メニュー

みんカフェ版しりとり川柳

鹿児島の 自然の猛威に 恐怖して 「て」「で」

メタボッチャンさん
トピック作成者:メタボッチャン さん
2023.9.30
カメムシでちょっとお話ししましたが、結婚した途端に鹿児島に転勤になってしまい、数年間過ごしました。
その間、地元の県民でさえ遭遇したことのない風水害、虫害、火山灰・・・とあまりにもダイナミックな自然災害が連続し、災害が避けて通る岡山のありがたさが身にしみるとともに、自然の前では人間なんてちっぽけなものだと痛感しました。
まず転勤した翌年に豪雨災害があり、300年保った石橋が流され、国道9号は川の水にえぐり取られ、グランドキャニオンのようになり、とんでもないところに来たなあ・・・と思えば、それから毎年、台風と言えば直撃し、停電の暗闇の中ローソクの火で夜を過ごし、挙げ句の果には、会社の目と鼻の先の家の屋根が吹っ飛んでいたり、洪水で西鹿児島駅の前が1メートルも冠水したり、ボン・・・と爆発音が聞こえたかと思うと、桜島からきのこ雲があがっており、町中には火山灰が1~3センチ積り、1年で7日しか晴れ間が出ない年もあったり、ちょうどその年にカメムシが大発生しました・・・もう、災害オンパレードでした。
でも、まあ、災害とかがなければ温泉天国、お菓子も軽羹やあく巻など美味しいくて安くて良かったです。
住むには厳しいけど、観光なら是非とも行ってみたいところです。
書き込み
 戻る次へ 
1
11ページ
5
そらがすきさん
2023.9.30 22:59
>>[3] メタボッチャン さん
大嫌いな私の天敵G!
一匹でも許せない。悪夢にうなされる~。
メタボッチャン レイひみつ 2人がいいねと言っています
4
レイひみつさん
2023.9.30 20:34
>>[3] メタボッチャン さん
Gのスイミー…
可愛くない!
そらがすき メタボッチャン 2人がいいねと言っています
3
メタボッチャンさん
2023.9.30 19:48
>>[2] レイひみつ さん
鹿児島のGはチャバネGというやつで、逆に小さいやつでした。
ただ、異常に数が・・・蜂の巣みたいな状態にさすがの私もウッとうなりました。
まるでスイミーみたい。
そらがすき レイひみつ 2人がいいねと言っています
2
レイひみつさん
2023.9.30 19:21
昔昔、鹿児島県に旅行しました
灰が降ってくるので傘をさしながらの旅行でした
。鹿児島はゴキちゃんの大きさもハンパないそうですね
学生時代を鹿児島で過ごした主人いわく
そらがすき メタボッチャン 2人がいいねと言っています
1
そらがすきさん
2023.9.30 10:42
ご苦労いかばかりとお察しします。せめて若かったのが不幸中の幸い?今からではきついですね!その体験を本にすれば、いいのが出来そうです。文章お上手なので、今時ならWebで発表?!
大阪も災害が少ないですが、これからはそうも行かないかも?災害増えすぎですよね!
メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ 3人がいいねと言っています
 戻る次へ 
1
11ページ
関連記事
2024年10月18日

旅・イベント

ここが面白い! 城の楽しみ方

日本人だけでなく、訪日客からも人気を集めている「城巡り」。歴史について深く知らない人でも、ちょっとした基礎知識を身に付けるだけで城巡りをより楽しめるようになります。城の基本を知ろう...
2024年2月22日

旅・イベント

激戦に思いを馳せて 古戦場跡を巡る

覇権への命運をかけて、決死の戦いが繰り広げられた痕跡が日本各地に残っています。古戦場を訪ねて武将たちの息遣いを感じながら、動乱の歴史を実感してみませんか。源平合戦【屋島の戦い】<香...
2023年6月30日

旅・イベント

夏でもひんやり 涼を求めて 洞窟・鍾乳洞へ

岩の中にできた地下空間「洞窟」、地下水の溶食を受けて石灰岩地にできた空洞「鍾乳洞」。夏でもひんやり涼しく、自然が作り出す絶景に出合える場所ばかりです。冒険心がくすぐられる洞窟や鍾乳...
2023年6月23日

旅・イベント

日常からの解放。潮風に吹かれて、島巡りの旅へ

青い空に澄んだ海、ゆったりと流れる時間……。国内には、一度は訪れてみたいと思わせる島が数多くあります。さぁ、癒しを求めて、島巡りの旅へ出かけませんか。礼文島(れいぶんとう)[北海道...
2023年5月1日

旅・イベント

昭和な横丁の魅力再発見!

昭和のレトロなたたずまいを残す「横丁」が注目を集めています。細い道沿いには居酒屋やバー、小料理店など、個性豊かな店が軒を連ねています。探検気分で、ぶらりと歩いてみませんか。横丁ブー...
2023年4月28日

旅・イベント

巨大建造物の魅力 ダムへ行こう!

ダムが人気を集めています。巨大建造物としての臨場感、放水時の迫力、そして国と自治体が発行している「ダムカード」の収集。気候のよいシーズン、ハイキングがてらに自然に囲まれたダムへ行っ...

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!

S