メニュー

みんカフェ版しりとり川柳

ヌーっと出て トリャアと叫ぶ ヌートリア 「あ」

メタボッチャンさん
トピック作成者:メタボッチャン さん
2023.8.1
嘘です。ヌートリアは「トリャア」とは叫びません。「ウニューウニュー」と叫びます。
ヌートリアってのは大きなドブネズミで特定外来生物です。
昨今のカピパラブームにあやかってか、ときおり田んぼの畦とかから「ヌーっ」と出てきます。
でかい前歯は口からはみ出しており、しかもこれがオレンジ色の歯なのが不気味です。
歯さえなければ可愛いかもしれませんが、飼ってはいけない特外生物、しかも休漁期があるので、その間に退治したら逮捕されます。
池の土手に穴を開けます。稲や農作物を食い荒らします。しかも性格は凶暴とのことで、見つけたら近づかずに役場に相談しましょう。
かくも厄介者ですが、彼らは良質の毛皮と戦争中の食料を得るために、外国からわざわざ取り寄せたものだったそうです。
まあ、食用蛙にしろ、ジャンボタニシにしろ、人間の都合で勝手に持ち込んだもの。
養殖をやめたらしっかりと処分しておけばよかったのですけどね。
ホント人間って身勝手です。
書き込み
 戻る次へ 
1
11ページ
4
ネコマンマさん
2023.8.4 8:03
>>[3] そらがすき さん
ネコマんちの周りは吉井川、砂川、農業用水などヌートリアのすみかがいっぱい。エッ!?て言うところで、ヌートリアと出くわします。
なのに妻はヌートリアを見たことがないと言います。
ある時、夫婦で岡山空港の周辺を散歩していたら、大きな池(ため池?)の中を2〜3匹のヌートリアが泳いでいる。いや、2〜3匹じゃない。あっちにも、こっちにも。
思わぬところで、出会えたヌートリアの団体さまに、妻が大喜びしたのは言うまでもありません。
頭と背中を水面から出して、ユラユラ、スイスイと泳いでいる彼らは、人間さまの損得抜きに可愛いかったです。
そらがすき レイひみつ 2人がいいねと言っています
3
そらがすきさん
2023.8.4 0:31
>>[2] ネコマンマ さん
農業に無縁なので、ヌートリアは結構可愛く思えます。カワウソなんて見たくても見られないから、ヌートリアで我慢て感じです(笑)
ネコマンマ レイひみつ 2人がいいねと言っています
2
ネコマンマさん
2023.8.1 20:26
>>[1] レイひみつ さん
そうです ( ̄O ̄;)
やつらは早起き(夜行性?)です。
野菜も果物も、「ちょうど熟れてきた、明日は農協に出そう」と思っていると、次の日収穫に行ってみると、全部先にやられている・・・のだそうです。
そらがすき メタボッチャン レイひみつ 3人がいいねと言っています
1
レイひみつさん
2023.8.1 19:27
昔昔、まだ私が独身のころ、捕獲したヌートリアのしっぽを切って役場?に持っていくと100円もらえたと親が話してたのを思い出しました
酷いなあと当時思ったのを思い出しましたが農家さんにとっては死活問題なのでしょうね
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ 3人がいいねと言っています
 戻る次へ 
1
11ページ
関連記事
2024年10月18日

旅・イベント

ここが面白い! 城の楽しみ方

日本人だけでなく、訪日客からも人気を集めている「城巡り」。歴史について深く知らない人でも、ちょっとした基礎知識を身に付けるだけで城巡りをより楽しめるようになります。城の基本を知ろう...
2024年2月22日

旅・イベント

激戦に思いを馳せて 古戦場跡を巡る

覇権への命運をかけて、決死の戦いが繰り広げられた痕跡が日本各地に残っています。古戦場を訪ねて武将たちの息遣いを感じながら、動乱の歴史を実感してみませんか。源平合戦【屋島の戦い】<香...
2023年6月30日

旅・イベント

夏でもひんやり 涼を求めて 洞窟・鍾乳洞へ

岩の中にできた地下空間「洞窟」、地下水の溶食を受けて石灰岩地にできた空洞「鍾乳洞」。夏でもひんやり涼しく、自然が作り出す絶景に出合える場所ばかりです。冒険心がくすぐられる洞窟や鍾乳...
2023年6月23日

旅・イベント

日常からの解放。潮風に吹かれて、島巡りの旅へ

青い空に澄んだ海、ゆったりと流れる時間……。国内には、一度は訪れてみたいと思わせる島が数多くあります。さぁ、癒しを求めて、島巡りの旅へ出かけませんか。礼文島(れいぶんとう)[北海道...
2023年5月1日

旅・イベント

昭和な横丁の魅力再発見!

昭和のレトロなたたずまいを残す「横丁」が注目を集めています。細い道沿いには居酒屋やバー、小料理店など、個性豊かな店が軒を連ねています。探検気分で、ぶらりと歩いてみませんか。横丁ブー...
2023年4月28日

旅・イベント

巨大建造物の魅力 ダムへ行こう!

ダムが人気を集めています。巨大建造物としての臨場感、放水時の迫力、そして国と自治体が発行している「ダムカード」の収集。気候のよいシーズン、ハイキングがてらに自然に囲まれたダムへ行っ...

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!

S