10月から「酒税」が変わったこと、ご存じですか?
10月から酒税が変わったこと、ご存じでしたか?
ニュースなどではいわゆる「本物のビール」の税率が下がり、「その他雑酒」などの値段が上がったと報じられました。
酒の種類によって税が上がるのもあれば、下がるのもあります。
具体的に現在どのくらいの税率で、改正によっていくらになったのか?そもそも酒税はなぜかかるのか?といった酒税について、本日はご紹介いたします。
酒税とは?何故必要?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
お酒には税金がかかることを、ほとんどの方は知っていることでしょう。
お酒にかかる税金を「酒税」と言います。
酒税は種類を消費すると課せられる税金のことで、間接税に分類されます。
間接税・直接税
日本では酒税のような「間接税」と、所得税のような「直接税」があります。
間接税は税金を負担する人と納める人が別な税金のこと。
酒税やたばこ税、そして消費税が間接税に該当します。
間接税は「水平的公平」に優れた税金であることが知られています。
収入の多い少ないに関わらず、等しく徴収できるためですね。
そのため、事業意欲や勤労意欲が余り損なわれない税だと言われています。
一方の直接税は税を負担する人が国や地方公共団体に直接払う税金のこと。
こちらは所得税や法人税などが該当します。
間接税は「水平的公平」に優れた税金でしたが、直接税は「垂直的公平」に優れた税。
収入に応じて税率を変えたり、控除を設定することで、税金を負担する人の「経済的な負担能力」に応じた税額を設定できます。
ただ、収入がある程度多い人ほど収入に対して負担する税額が大きくなるので、事業意欲や勤労意欲が損なわれる恐れがあります。
給与所得控除が2020年から見直されたことで、年間給与所得が850万円の人は今までよりも納める税金が多くなるでしょう。
4種類の酒
さて本題の酒税に戻りますと、酒税法ではお酒を発泡性酒類、醸造酒類、蒸留酒類及び混成酒類の4種類に分類しています。
発泡性酒類
- ビール
- 発泡酒
- シャンパンなど
醸造酒類
- 日本酒などの清酒
- 梅酒などの果実酒
- その他醸造酒
蒸留酒類
- 連続式焼酎
- 単式蒸留焼酎
- 原料用アルコール
- ウイスキー
- ブランデー
- スピリッツ
混成酒類
- 合成清酒
- みりん
- 甘味果実酒
- リキュール
- 粉末酒
- 雑酒
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ そもそもビールと発泡酒、その他雑酒の違いは?法改正の歴史とは?
-
2025年4月15日
-
暮らし・社会
日本から世界へ 和紙の魅力
和紙は優美さと耐久性を併せ持ち、文字や絵を書く以外にも、ふすまや障子などの生活用品、インテリアにも幅広く利用されてきました。昨年秋「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、その魅力は世界...
-
2024年7月8日
-
暮らし・社会
ゲリラ豪雨の季節 対策を万全に!
突然、局地的に大量の雨に見舞われる「ゲリラ豪雨」。予測がしにくく、降った雨によって川の氾濫や浸水を引き起こし、大きな被害をもたらします。近年、増加している「ゲリラ豪雨」とはどのよう...
-
2024年1月16日
-
暮らし・社会
炭を暮らしに生かしてみよう
木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
-
2023年12月28日
-
暮らし・社会
年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!
年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
-
2023年5月31日
-
暮らし・社会
梅雨到来!食中毒を防ごう
梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
-
2023年5月29日
-
暮らし・社会
自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」
近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
よく勉強になりました。ありがとうございます。