増えています!新型栄養失調
毎日食事や睡眠をしっかり取っているのに、疲れやすい、めまいがする、風邪を引きやすいということはありませんか? その原因は「新型栄養失調」かもしれません。カロリーは足りているのに、栄養が足りない状態のことです。
新型栄養失調とは
食事による摂取カロリーは十分なのに、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどの必須栄養素が不足している状態のことを「新型(現代型)栄養失調」といいます。外見からは分かりにくく、気付かないまま悪化すると、筋肉量が減少し、病気などに対する免疫力も低下してしまうほか、貧血や骨粗しょう症、さらに糖尿病などを引き起こすこともあります。
疲れやすい、やる気が出ない、風邪を引きやすい、口内炎がよくできる、味覚が鈍くなった、生理不順、毛がよく抜けるといった症状に心当たりがある場合は、新型栄養失調かもしれません。
不足しがちな栄養素
体に必要な栄養素のうち、たんぱく質、脂質、糖質(炭水化物)のことを「三大栄養素」と呼び、これにビタミンとミネラルを合わせたものを「五大栄養素」といいます。三大栄養素は体温の維持や、体を作る原料です。
また、ビタミン、ミネラルは三大栄養素の働きをコントロールし、助ける役割を果たしています。
【たんぱく質】
筋肉や臓器、皮膚、骨、毛髪、爪といった体の材料です。
不足すると、筋肉量が減って基礎代謝が低下するため、太りやすい体質になってしまいます。肌のハリやツヤがなくなり、抜け毛の原因にも。また、やる気や集中力を高める神経伝達物質は、たんぱく質を作る最少成分であるアミノ酸からできているので、集中力や思考力の低下に影響することもあります。
【脂質】
体を動かすエネルギーのもと。また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがあります。取り過ぎは良くありませんが、極端に制限すると肌荒れや便秘、月経不順を引き起こすこともあります。
【糖質】
脳の唯一のエネルギー源。過度なダイエットなどで糖質が不足すると、脳の働きが鈍くなり、集中力が低下したり、疲れやすくなったりします。
【ミネラル】
人の健康維持に欠かせない必須ミネラルは、カルシウム、リン、マグネシウム、鉄、亜鉛など16種類あります。カルシウムが不足すると骨粗しょう症のリスクが高くなり、鉄が不足すると貧血を招きます。また、亜鉛不足は味覚障がいや免疫力の低下の原因となります。
【ビタミン】
ビタミンにはさまざまな働きがあります。例えば、ビタミンAが不足すると皮膚や粘膜の健康維持ができなくなります。ビタミンB1が不足すると、糖質を効率的にエネルギーに変換できず、脂肪が体内に蓄積されます。
こんな食生活は要注意!
▶おにぎり、パン、麺類中心の食事
忙しいあまり、インスタント食品やファストフード、麺類、市販の弁当、パンやおにぎりといった糖質中心の食事は、ビタミンやミネラルが不足しがちになります。
▶過度なダイエットや偏食
ダイエットや健康を意識し、サラダやスムージーなど野菜だけの食生活を続けている人も要注意。肉や魚を極端に控えると、たんぱく質が不足してしまいます。「○○だけ」や「○○抜き」といった食べ方も栄養が偏ります。
バランス良く摂取が大切
栄養素はバランス良く取らなければ働きが不十分です。例えば、糖質はビタミンB1と一緒に取ることで効率良くエネルギー源に変換できます。また、ビタミンCは鉄の吸収を助けるため貧血の予防・改善に役立ち、ビタミンDはカルシウムの吸収を促します。なるべく多くの食材を取るようにしましょう。
●彩り豊かな料理を選ぶ
赤、緑、茶、黄など、食事全体の色のバランスを意識すると、さまざまな食材を取ることができます。外食では、パスタや丼物といった単品料理にサラダを追加したり、主食・主菜・副菜のそろった定食を選んだりすると良いでしょう。
●プラスする食材を選ぶ
ダイエット中も野菜だけのサラダではなく、卵や鶏のささみ、ツナ、チーズなどをトッピングして肉や魚、乳製品、豆類といったたんぱく質をプラスします。間食は、くるみやアーモンド、ドライフルーツ、ヨーグルトなどにして、不足しがちな栄養を取り入れることを意識しましょう。
-
2023年11月17日
-
食べ物
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
-
2023年10月31日
-
食べ物
けっこう怖い歯周病
11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
-
2023年10月20日
-
食べ物
パープルフードを食す!
「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
-
2023年10月10日
-
食べ物
目のケアしていますか?
10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
-
2023年10月3日
-
食べ物
姿勢に注意!猫背がもたらす危険性
猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...
-
2023年9月18日
-
食べ物
最近、疲れやすくなった…。もしかして、筋肉枯れ?
体内の筋肉量が落ちていく「筋肉枯れ」をご存じですか? 普段から、どのようなことに気をつければよいのかをご紹介します。 なぜ筋肉枯れが起きる? ◆加齢に伴い筋肉は減少する...