書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
9
そういえば 最近は国語辞典と
漢和辞典を引く機会が殆ど
なくなりました
少し前ですが NHKBSで
三浦しをんさん原作の「舟を編む」という
ドラマで辞書を作る楽しさを知ったつもりだったのですが
やはりわからない言葉が出てくると
すぐにスマホ頼りになります
ひとつの言葉の関連語などは
辞書を引くと出てくるのですがね ^_^
漢和辞典を引く機会が殆ど
なくなりました
少し前ですが NHKBSで
三浦しをんさん原作の「舟を編む」という
ドラマで辞書を作る楽しさを知ったつもりだったのですが
やはりわからない言葉が出てくると
すぐにスマホ頼りになります
ひとつの言葉の関連語などは
辞書を引くと出てくるのですがね ^_^
8
>>[6]
一の糸
さん
実家の百科辞典も、捨てました。父が惜しがってました。しまいに、タクシーで図書館に運んで引き取って貰おうと言う馬鹿な話になり、私が止めました!
実家の百科辞典も、捨てました。父が惜しがってました。しまいに、タクシーで図書館に運んで引き取って貰おうと言う馬鹿な話になり、私が止めました!
7
>>[5]
ねこプニプニ
さん
アハ、それ、ブリタニカでしょ?私の会社にも売りに来てました。
そうそう、地図がオマケだったっけ・・・とても手が出せなかったけど、だいたい辞典なんて、その時々に応じて買わなければ意味がない。
かといって、古い辞典は昔の学説を調べるときに必要だし、・・・で、取っておくと家の中で非常に邪魔になります。
今はPC一つで百科事典より詳しく調べることができますし、いろんな学説とすり合わせなんてのもできます。便利・・・
アハ、それ、ブリタニカでしょ?私の会社にも売りに来てました。
そうそう、地図がオマケだったっけ・・・とても手が出せなかったけど、だいたい辞典なんて、その時々に応じて買わなければ意味がない。
かといって、古い辞典は昔の学説を調べるときに必要だし、・・・で、取っておくと家の中で非常に邪魔になります。
今はPC一つで百科事典より詳しく調べることができますし、いろんな学説とすり合わせなんてのもできます。便利・・・
5
3
今は知らない言葉でも、知らない事でも、ネットで調べればすぐに出て来る・・・便利な時代になりました。
私、よく物や人の名前をど忘れします。
なかなか思い出そうとしても名前が思い出せずにもどかしい・・・でも、ネットを使えば、フィーリングで検索してもかなり高い頻度で回答を得られます。
例えば歌詞の一節しか覚えていなくても、「お馬の前でひらひらするもんなんじゃいな」の一節しか覚えていなくても、それで検索すれば「トンヤレ節」という題名が出てきて、あげくにフルで東海林太郎の歌で聞けるというオマケまでついてきます。
こりゃあ、人間に記憶力が必要なくなるなあ・・・便利で、そしてある意味怖いことでもあります。
私、よく物や人の名前をど忘れします。
なかなか思い出そうとしても名前が思い出せずにもどかしい・・・でも、ネットを使えば、フィーリングで検索してもかなり高い頻度で回答を得られます。
例えば歌詞の一節しか覚えていなくても、「お馬の前でひらひらするもんなんじゃいな」の一節しか覚えていなくても、それで検索すれば「トンヤレ節」という題名が出てきて、あげくにフルで東海林太郎の歌で聞けるというオマケまでついてきます。
こりゃあ、人間に記憶力が必要なくなるなあ・・・便利で、そしてある意味怖いことでもあります。
1
その代わり、猫語には精通してるとお見受けしますが?(笑)
昭和に使われた日本語の方が、風情があったり、凝ってたと思います。失くして欲しくない、美しい言葉や的を得た言葉の数々…♪
昭和に使われた日本語の方が、風情があったり、凝ってたと思います。失くして欲しくない、美しい言葉や的を得た言葉の数々…♪