メニュー
ゲストさん
 

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症状を改善しましょう。

冷えのぼせとは?

冷えのぼせとは、下半身や手足は冷えているのに、顔や頭はのぼせたようにボーッとほてり、汗をかいたり、頬が赤くなったりする症状のことです。「冷え」と「のぼせ」が混在した状態ですが、「のぼせ」のほうを強く感じてしまい、「冷え」に気付かないため、自覚症状がない人も多いとか。冷えのぼせの典型的な症状は、①自分では特に冷えを感じていないが、人から手足が冷たいといわれる ②手足は冷たいのに頭や顔だけがボーッと暑くなるような感じになる ③温度が高い部屋に入ったり運動したりした後、上半身が熱くなって汗がどっと出るーーなど。さらに冷たいものを食べたり飲んだりするとトイレが近くなる、手のひらや足の裏などにじっとりと汗をかくといった症状が見られるケースもあります。

自律神経の乱れも

冷え性は、冬の寒さや夏の冷房、季節の変わり目の温度差が大きい環境で体が冷えることで起こります。体が冷えると血行不良になり、それが続くと静脈やリンパ管の流れも滞り、体の末端がむくんできます。一方、脳にある自律神経は体温を一定に保つための指令を体に送っています。冷えがすすむと自律神経は通常より頻繁に働こうとするため、バランスが崩れてしまい、体温調節がうまくいかなくなります。また人間の体は、本能的に手や足先の温度より、頭部の温度が下がらないように優先するため、冷えのぼせが起きやすくなるといわれています。ある調査では、特に50歳代と20歳代に冷えのぼせを感じる人が多く、50歳代の場合は、更年期症状によるホルモンバランスが崩れることも原因のひとつ。更年期障がいでも「のぼせ」の症状があるため、「冷えのぼせ」と勘違いすることもあるそうです。若い世代では、幼いころからエアコンがある環境に慣れ、運動不足のうえに肌が出るファッションが多いため、冷えのぼせを感じる人が多いようです。

対策は、使い分け

ほてるからといって単に顔や頭を冷やしても効果がありません。冷えのぼせは、冷え性の重度な症状なので、冷えを改善することが大切です。ほてる部分を一時的に抑えるケアと、温めるケアを区別して行いましょう。
熱を逃す、温める顔や脇などほてりやすい部分は外気にさらすなどして、熱を逃しましょう。一方で温めるとよい場所は足の裏、首の後ろ、おなか、おしり、足首など。特にには大きな血管が通り、頭を支える大きな筋肉もあるため、効率よく血液が温まり、温まった血液が全身に行き渡り、自律神経のバランスも整いやすくなります。蒸しタオルや市販の温熱グッズなどで温めましょう。

長風呂は注意

38度から40度のお風呂にゆっくりつかるのは、冷え解消に効果的です。ただし、冷えのぼせの症状のある人は長時間の入浴は体の芯が温まる前にのぼせてしまうので注意しましょう。

食べ物などで体の内から温める

なるべく常温または温めたものを食べ、体を冷やす食材は避けるようにしましょう。体を温めてくれる食べ物は、ショウガ、とうがらし、ニンニク、コショウなどの香辛料のほか、ネギもおすすめ。飲み物はコーヒーや緑茶は温かくても体を冷やす作用があるので、紅茶やウーロン茶、ほうじ茶を飲むようにしましょう。

適度な運動を心がける

ストレッチなど手軽にできる運動をすれば、血行がよくなり、自律神経を整える効果もあります。

下半身を温める

下半身は重ね着などで温めて、上半身は軽めに。スカートの下には、保温性の高いレギンスやタイツを着用。腹巻やレッグウオーマーなども活用しましょう。

寝る前に腹式呼吸

腹式呼吸には自律神経をリラックスさせ、血行をよくする効果があります。寝る前に5分ほど行いましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

食べ物

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

食べ物

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

食べ物

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

食べ物

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

食べ物

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

食べ物

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...