせないビタミンCと、シミ・そばかすの原因となるメラニンの生成を抑えるポリフェノールが豊富に含まれているイチゴ。7~10粒食べれば、1日に必要なビタミンC量を満たします。ポリフェノールとビタミンCが体内で抗酸化作用を発揮し、老化や病気、肌トラブルが予防できるとされています。
貧血を防ぐ
赤血球の生成や細胞の成長に欠かせない葉酸が豊富に含まれています。貧血が気になる人は積極的に取ると良いでしょう。
便秘を解消
イチゴに含まれる食物繊維の一種「ペクチン」には、腸の調子を整える働きがあります。また、ペクチンは強い粘性を持っており、腸内の有害物質を吸着して体外に排出する作用があるため、便秘の解消に効果が期待できます。
甘くて大粒の品種が人気
次々と品種改良され、ブランド化されたイチゴが増えています。近年は、白い品種や大粒のものが注目されています。現在は、「あまおう」「紅ほっぺ」「とちおとめ」「さちのか」「さがほのか」が5大品種とされ、この5品種だけで全生産量の8割近くを占めているそうです。
【あまおう】
大粒でコクがあり、甘みと酸味のバランスが良い。「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字から名付けられた
【紅ほっぺ】
鮮やかな赤色が特徴で、果実の中まで赤い。大粒で香りや甘みが強く、適度な酸味がある
【とちおとめ】
生産量が日本で最も多い。糖度が高めで酸味が少ない。果実が硬めで日持ちする
【さちのか】
糖度が高くて香りが良い。円錐形で大きく、果実がしっかりしているので日持ちする
【さがほのか】
酸味がほとんどなく甘みが強い。ほどよい硬さで傷みにくい
イチゴのフレッシュソースの作り方
香り高いリキュール、グランマルニエに漬け込んだソースです。火を使わないので、フレッシュな味を楽しめます。ケーキに使ったり、ヨーグルトやチーズにかけたりしてもおいしく食べられます。
【作り方】
①イチゴ10粒を洗ってヘタを取り、縦に薄くカットする。②ボウルに①とグランマルニエ大さじ1、砂糖大さじ1を入れ、揺するように混ぜて10分ほど置いておく。

-
2023年3月24日
-
食べ物
春野菜でデトックス
ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
-
2023年3月10日
-
食べ物
表情筋を鍛えましょう!
表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
-
2023年2月27日
-
食べ物
梅花ものがたり
寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
-
2023年2月24日
-
食べ物
もしかして冷えのぼせ
手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...
-
2023年2月17日
-
食べ物
今年こそ運動不足解消!
一見健康そうに見えても、身体の不調を抱えている人は意外に多いもの。原因のひとつは、運動不足かもしれません。健康を維持するために激しいスポーツをする必要はありません。まずは、軽い運動...
-
2023年2月9日
-
食べ物
心と体をヨガでほぐす
ヨガの基本 起源はインドにあり ヨガはインドで生まれたもので、人間が本来持っている治癒力や生命力を高めようとする方法の総称です。歴史は古く、起源は数千年前のインダス...