メニュー
ゲストさん
 

増えています!新型栄養失調

毎日食事や睡眠をしっかり取っているのに、疲れやすい、めまいがする、風邪を引きやすいということはありませんか? その原因は「新型栄養失調」かもしれません。カロリーは足りているのに、栄養が足りない状態のことです。

新型栄養失調とは

食事による摂取カロリーは十分なのに、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどの必須栄養素が不足している状態のことを「新型(現代型)栄養失調」といいます。外見からは分かりにくく、気付かないまま悪化すると、筋肉量が減少し、病気などに対する免疫力も低下してしまうほか、貧血や骨粗しょう症、さらに糖尿病などを引き起こすこともあります。
疲れやすい、やる気が出ない、風邪を引きやすい、口内炎がよくできる、味覚が鈍くなった、生理不順、毛がよく抜けるといった症状に心当たりがある場合は、新型栄養失調かもしれません。

不足しがちな栄養素

体に必要な栄養素のうち、たんぱく質、脂質、糖質(炭水化物)のことを「三大栄養素」と呼び、これにビタミンとミネラルを合わせたものを「五大栄養素」といいます。三大栄養素は体温の維持や、体を作る原料です。
また、ビタミン、ミネラルは三大栄養素の働きをコントロールし、助ける役割を果たしています。

【たんぱく質】

筋肉や臓器、皮膚、骨、毛髪、爪といった体の材料です。
不足すると、筋肉量が減って基礎代謝が低下するため、太りやすい体質になってしまいます。肌のハリやツヤがなくなり、抜け毛の原因にも。また、やる気や集中力を高める神経伝達物質は、たんぱく質を作る最少成分であるアミノ酸からできているので、集中力や思考力の低下に影響することもあります。

【脂質】

体を動かすエネルギーのもと。また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがあります。取り過ぎは良くありませんが、極端に制限すると肌荒れや便秘、月経不順を引き起こすこともあります。

【糖質】

脳の唯一のエネルギー源。過度なダイエットなどで糖質が不足すると、脳の働きが鈍くなり、集中力が低下したり、疲れやすくなったりします。

【ミネラル】

人の健康維持に欠かせない必須ミネラルは、カルシウム、リン、マグネシウム、鉄、亜鉛など16種類あります。カルシウムが不足すると骨粗しょう症のリスクが高くなり、鉄が不足すると貧血を招きます。また、亜鉛不足は味覚障がいや免疫力の低下の原因となります。

【ビタミン】

ビタミンにはさまざまな働きがあります。例えば、ビタミンAが不足すると皮膚や粘膜の健康維持ができなくなります。ビタミンB1が不足すると、糖質を効率的にエネルギーに変換できず、脂肪が体内に蓄積されます。

こんな食生活は要注意!

▶おにぎり、パン、麺類中心の食事

忙しいあまり、インスタント食品やファストフード、麺類、市販の弁当、パンやおにぎりといった糖質中心の食事は、ビタミンやミネラルが不足しがちになります。

▶過度なダイエットや偏食

ダイエットや健康を意識し、サラダやスムージーなど野菜だけの食生活を続けている人も要注意。肉や魚を極端に控えると、たんぱく質が不足してしまいます。「○○だけ」や「○○抜き」といった食べ方も栄養が偏ります。

バランス良く摂取が大切

栄養素はバランス良く取らなければ働きが不十分です。例えば、糖質はビタミンB1と一緒に取ることで効率良くエネルギー源に変換できます。また、ビタミンCは鉄の吸収を助けるため貧血の予防・改善に役立ち、ビタミンDはカルシウムの吸収を促します。なるべく多くの食材を取るようにしましょう。

●彩り豊かな料理を選ぶ

赤、緑、茶、黄など、食事全体の色のバランスを意識すると、さまざまな食材を取ることができます。外食では、パスタや丼物といった単品料理にサラダを追加したり、主食・主菜・副菜のそろった定食を選んだりすると良いでしょう。

●プラスする食材を選ぶ

ダイエット中も野菜だけのサラダではなく、卵や鶏のささみ、ツナ、チーズなどをトッピングして肉や魚、乳製品、豆類といったたんぱく質をプラスします。間食は、くるみやアーモンド、ドライフルーツ、ヨーグルトなどにして、不足しがちな栄養を取り入れることを意識しましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

食べ物

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

食べ物

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

食べ物

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

食べ物

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

食べ物

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

食べ物

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...