メニュー
ゲストさん
 

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症状を改善しましょう。

冷えのぼせとは?

冷えのぼせとは、下半身や手足は冷えているのに、顔や頭はのぼせたようにボーッとほてり、汗をかいたり、頬が赤くなったりする症状のことです。「冷え」と「のぼせ」が混在した状態ですが、「のぼせ」のほうを強く感じてしまい、「冷え」に気付かないため、自覚症状がない人も多いとか。冷えのぼせの典型的な症状は、①自分では特に冷えを感じていないが、人から手足が冷たいといわれる ②手足は冷たいのに頭や顔だけがボーッと暑くなるような感じになる ③温度が高い部屋に入ったり運動したりした後、上半身が熱くなって汗がどっと出るーーなど。さらに冷たいものを食べたり飲んだりするとトイレが近くなる、手のひらや足の裏などにじっとりと汗をかくといった症状が見られるケースもあります。

自律神経の乱れも

冷え性は、冬の寒さや夏の冷房、季節の変わり目の温度差が大きい環境で体が冷えることで起こります。体が冷えると血行不良になり、それが続くと静脈やリンパ管の流れも滞り、体の末端がむくんできます。一方、脳にある自律神経は体温を一定に保つための指令を体に送っています。冷えがすすむと自律神経は通常より頻繁に働こうとするため、バランスが崩れてしまい、体温調節がうまくいかなくなります。また人間の体は、本能的に手や足先の温度より、頭部の温度が下がらないように優先するため、冷えのぼせが起きやすくなるといわれています。ある調査では、特に50歳代と20歳代に冷えのぼせを感じる人が多く、50歳代の場合は、更年期症状によるホルモンバランスが崩れることも原因のひとつ。更年期障がいでも「のぼせ」の症状があるため、「冷えのぼせ」と勘違いすることもあるそうです。若い世代では、幼いころからエアコンがある環境に慣れ、運動不足のうえに肌が出るファッションが多いため、冷えのぼせを感じる人が多いようです。

対策は、使い分け

ほてるからといって単に顔や頭を冷やしても効果がありません。冷えのぼせは、冷え性の重度な症状なので、冷えを改善することが大切です。ほてる部分を一時的に抑えるケアと、温めるケアを区別して行いましょう。
熱を逃す、温める顔や脇などほてりやすい部分は外気にさらすなどして、熱を逃しましょう。一方で温めるとよい場所は足の裏、首の後ろ、おなか、おしり、足首など。特にには大きな血管が通り、頭を支える大きな筋肉もあるため、効率よく血液が温まり、温まった血液が全身に行き渡り、自律神経のバランスも整いやすくなります。蒸しタオルや市販の温熱グッズなどで温めましょう。

長風呂は注意

38度から40度のお風呂にゆっくりつかるのは、冷え解消に効果的です。ただし、冷えのぼせの症状のある人は長時間の入浴は体の芯が温まる前にのぼせてしまうので注意しましょう。

食べ物などで体の内から温める

なるべく常温または温めたものを食べ、体を冷やす食材は避けるようにしましょう。体を温めてくれる食べ物は、ショウガ、とうがらし、ニンニク、コショウなどの香辛料のほか、ネギもおすすめ。飲み物はコーヒーや緑茶は温かくても体を冷やす作用があるので、紅茶やウーロン茶、ほうじ茶を飲むようにしましょう。

適度な運動を心がける

ストレッチなど手軽にできる運動をすれば、血行がよくなり、自律神経を整える効果もあります。

下半身を温める

下半身は重ね着などで温めて、上半身は軽めに。スカートの下には、保温性の高いレギンスやタイツを着用。腹巻やレッグウオーマーなども活用しましょう。

寝る前に腹式呼吸

腹式呼吸には自律神経をリラックスさせ、血行をよくする効果があります。寝る前に5分ほど行いましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
NEW!
2023年3月24日

食べ物

春野菜でデトックス

ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
2023年3月10日

食べ物

表情筋を鍛えましょう!

表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
2023年3月6日

食べ物

美容と健康にイチゴが大活躍

イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
2023年2月27日

食べ物

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月17日

食べ物

今年こそ運動不足解消!

一見健康そうに見えても、身体の不調を抱えている人は意外に多いもの。原因のひとつは、運動不足かもしれません。健康を維持するために激しいスポーツをする必要はありません。まずは、軽い運動...
2023年2月9日

食べ物

心と体をヨガでほぐす

ヨガの基本 起源はインドにあり ヨガはインドで生まれたもので、人間が本来持っている治癒力や生命力を高めようとする方法の総称です。歴史は古く、起源は数千年前のインダス...