メニュー
ゲストさん
 

マンション暮らしの人の悩みあるある「マンション暮らしマナー」。トラブルに発展する前に解決するには?

子どもが独立し、夫婦ふたりだけになると、今まで住んでいた家が快適とは言いがたくなるケースもあります。
広すぎる家は掃除やメンテナンスの手間が多くかかるため、夫婦ふたりで住むのに最適なマンションに移り住む人も多くいるようです。

しかし、マンションならではの不便さもあります。
その中の一つが同じマンションに住む住民のマナー違反によるものです。

ちょっとしたマナー違反が大きなトラブルに発展することも少なくありません。
今回はこうしたマンションでのトラブルについてご紹介します。

悩まされる人が一番多い「騒音トラブル」

悩まされる人が一番多い「騒音トラブル」

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

マンションには多くの人が住み、生活を送っています。
人が多く住んでいる以上、生活音が多少出るのは仕方のないこと。
しかし、なかには音に敏感な人もおり、ちょっとした生活音がトラブルに発展することも少なくありません。

実際にマンション暮らし経験された方は、カーテンを開ける音、足音、テレビの音などが聞こえた経験があるのではないでしょうか?

音の種類

マンションなどでは度々騒音が問題になります。

マンションに住み、聞こえてくる音は2種類あり、ひとつは外から空気を伝わってくる音。
これは「空気音」と呼ばれます。

もうひとつは「固体音」でこれは壁や天井など、固体を伝わって聞こえてくる音です。
マンションなど建物内で発生する騒音はこのふたつの音に分類できます。

このほか、床だけに着目すると、こちらも音を2種類に分類できます。
子どもがベッドから飛び降りたときの音や、重いものを床に置いたときのドシンといった鈍く、低い音は「重量床衝撃音」と呼び、これはコンクリートなどの厚さに依存し、音の大きさが変わります。
もうひとつはスリッパで歩き回ったときの音やテレビのリモコンなどを落とした時に鳴るような「軽量床衝撃音」です。
椅子の脚に靴下をかぶせたり、床にカーペットを敷いたりなど、床の表面を柔らかくしてあげることで軽減できるのが特徴です。
特に軽量衝撃音は防げる音である場合が多いので、まずは床にカーペットを敷くなどして、なるべく住民に迷惑をかけないよう配慮しましょう。

騒音の基準

人によって騒音の基準はさまざま。
そのため、明確にこの音が「騒音」と決めつけることはできません。

しかし、環境省は「騒音の環境基準」を定めています。
基本的にはこの基準に沿っているかどうかが重要です。
環境省の基準によると、住宅地の騒音基準は昼間55デシベル以下、夜間45デシベル以下となっています。
これ以上の音は騒音というわけですね。

参考

環境省:騒音に係る環境基準について
https://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html

では、具体的に55デシベル以下、45デシベル以下というとどのような音なのでしょうか?

一般的な洗濯機の音は64デシベルから72デシベル、人同士の会話は50デシベル〜61デシベルだといわれています。
そう考えると、騒音の基準はかなり厳しく設定されているといえますね。

とはいえ、「騒音」だと感じる音の大きさはひとそれぞれです。
心地よいとされている音が不快だ、うるさいと感じる人もいます。
同じ音であっても昼間と夜間で聞こえ方に違いを感じる場合もありますし、家庭環境によってできるだけ静かにしてほしい、という場合もあるでしょう。
特に寝る前後の音は静かな方がいいもの。
しかし、マンションなどの集合住宅は多くの家族が生活を営んでいるため、生活サイクルはバラバラです。
自分が寝る時間に起きる人がいるかもしれませんし、自分が起きている時間に寝ている人がいるかもしれません。

だからこそ、集合住宅に住む場合は音に極力配慮する必要があるのです。
音を全く出さず生活することはできません。
仕方のないことだからこそ、細やかな配慮が求められます。
あまり神経質になる必要はありませんが、音に関しては一軒家に住んでいる以上の配慮が必要なのです。

騒音を出さないためにできること

生活音をなるべく小さくするためには、以下のようなポイントに注意してみましょう。

特に大きな音が出る洗濯機。
洗濯機が傾いているとより大きな音を発します。
そのため、洗濯機が水平に置かれているかしっかりとチェックしましょう。

このほか、洗濯機のコードなどが床に当たる音も意外と響くもの。
下の階に住んでいると、コードが当たる「パチン」という音が聞こえてきたりします。
日中ならまだしも、夜間に掃除機をかけなければならないことがあれば、こうした音が立たないよう注意しましょう。

また、テレビやステレオ機器などは隣の部屋に聞こえるだけでなく、低音が下の階に響くこともあります。
壁側にくっつけて配置したくなりますが、ある程度壁から離して設置するのがオススメです。
また、ステレオなども床に直置きするのではなく、台を噛ませた方がよいでしょう。

その他のトラブルは?自転車駐輪マナーなどもめ事の種は多い

その他のトラブルは?自転車駐輪マナーなどもめ事の種は多い

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

マンションで発生するトラブルは騒音トラブルが目立ちますが、実際にはさまざまなトラブルが発生しています。
国土交通省が発表した「マンション総合調査」(平成25年)では、トラブルを抱えているマンションは全体の65.6パーセントもあるのだそう。
これらのマンションは騒音以外にどのようなトラブルを抱えているのでしょうか?

同調査ではトラブルの内容についても書かれています。
それによると、1位は迷惑駐車(40.1パーセント)、2位は生活音(34.3パーセント)、3位はペットの飼育マナー(22.7パーセント)となりました。

特に迷惑駐車がトラブルとしては大きいのがわかります。
具体的な内容は「駐車する枠をはみ出して停めている」「駐車禁止スペースに停めている」「来客用専用スペースに長時間停めている」といったことが原因としてあげられました。
多くの人が住み、多くの人が共有する場所だからこそ、きちんとしたマナーで利用することが求められているといえますね。

このほか、ゴミ出しマナーなどは揉める原因。
ゴミを出す場所、曜日、時間など自治体・マンションごとに定められているので、ルールはきちんと守りましょう。
例えばゴミは朝6時〜8時30分の間までに出すこと、と決められているのならこの時間に正しく出すようにしましょう。

さらにマンションの共有部分についてのトラブルも頻発しています。
共用部分とはエレベーターやバルコニー、廊下のこと。
ここに私物を置いたりするとトラブルのもとになります。
あくまで占有できるのは「室内だけ」なので、ものが多いから、と廊下にものを放置しないようにしましょう。

住民とのトラブルを円満に解決する方法は?管理会社に相談、弁護士に相談、ベストは?

住民とのトラブルを円満に解決する方法は?管理会社に相談、弁護士に相談、ベストは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

こうしたトラブルは住民同士で話し合うと、さらなるもめ事に発展しかねません。
誰に相談し、どのように解決するのが良いのでしょうか?

まずは管理会社に相談し、住民間のトラブルに対応してもらえるかを確認しましょう。
多くのマンションは管理会社が住民トラブルに関与してくれるはずです。
なかには住民同士のトラブルには介入しない、という管理会社もあるので、まずはそこを確認しましょう。

とはいえ、介入にも限界があります。
騒音問題の場合、全住民に騒音に注意するよう告知を行う、といったような対応が一般的ですが、この程度の告知で止まるとは思えません。

そんな場合は自治体に相談してみましょう。
自治体には生活に関する相談を受け付ける部署が存在します。
この部署に生活トラブルを相談することができます。
とはいえ、自治体の介入にも限界があります。
自治体は相談に対する助言を行う、というスタンスなのですっきりと解決とはいきません。

ここまでもつれたのなら、弁護士など第三者を入れ、直接話し合うしかありません。

そうならないためにも普段からお互いに生活に関する注意を払っていきましょう。
慣れないマンション生活を始めた方は戸惑うことも多いでしょう。
生活する上でのマナーを守って、気持ちよく住みたいですね。

コメント
  1. 日本人は自分も含めて割と音には鈍感な方だと思ったことがありました。
    イギリスにホームステイをした時に音について厳しく指摘されました。
    ドアを閉める時は音がしない様に最後までノブを持って閉める事、11:00以降はトイレを流さない、階段は静かに上り下りする事などなど、田舎の一軒家の私にはとても窮屈な感じでした。それから鼻をすする音に反応して直ぐにティッシュで鼻をかむように言われました。文化が違うってこんなところにあるんだなんて思いました。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...