メニュー
ゲストさん
 

【不倫後出家】瀬戸内寂聴さんが若々しくあり続ける秘訣とは

「最近瀬戸内寂聴さんがよくテレビに出ている」

一時期は病気で療養していた瀬戸内寂聴さん。
しかし、最近よくテレビで見かけるような気がしませんか?

そんな瀬戸内寂聴さんに寄り添っている女性を見たことはないでしょうか?

その女性は瀬戸内寂聴さんのマネージャー。
なんと66歳差なんだそうです。

何歳になっても好奇心を忘れず、若々しくある瀬戸内寂聴さんをご紹介いたします。

瀬戸内寂聴さんとは?

瀬戸内寂聴さんは1922(大正11)年生まれの96歳。
小説家であり、天台宗の尼僧です。

幼少期は身体が弱く、本を読むのが好きな子供だったといいます。
東京女子大学在学中の1943年、21歳で見合い結婚し、翌年女の子を出産。
その後、夫の任地、中国の北京に同行します。
1946年に帰国した瀬戸内さん。
ここから人生が急展開します。

なんと夫の教え子と不倫してしまうのです。
その後は、夫と当時3歳の娘を残し、家を出て京都で生活を始めます。

1950年に正式に離婚し、東京で本格的に作家活動を開始。
三谷晴美のペンネームで少女小説を投稿し、「少女世界」誌に掲載。
三谷佐和子のペンネームで「ひまわり」誌の懸賞小説に入賞するなど、作家活動を精力的に行いました。

「子宮作家」など数々の批判を受けつつも、1973年に出家。
1988年に出版した「寂聴 般若心経」は1年間で43万部を売るベストセラーになり、一躍知名度が高まりました。

66歳差のマネージャー

そんな瀬戸内さんには現在、とても若いマネージャーがいることをご存知ですか?
マネージャーとふたりでテレビに出演するなど、瀬戸内さんだけでなく、マネージャーの姿もよく見かけますよね。

瀬戸内さんの現在のマネージャーは「瀬尾まなほ」さん。
まだ30歳なんだそう。

瀬戸内さんの秘書を始めたのは約7年前。
友人から身の回りのお世話やマネージメントをする秘書の募集がある、と紹介されたことがきっかけでした。

面接に出向いた瀬尾さんはその場で採用だったそうです。
その時のことを寂聴さんはこう話します。

「第一印象は可愛い人だな、と。でもちょっと変わっていると思いました。『私の本を読んだことがある?』と聞いたら、『ない』って(笑)私のこと知らなかったのよね」

面接に行くのに、当人の著書を知らない、というのにも驚きですが、そんな人を採用する瀬戸内さんにも驚きです。

しかし、「著書を知らない」ことが採用のきっかけでもあったそう。

「だいたいうちで働きたいという人は、文学少女ばかり。文学少女っていうのは、身の回りを頼む秘書としては一番ダメ。お掃除も、お料理も下手だし。だから文学少女は全部断ったの。文学少女じゃないってだけでOKだったのよ」

と寂聴さんは話します。

こうして採用された瀬尾さん。
寂聴さんとはまるで旧友のような気軽でフランクなコミュニケーションを取っているよう。

寂聴さんはよく「どうせもう死ぬんだから」とおっしゃるそう。
しかし、瀬尾さんは「でも『死ぬ死ぬ詐欺』でなかなか死なない(笑)もうずっと言い続けているんですよ」と本人の前で言ってしまうのです。
ふたりの信頼関係やコミュニケーションの楽しさが伝わってくるエピソードですよね。

こうした毎日の楽しいコミュニケーションこそが、瀬戸内寂聴さん元気の秘密なのかもしれませんね。

なんでも挑戦する姿勢が大事

マネージャーの瀬尾さんによると、瀬戸内寂聴さんは、食べたことのないものはなんでも食べて見るそう。
96歳でこの好奇心は驚きです。
何歳になっても新たなものに挑戦する姿勢が、長生きのコツだと寂聴さんは話します。

せっかく長生きするのなら、いくつになっても楽しく、健康で、ワクワクしていたいですよね。
瀬戸内寂聴さんの生き方は、まさにそれを体現しているのかもしれません。

始める前から「やらない言い訳」を考えるのではなく、なんでもやってみる姿勢が生き生きとした老後を過ごせるコツだといえるでしょう。

【瀬戸内寂聴関連の書籍紹介】

======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
Slownet会員登録はこちらから

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2023年2月27日

生きがい発見Story

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月13日

生きがい発見Story

春に咲く花、梅・桃・桜はどう見分ける?

立春を過ぎ、暦の上ではもう春。まだまだ寒さは残りますが、あちこちに春の気配を感じられるようになってきました。これからの時期を彩る花といえば、梅、桃、桜。その可憐な姿を見ているだけで...
2023年1月30日

生きがい発見Story

古くから牛肉文化が根付く京都。その理由は?

京都の「食」と聞いて、思い浮かべるものはなんでしょうか。繊細な技で仕立てられた京料理? 京野菜など旬の素材をいかしたおばんざい? ハレの日にふさわしい料理からしみじみ美味しい日常の...
2022年12月11日

生きがい発見Story

お得に省エネできる「節電プログラム」って?

世界情勢の影響による燃料の不足や価格高騰などにより、上がり続ける電気料金。エアコンをたくさん使用する夏場には、明細を見て驚いた方も多いのではないでしょうか。各電力会社では電力需給の...
2022年11月18日

生きがい発見Story

万能すぎる!ハッカ油

西洋で言うミントオイル「ハッカ油」。その便利な使い方をご存知ですか?聞いたことあるけどよく知らない、気になっていたけど使い方がわからない、という方も多いのでは。ほんの数滴でいろいろ...
2022年9月20日

生きがい発見Story

最近NFT詐欺事例が増えている!そもそもNFTとは?

最近「NFT(エヌエフティー)」という用語をよく耳にしませんか? 昨年から注目されているNFTを使用した詐欺事件が多くなっています。 そもそもNFTとは何なのでしょうか?流...