表情筋を鍛えましょう!
表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう!
表情筋とは
表情筋は、顔に30種類以上あるといわれ、細かく柔軟に動くので、笑ったり怒ったりといった表情を100種類も作ることができるといわれています。ところが、忙しくストレスの多い生活を送っていると、表情は固く、しかめっ面になりがちです。普段意識して使わないでいると、表情筋は20歳を過ぎるころから衰え始めます。とくに日本人の場合、日本語の語彙(ごい)が豊富なため、大袈裟な表情を作らなくても感情表現ができてしまうこともあり、日常生活で使う表情筋は20~30%。長く使わない筋肉は、固く、ガチガチになって、表情が乏しくなっていきます。
老け顔の原因にも
表情筋の衰えは、見た目年齢にも影響します。というのも、筋肉は皮膚とくっついていて、皮膚を支える機能があるためです。表情筋が衰えると皮膚のたるみやしわが多くなり、目力がなくなる、口角が下がる、ほうれい線が深くなるなどの老け顔の原因が発生しやすくなります。
眼輪筋(がんりんきん)
:目を開閉させる。この筋肉が衰えると、目尻のシワや上まぶたのたるみの原因に。
頬筋(きょうきん)
:口角を上げる働きをする。この筋肉が衰えると、口角が下がる。
口輪筋(こうりんきん)
:口元の表情を作り出す。この筋肉が衰えると、口元のたるみやシワにつながる。
頤筋(おとがいきん)
:下あごを押し上げる働きをする。この筋肉が衰えると、あごの皮膚がゆるんで二重あごに。
笑筋(しょうきん)
:口角を外側に伸ばす筋肉。弾力を失うと口元がゆるんだ印象に。
鼻筋(びきん)
:鼻の周囲にあり、鼻を狭めたり拡げたりする筋肉。
顔トレにトライ
普段から笑顔で話し、目や口をよく動かすことを心がけましょう。さらに、フェイシャルトレーニングで表情筋を鍛えると、顔色がよくなり、表情が生き生きして若々しいイメージになります。シワやたるみの改善効果や、顔がひきしまる小顔効果も期待できます。
「顔寄せトレーニング」
①息を吐きながら目や口をぎゅっと力を入れて引き寄せて10秒キープ。
②閉じた目と口を最大限に開く。勢いよく開放するようなイメージでぱっと開きます。
*口輪筋、鼻筋、笑筋など表情筋を全体的に使います。フェイシャルトレーニングのウオーミングアップに。血色がすぐによくなるので、顔色の悪い時や、化粧前に行うとよい。
「まぶたをトレーニング」
上まぶた
① 左右それぞれの人差し指を眉尻に、中指を眉頭にあてます。
② 指で軽く眉を押し上げ、3秒キープして、指をゆるめます。
下まぶた
① 左右それぞれの人差し指を目尻に、中指を目頭にあてます。
② ひとさし指を外側へ軽く広げるようにして、3秒キープして、指をゆるめます。
*眼輪筋を鍛えます。目の上でVサインをするような形です。①②を3回ずつ繰り返します。
「頬のトレーニング」
①左右片方ずつ口角を上げて、交互に笑顔を作ります。
②頬を膨らませたりへこませたりします。
*頬筋を鍛えます。この筋肉が衰えるとほうれい線ができやすくなります。
「口元ぐるりトレーニング」
口を閉じた状態で、上下の歯ぐきを舌先でなぞるようにぐるりと回します。右回り、左回り10回ずつを目安に行います。
*口輪筋を内側からほぐし、鍛えます。
「舌上げトレーニング」
①顔をゆっくり後ろに倒して天井を向き、目線は鼻先に向けます。
②天井に向けて舌を出します。
*頤筋が鍛えられます。舌の付け根からしっかり天井に向けて舌を突き出すようにします。

-
2023年3月24日
-
元気のヒント
春野菜でデトックス
ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
-
2023年3月6日
-
元気のヒント
美容と健康にイチゴが大活躍
イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
-
2023年2月27日
-
元気のヒント
梅花ものがたり
寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
-
2023年2月24日
-
元気のヒント
もしかして冷えのぼせ
手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...
-
2023年2月17日
-
元気のヒント
今年こそ運動不足解消!
一見健康そうに見えても、身体の不調を抱えている人は意外に多いもの。原因のひとつは、運動不足かもしれません。健康を維持するために激しいスポーツをする必要はありません。まずは、軽い運動...
-
2023年2月9日
-
元気のヒント
心と体をヨガでほぐす
ヨガの基本 起源はインドにあり ヨガはインドで生まれたもので、人間が本来持っている治癒力や生命力を高めようとする方法の総称です。歴史は古く、起源は数千年前のインダス...