メニュー
ゲストさん
 

実は口呼吸しているかも?

鼻で呼吸していると思っていても、無意識のうちに口から空気を吸って吐く、口呼吸をしている人が増えているそうです。口呼吸はさまざまな要因で健康に悪影響を与えるので、鼻呼吸ができるように改善しましょう。

口呼吸をチェックしてみよう

普段、無意識に行っている呼吸で、自分が鼻から空気を吸っているのか、口から吸っているのかを意識することは少ないでしょう。テレビを見たり、雑誌を読んだり、ボーっとしているときに、気がつけば口が半開きになっている、という人は口呼吸をしている可能性があります。自分が口呼吸かどうかをチェックしてみましょう。
□無意識のうちに口が半開きになる
□唇が乾燥しがち
□朝起きた時にのどが乾燥して痛んだり、口の中がネバネバしている
□起床時に口臭を感じる
□食べるとき、クチャクチャと音を立てる
□片方の歯ばかりでかむクセがある
□鼻の穴を意識して動かすことができない
□横向き、またはうつぶせで寝る、あおむけで寝られない
□いびきをかく
□鏡を見ると、口角が下がっていて口が「へ」の字だ
□口内炎ができやすい
※ひとつでも当てはまれば、口呼吸をしている可能性があります。

鼻呼吸のメリット、口呼吸の悪影響

本来、呼吸は鼻で行うものであり、口で呼吸することは、健康にさまざまな悪影響を与えます。

【鼻呼吸のメリット】

○鼻は空気清浄機

空気中にはさまざまな細菌やウイルス、ほこり、ちり、カビなどが漂っています。鼻から呼吸すると、鼻の粘膜や線毛がこれらの空気中の病原菌を除去してくれます。さらに鼻の奥のほうにある扁桃リンパ組織には、病原体に対する免疫を作ったり、病原菌が体内に侵入するのを防ぐ働きをもっています。

○鼻は加湿器

冷たく乾いた空気も鼻腔で温められ加湿された状態で体内に入るので、のどや肺が潤い、免疫力が高まります。

【口呼吸の悪影響】

○免疫力の低下

口には鼻のように異物を取り除く線毛などがないので、空気中の細菌やウイルスが取り除かれないまま、直接体に入ってきます。そのため、のどのリンパ組織や肺がダメージを受け、風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状の引き金になることもあります。

○虫歯

歯周病が進行口呼吸をしていると唾液がすぐに乾いてしまいます。唾液の自浄作用が働かないと、細菌の活動抑制や歯の再石灰化ができなくなり虫歯や歯周病を進行させてしまいます。

○睡眠が浅くなる

睡眠中に口呼吸すると、舌が落ち込み、のどが狭くなるので、いびき睡眠時無呼吸症候群を引き起こすこともあります。

口呼吸を改善しよう

口呼吸をしている人は、鼻呼吸に切り替えられるように習慣を見直しましょう。

○意識して鼻呼吸を

常に口を閉じて、鼻だけで呼吸するように心がけましょう。特にテレビやパソコンを見ているときなど、無意識のときに注意。

○左右でかむ

口呼吸している人は、左右どちらかでかむクセがある人が多いので、左右で均等にかんで食べるように。食べているときに口が開いてクチャクチャ音を立ててしまう人も、口を閉じて食べるようにしましょう。ガムをかんで訓練するのも効果的です。

○仰向けに寝る

うつぶせで鼻を圧迫しないよう、仰向けで寝る習慣をつけましょう。また、枕が高すぎると、空気の通り道を圧迫して口呼吸になりやすいので、ある程度頭が沈むものがよいでしょう。

○鼻呼吸促進グッズを使う

眠っているときは無意識のうちに口呼吸になってしまうことも多いので、市販されている鼻呼吸促進グッズを利用するとよいでしょう。鼻に装着して鼻腔を広げるテープなどを使うと手軽です。

コメント
  1. ありがとうございました。参考になりました。

  2. 子供の頃から、いびきがひどかった数年前の内科診断で、睡眠時無呼吸症と診断を受けました。昔なら、手術をして直しましたが、いまは手術はしないそうです。一人暮らしなので、夜中に無呼吸になっても、気づいてくれる人はいません。いまは、「シーパップ」という装置を付けて寝ます。鼻から空気を入れるものです。朝起きてスイッチを切ると、どれだけ寝たかを数値で知らせてくれます。その数値を医師の元にも送られます。装置がうっとうしいので、付けずに寝ることもありますが、まぁこのままで大丈夫とのことです。

  3. 口を開けてる人が多い事 笑顔と言うと口を開け葉を出している 口を閉じる習慣が無い 無理じゃないかい。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
NEW!
2023年5月31日

未病予防

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月22日

未病予防

梅仕事しませんか?

早春に花を咲かせた梅の木は、この時季になると枝もたわわに実をつけます。収穫は5月下旬から7月中旬にかけて。梅の実は自宅でも梅干しや梅みそ、梅シロップ、梅ジャムなど、さまざまに加工す...
2023年5月15日

未病予防

スマホ老眼を予防しよう!

スマートフォン(スマホ)をよく使う人の間で広まっている「スマホ老眼」をご存じですか? 放っておくと、さまざまな不調の原因になることも。発症のメカニズムを知り、日常生活でできる予防策...
2023年4月24日

未病予防

早期治療が肝心!帯状疱疹の基礎知識

帯状疱疹(ほうしん)は、体に潜んでいた水ぼうそう(水痘)ウイルスが活性化して発病する皮膚しっしんです。免疫力が低下したときに起こりやすく、治療が遅れると「帯状疱疹後神経痛」になって...
2023年4月17日

未病予防

増えています!大人のぜんそく

「ぜんそく」は子どものころにかかっても成長とともに治る病気、というイメージがありますが、成人してから発症することもあります。大人のぜんそくは過去30年で約3倍にも増加しているといわ...
2023年4月7日

未病予防

早めの対策で美肌を守る!紫外線ケア

吹き抜ける風が心地よい季節。さほど日差しが強く感じられなくても、紫外線量は真夏と変わりません。気付かないうちに日焼けしていた、ということも。紫外線についての正しい知識を身につけ、適...