メニュー
 

今年、台風の回数は?早めの台風対策を取ろう

8〜9月にかけて心配になる自然災害の中の1つが台風ではないでしょうか?
毎年大型の台風が必ずやってきて、日本全国のどこかの地域では甚大な被害を受けています。台風の風、雨はもちろんですが、それによって引き起こされる災害もとても心配です。

本日は台風対策についてご紹介します。

今年台風は何回くらい来る?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

毎年甚大な被害をもたらす台風。
今年はどのような台風が発生する予想なのでしょうか?

ウェザーニュースは毎年6月、台風予想を発表しています。

この予想によると、今シーズン発生する台風は7月から8月は沖縄から中国大陸、朝鮮半島方面へ向かい、9月以降は沖縄から本州付近へ進路をとることが多くなる見通しです。関東に接近する可能性が高まるのは9月以降というタイミングになるので、台風の進路、雨風の影響には十分注意しましょう。

台風の発生数は平年よりも少ない23個前後となる予想で、台風発生域における対流活動は平年に比べてやや不活発となる見込みです。ちなみに2021年の台風発生数は22、2020年は23、2019年29、2018年29、2017年27、2016年26、2015年27、2014年23、2013年31、2012年25、2011年21、2010年14、2009年22、2008年22、2007年24、2006年23、2005年23、2004年29、2003年21、2002年26、2001年26、2000年23、1999年22,1998年16、1997年28、1996年26、1995年23、1994年36、19993年28、1992年31、1991年29、1990年29となっています。(気象庁より(https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html)

過去の気象事例

ここ数年は、各地で記録的な大雨となるケースが目立ちました。

2020年に発生した令和2年7月豪雨では、西日本から東日本、東北地方の広い範囲で大雨となり、4日から7日にかけて九州で記録的な大雨となりました。特に球磨川など大河川での氾濫が相次いだことは記憶に新しいですよね。
2019年は「令和元年東日本台風(台風19号)による大雨、暴風等」がありました。記録的な大雨、暴風、高波、高潮被害に遭われた方もいるのではないでしょうか?

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 台風の威力による被害は?

固定ページ: 1 2 3 4

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
NEW!
2025年4月15日

暮らし・社会

日本から世界へ 和紙の魅力

和紙は優美さと耐久性を併せ持ち、文字や絵を書く以外にも、ふすまや障子などの生活用品、インテリアにも幅広く利用されてきました。昨年秋「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、その魅力は世界...
2024年7月8日

暮らし・社会

ゲリラ豪雨の季節 対策を万全に!

突然、局地的に大量の雨に見舞われる「ゲリラ豪雨」。予測がしにくく、降った雨によって川の氾濫や浸水を引き起こし、大きな被害をもたらします。近年、増加している「ゲリラ豪雨」とはどのよう...
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
S