となりまち 10メートル行く だけでいい
-
トピック作成者:そらがすき さん2024.12.22
町境に住んでるので、10メートル程しか離れてません(笑) けど、お勧めは出来ません。
何事も町の中心部で物事は始まり、動き、町外れは行政サービスも届き難いです。
何事も町の中心部で物事は始まり、動き、町外れは行政サービスも届き難いです。
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
5
>>[4]
一の糸
さん
うちの近くの旧市街も、どうやらお祭りの時は古い町名を使っています。地図上は同じ町名なのに、別々の町名の幟があちこちに立ちます。
うちの近くの旧市街も、どうやらお祭りの時は古い町名を使っています。地図上は同じ町名なのに、別々の町名の幟があちこちに立ちます。
4
戦後、町割りが変わりまして、
背割り だったのが 前割り になりました
道を基準に「向こう3軒両隣」の町だったのが
道路拡幅 に伴い ブロックが町内、道の向うは隣町になりました。
「それじゃ、山笠が出来ん」と大騒動になりました。
何とか治まりましたが、今でも「祭り」は旧体制の町割りです。
行政上は無い町名が活躍します。
飛び地 そこには深い葛藤があるのでしょうね
背割り だったのが 前割り になりました
道を基準に「向こう3軒両隣」の町だったのが
道路拡幅 に伴い ブロックが町内、道の向うは隣町になりました。
「それじゃ、山笠が出来ん」と大騒動になりました。
何とか治まりましたが、今でも「祭り」は旧体制の町割りです。
行政上は無い町名が活躍します。
飛び地 そこには深い葛藤があるのでしょうね
2
街中では 道路ひとつ挟んで
向こう側は隣の町というのも
ありますね
また郊外では
ひとつ小高い丘をこえて
また川を渡った向こう側が
隣町といいのもあります
所変わればいろいろと
事情も変わるのでしょうね ^_^
向こう側は隣の町というのも
ありますね
また郊外では
ひとつ小高い丘をこえて
また川を渡った向こう側が
隣町といいのもあります
所変わればいろいろと
事情も変わるのでしょうね ^_^
1
都会に住んでいますと、ずーっと街並みですから。
町の境目はありません、単なる行政の区割りです。
私が昔住んでいら処は、壁一つの隣が、別の町でした。
色々な町行事が全て違うのですね
例えば、博多山笠、法被が違う、集合時間が違う、やりかたも少し違う。
でしたね。
町の境目はありません、単なる行政の区割りです。
私が昔住んでいら処は、壁一つの隣が、別の町でした。
色々な町行事が全て違うのですね
例えば、博多山笠、法被が違う、集合時間が違う、やりかたも少し違う。
でしたね。