ハロウィンを楽しもう!
10月31日は「ハロウィン」です。大きなカボチャのおばけのディスプレイが置かれたり、スーパーなどにオレンジと紫のパッケージのお菓子が並んだり。日本でもイベントとして楽しまれるようになってきたハロウィンのいわれや、風習、楽しみ方などを紹介します。
そもそも何のイベント?
日本で言う「お盆」
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパ起源の民族行事です。もともとはケルト人の行事で、古代ケルトでは10月31日が1年の終わりで、亡くなった人の魂がこの世に帰ってくる日とされていました。日本でいうところの「お盆」のようなものです。ただし、「お盆」とは異なり、魔物や悪霊もやってくると信じられており、魔物の仲間のふりをして身を守るため、仮面をかぶったり、魔物の格好をしたりするようになったといわれています。それが、いつしか子どもたちが仮装をしてお菓子をおねだりするイベントへ変わっていったようです。仮装するモチーフは幽霊、魔女、黒猫、ゾンビ、ドラキュラなど。現在では、米国をはじめ、アイルランド、イギリス、カナダ、ニュージーランド、日本などで広まっています。
トリック・オア・トリート
ハロウィンが浸透している地域では、「トリック・オア・トリート(Trick or treat:お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)」といって、子どもたちが近所の家を訪ねまわってお菓子をもらいます。
ジャック・オ・ランタン
ハロウィンのシンボルといえば、オレンジ色のカボチャの中身をくりぬき、不気味に笑う目や口をつけ、中にロウソクを置くカボチャのちょうちん。これは「ジャック・オ・ランタン」(ジャックのちょうちん)といいます。その昔、ジャックという怠け者でずるがしこい男が、悪魔をだましたため、亡くなった後、天国へも地獄へもいけずに、真っ暗な中をランタン(ちょうちん)を持ち、さ迷い歩くことになったという話が由来です。
ゲームを楽しもう
ハロウィン文化が盛んな米国では、ハロウィンに行われているさまざまなゲームがあります。ホームパーティーなどで楽しんでみませんか?
アップルボビング
水を張ったタライやボウルなどに、リンゴの軸が上になるように浮かべて、手を使わず、口だけ使ってリンゴを取るもの。早く取れたほうの勝ちです。
ミイラゲーム
トイレットペーパーを使ってミイラを作るゲーム。参加者をチームに分け、一人がミイラ役になり、腕を組んだ格好で真っすぐに立ち、スタートの合図で他の人がトイレットペーパーをミイラのように巻いていくというもの。早くキレイに巻いたチームの勝ちです。(顔は息ができなくなるので避けましょう)
ピニャータ
くす玉人形でスイカ割りのようなことをするゲーム。くす玉の中にはキャンディーやクッキーなどお菓子がたくさん入っており、それを木や天井など高いところからぶら下げ、目隠しをして順番に棒で叩いて割るというもの。くす玉が割れたら中のお菓子を拾って分けます。
映画で雰囲気を
ハロウィンをさらに楽しむために、ハロウィンを扱ったもの、魔女や魔法がでてくるもの、アニメやホラーなど、ハロウィンムードを盛り上げる映画を紹介します。
ハロウィンを知るなら『ET』
地球の探査にやってきて一人取り残された異星人と少年の交流を描いたSFファンタジー。物語の後半はハロウィンの日の出来事で、米国のハロウィンの雰囲気が味わえます。
恐怖に浸るなら『ハロウィン』
1978年の公開からシリーズ8作品まで続いている米国の代表的なホラー映画。特徴的な劇中音楽も有名。スプラッターな描写も多いので猟奇的なシーンや血が苦手な人は注意。
ハロウィンのキャラがいっぱい『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』
ハロウィンが舞台のミュージカルアニメーション。「ハロウィンタウン」のパンプキン王であるジャックは、「ハロウィンタウン」でクリスマスを行おうとするが…。『シザーハンズ』のティム・バートン監督が原作、製作担当でその世界観が魅力。
大人のハロウィンなら『ホーカス・ポーカス』
ハロウィンの日にふざけて呪いを解いてしまい、魔女たちを復活させてしまった主人公たちと、その魔女たちとの戦いを描いた、ファンタスティックアドベンチャーコメディー。
-
2021年4月9日
-
レジャー
定年後はゴルフをたっぷり楽しみながら優雅に過ごしたい方におすすめのゴルフステイとは?
無理なく楽しむことができるスポーツであるゴルフ。 接待など現役時代から社交のスポーツとして続け、定年後の趣味としてゴルフを楽しみながら過ごすことを理想に思っている方もいるのではな...
-
2021年2月20日
-
レジャー
これから趣味でスポーツをしたい方におすすめ!コロナ禍でも減らないゴルフの魅力は?
新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、様々なイベントやスポーツなどが中止になりました。 ところがゴルフは、他のプロスポーツよりも早く、より着実に再開の道を歩んでいました。 ...
-
2020年9月15日
-
レジャー
今年のマラソンは家で!?オンラインマラソンで完走を目指そう!
毎年趣味・健康増進のためにマラソンに参加される方も多いのではないでしょうか? しかし、今年はコロナの影響で多くのマラソン大会が中止になっています。 その代わり、今年は各地のマラ...
-
2019年9月2日
-
レジャー
夏の登山で気をつけなければならないこととは。ほかの季節と夏の山はどう違う?
夏といえば身体を動かすのに最適な季節ですよね。 海も良いけれど、緑の植物が茂る山もとてもいいものです。 しかし、夏の山登りは気を付けなければならない事項がたくさんあります。...
-
2018年5月29日
-
レジャー
「人生最後の日まで自分の足で歩く」バレエでロコモ対策!
「足腰が弱ってきたけれど、最後まで自分の足で歩けるのかな?」 年齢を重ねて弱ってきた足腰。 いつか寝たきりになってしまうのではないだろうか? という恐怖との戦いです。 ...
-
2018年5月25日
-
レジャー
【継続は力なり】ウォーキングの強い見方 最新万歩計
「運動不足だからウォーキングでもしようかしら。せっかくなら万歩計も用意しよう!」 運動不足を感じ、ウォーキングを始めようと思ってもなかなか継続するのは大変です。 そんな...