真鴨かな 軽鴨たちも お出迎え 「え」
-
トピック作成者:そらがすき さん2025.1.8
しばらく振りに図書館へ歩きました。
汚い川ですが、鴨達が見えました♪
昨日から実に寒くて、いつ雪が降ってもおかしくないです。一日布団を背負って歩けたら暖かいのに?(笑)
汚い川ですが、鴨達が見えました♪
昨日から実に寒くて、いつ雪が降ってもおかしくないです。一日布団を背負って歩けたら暖かいのに?(笑)
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
4
>>[2]
レイひみつ
さん
粉+瞬間接着剤の組み合わせはすごいものがあります。
粉ならなんでも・・・と、いうわけではありませんが、主に使用できる粉は、小麦粉、重曹、灰、鉛筆の芯をやすりで削った粉・・・などが使えるそうです。
穴、くぼみ、割れなどに粉を最初にふりかけて、粉で傷口を埋めるようにして、その上から瞬間接着剤をかけます。
粉が接着剤と材質との隙間を埋めてくれるので、すばやくそして強固に固まります。
もっとも、材質の色とか使用目的から粉は選ぶ必要があります。
今日は重曹がなかったので、蚊取り線香の灰でやりましたが、重曹だったら白くふさいだ跡が残りますので、ちょうどよかったです。
また、重曹などにアクリル絵の具で色を付けるのも良いかもしれませんが、私は試して居ません。
なお、灰+瞬間接着剤は今日初めてためしましたが、びっくりするほど熱くなります。
やけどするような熱さではないものの、予備知識がなければ驚きますので、あらかじめ申し添えておきます。
粉+瞬間接着剤の組み合わせはすごいものがあります。
粉ならなんでも・・・と、いうわけではありませんが、主に使用できる粉は、小麦粉、重曹、灰、鉛筆の芯をやすりで削った粉・・・などが使えるそうです。
穴、くぼみ、割れなどに粉を最初にふりかけて、粉で傷口を埋めるようにして、その上から瞬間接着剤をかけます。
粉が接着剤と材質との隙間を埋めてくれるので、すばやくそして強固に固まります。
もっとも、材質の色とか使用目的から粉は選ぶ必要があります。
今日は重曹がなかったので、蚊取り線香の灰でやりましたが、重曹だったら白くふさいだ跡が残りますので、ちょうどよかったです。
また、重曹などにアクリル絵の具で色を付けるのも良いかもしれませんが、私は試して居ません。
なお、灰+瞬間接着剤は今日初めてためしましたが、びっくりするほど熱くなります。
やけどするような熱さではないものの、予備知識がなければ驚きますので、あらかじめ申し添えておきます。
2
>>[1]
メタボッチャン
さん
素晴らしいメタ様の知識!
このコーナーを訪れる人は恩恵に預かれますが、あまりにも豊富な知識をこのメンバーだけしか目にすることができないのはなんとももったいない!
私などはこれは!と思ったものはすべてメモさせていただいています
素晴らしいメタ様の知識!
このコーナーを訪れる人は恩恵に預かれますが、あまりにも豊富な知識をこのメンバーだけしか目にすることができないのはなんとももったいない!
私などはこれは!と思ったものはすべてメモさせていただいています
1
今日はホームセンターで角材を加工してもらい、子供が割ってしまった階段の踏み板を修理しました。
完全に割れたわけではなく、ヒビが入った感じですが、いつ板が割れて階段から足を踏み外して大けが・・・なんてことになったら困りますからね。
大工さんに聞いたら、上に1枚板を貼ったら?といわれましたが、それだと板の厚みだけ高くなってしまうので、寝ぼけてケガをするかもしれないので、下から角材で補強してはどうか?と聞くと、それが一番安上がり・・・とのことで、後者を採用・・・ところが、高さを測りまちがえたか、2ミリほど隙間があいてしまいました。
でも大丈夫、散水用のホースを板の厚さ分切り取り、ハサミで切り開いて角材の下にひいてやれば、きれいに隙間なくおさまりました。
ついでに、ヒビ割れた部分には、蚊取り線香の灰をすりこんで、その上から瞬間接着剤をたらしてやりました。
これはYoutubeで見た方法ですが、おどろくほど強固に固まります。
ふき取る暇もないほど、あまりに早く固まってしまったもので、デコボコになった表面を必死に紙やすりでけずって、なんとかなめらかにしましたが、多分女房がまた「もっときれいになおしてよ」とブツブツいうことでしょう。
完全に割れたわけではなく、ヒビが入った感じですが、いつ板が割れて階段から足を踏み外して大けが・・・なんてことになったら困りますからね。
大工さんに聞いたら、上に1枚板を貼ったら?といわれましたが、それだと板の厚みだけ高くなってしまうので、寝ぼけてケガをするかもしれないので、下から角材で補強してはどうか?と聞くと、それが一番安上がり・・・とのことで、後者を採用・・・ところが、高さを測りまちがえたか、2ミリほど隙間があいてしまいました。
でも大丈夫、散水用のホースを板の厚さ分切り取り、ハサミで切り開いて角材の下にひいてやれば、きれいに隙間なくおさまりました。
ついでに、ヒビ割れた部分には、蚊取り線香の灰をすりこんで、その上から瞬間接着剤をたらしてやりました。
これはYoutubeで見た方法ですが、おどろくほど強固に固まります。
ふき取る暇もないほど、あまりに早く固まってしまったもので、デコボコになった表面を必死に紙やすりでけずって、なんとかなめらかにしましたが、多分女房がまた「もっときれいになおしてよ」とブツブツいうことでしょう。