メニュー

みんカフェ版しりとり川柳

健康な 血圧数値に 一喜一憂 「う」

コウサンキューさん
トピック作成者:コウサンキュー さん
2024.1.25
月曜日に倉敷中央病院で外来に行った時血圧が高かったので毎日血圧を測るように言われました。
朝一測ってるんですが高かったったり良かったりで一喜一憂してます。
書き込み
 戻る次へ 
1
11ページ
8
ネコマンマさん
2024.1.26 10:45
高血圧・・・
血管の硬さですから、老化現象として、血管が若い頃より硬くなるのはアタリマエ (°▽°)

脳卒中、脳溢血で死にたく無い人は血圧下げた方がいいかも・・・ですが、今度は何か他の原因で死ぬだけのことですね・・・
結局、何かでは死ぬわけですから・・・( ̄ー ̄)
そらがすき メタボッチャン レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
7
レイひみつさん
2024.1.25 14:59
>>[5] メタボッチャン さん
そうですが!じゃあ私も2000年なら全く正常値ですね
当てにならない
CMなどで血圧130越えたら、なんてやってますが130って全く正常値じゃんって思います
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
6
そらがすきさん
2024.1.25 13:36
>>[5] メタボッチャン さん
私の医者嫌いは、それも大きな理由です。
なんせ、信頼出来ない。
親戚に医者は居ないし、良心的に診てくれる味方が居ない。
息子には、医者になった友達と仲良くしといた方がいいと言いました。が、息子は文系だし、医者になった人は遠くに住んでるみたいで、もう交流無いかも?(笑)
メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
5
メタボッチャンさん
2024.1.25 10:53
>>[4] そらがすき さん
年齢とともに上がるのは当然ということですね。
なんでも高血圧とされていたのは2000年までは180だったのが2008年までの8年間で50も下げられて130とされてしまったそうです。
結果どうなったかというと降圧剤の売り上げが2000億円から1兆円に爆上がりしたのだとか。
要は高血圧というものは医者の金づるでなのでございますな・・・
だから130を超えたからと言ってバタつく必要は無いということです。
要は、自覚症状があるかどうかです。
なお、昔の基準は年齢+90か100だそうです。
つまり60歳なら150から160が基準だったそうです。
そらがすき ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
4
そらがすきさん
2024.1.25 9:58
>>[1] メタボッチャン さん
そのYouTubeの話は、以前新聞にも載ってました。
年取ると、多少高いのは当たり前だと。医者と製薬会社の結託と。
だけど、正解の血圧は幾らなんでしょう?
定期的に通院してる人は、血圧の薬を断って、掛かり付け医の機嫌を損ねると困るし。
どうしても、まな板の上の鯉でしょうか?
メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
3
レイひみつさん
2024.1.25 7:30
私も高血圧ですが自覚症状ないので気にしないようにしてます(^○^)
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
2
コウサンキューさん
2024.1.25 5:47
ありがとうございます。
気にしないようにします。
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ 4人がいいねと言っています
1
メタボッチャンさん
2024.1.25 5:26
血圧なんて変動するものです。
測ってみてわかるとおり刻々と変動していくでしょう?
私が血圧の治療をしようと思ったのは、仕事中に頭痛と肩凝り、動悸までするようになり、こりゃあかんと医者に駆け込んだのがはじまりですが、今はそう言った症状は全く見られません。
仕事を辞めたからかな?
薬をもらっていますが、飲もうが飲むまいが症状は落ち着いており、もういい加減薬もやめたいところです。
私の尊敬する武田邦彦さんがYOUTUBEで血圧の話題をとりあげていましたが、基準の血圧を20歳台のものにむりやり設定し、わざと高血圧認定し、薬漬けにすることで医者の利益となる構図だそうです。
自覚症状がないかぎり、そんなに気にするものじゃないと思いますよ。
そらがすき ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
 戻る次へ 
1
11ページ
関連記事
2024年10月18日

旅・イベント

ここが面白い! 城の楽しみ方

日本人だけでなく、訪日客からも人気を集めている「城巡り」。歴史について深く知らない人でも、ちょっとした基礎知識を身に付けるだけで城巡りをより楽しめるようになります。城の基本を知ろう...
2024年2月22日

旅・イベント

激戦に思いを馳せて 古戦場跡を巡る

覇権への命運をかけて、決死の戦いが繰り広げられた痕跡が日本各地に残っています。古戦場を訪ねて武将たちの息遣いを感じながら、動乱の歴史を実感してみませんか。源平合戦【屋島の戦い】<香...
2023年6月30日

旅・イベント

夏でもひんやり 涼を求めて 洞窟・鍾乳洞へ

岩の中にできた地下空間「洞窟」、地下水の溶食を受けて石灰岩地にできた空洞「鍾乳洞」。夏でもひんやり涼しく、自然が作り出す絶景に出合える場所ばかりです。冒険心がくすぐられる洞窟や鍾乳...
2023年6月23日

旅・イベント

日常からの解放。潮風に吹かれて、島巡りの旅へ

青い空に澄んだ海、ゆったりと流れる時間……。国内には、一度は訪れてみたいと思わせる島が数多くあります。さぁ、癒しを求めて、島巡りの旅へ出かけませんか。礼文島(れいぶんとう)[北海道...
2023年5月1日

旅・イベント

昭和な横丁の魅力再発見!

昭和のレトロなたたずまいを残す「横丁」が注目を集めています。細い道沿いには居酒屋やバー、小料理店など、個性豊かな店が軒を連ねています。探検気分で、ぶらりと歩いてみませんか。横丁ブー...
2023年4月28日

旅・イベント

巨大建造物の魅力 ダムへ行こう!

ダムが人気を集めています。巨大建造物としての臨場感、放水時の迫力、そして国と自治体が発行している「ダムカード」の収集。気候のよいシーズン、ハイキングがてらに自然に囲まれたダムへ行っ...

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!

S