書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
0人がいいねと言っています
10
腰痛は皆さん経験が豊富なようで
こんな経験値は願い下げにしたいけど
私も1丁前ありまして、いろいろやりましたがね
椎間板すべり症?だったかな、写真で見ると明らかに一つの骨が移動していますね
ここは神経が集中しているところだそうで、手術するにも「脳神経」なみの技術がいるとか。
酷い時は整形外科で注射を打ってもらいます、背骨の間、ブロック注射ではありません
今は、普通にしていたら痛みはありません
こんな経験値は願い下げにしたいけど
私も1丁前ありまして、いろいろやりましたがね
椎間板すべり症?だったかな、写真で見ると明らかに一つの骨が移動していますね
ここは神経が集中しているところだそうで、手術するにも「脳神経」なみの技術がいるとか。
酷い時は整形外科で注射を打ってもらいます、背骨の間、ブロック注射ではありません
今は、普通にしていたら痛みはありません
9
>>[8]
ふぐのひれ酒
さん
おっしゃるとおり、椎間板ヘルニアです。
坐骨神経痛というのは症状のことで、その中に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症がふくまれているわけです。
で、ぎっくり腰は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の前の段階ということらしいです。
式で表すと 坐骨神経痛>=椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症>=ぎっくり腰
となります。
レントゲンやMRIで椎間板ヘルニアというのは分かっていたのですが、症状的には、数歩歩けばすぐに歩けなくなる(間欠性跛行という)症状が脊柱管狭窄症にも似ており、最終的には日にちが経過して治ったものの、未だにつま先に痛みが残っている状態です。
猫背ではありませんが、無理な体制で草刈りをして、腰がグキッと言ったことが一つ、胡坐をかいてPCを長時間やっていたことが一つ・・・で、発生したものと思われます。
なお、ストレッチで、うつ伏せになってカエル足のポーズをするものがあり、これを毎日やっています。
ストレッチはカエル足が一番効きますね。
おっしゃるとおり、椎間板ヘルニアです。
坐骨神経痛というのは症状のことで、その中に椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症がふくまれているわけです。
で、ぎっくり腰は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の前の段階ということらしいです。
式で表すと 坐骨神経痛>=椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症>=ぎっくり腰
となります。
レントゲンやMRIで椎間板ヘルニアというのは分かっていたのですが、症状的には、数歩歩けばすぐに歩けなくなる(間欠性跛行という)症状が脊柱管狭窄症にも似ており、最終的には日にちが経過して治ったものの、未だにつま先に痛みが残っている状態です。
猫背ではありませんが、無理な体制で草刈りをして、腰がグキッと言ったことが一つ、胡坐をかいてPCを長時間やっていたことが一つ・・・で、発生したものと思われます。
なお、ストレッチで、うつ伏せになってカエル足のポーズをするものがあり、これを毎日やっています。
ストレッチはカエル足が一番効きますね。
8
>>[3]
メタボッチャン
さん
メタボッチャンさんの症状から椎間板ヘルニアかと思いました。
男ですから右足がつま先まで痺れたのでは?
医師の診断は椎間板ではないということなのですね。
想像するに猫背ですか?( ´∀` )
肩甲骨を回したリして可動域を拡げる運動を飽きずにひと月ぐらい
続けると背骨周辺を含めて足先までの筋肉がしなやかになってバランスが良くなると思います。
畳の上であおむけの姿勢がスムースにとれますか?
畳の上で腹這いの姿勢はとれますか?
メタボッチャンさんの症状から椎間板ヘルニアかと思いました。
男ですから右足がつま先まで痺れたのでは?
医師の診断は椎間板ではないということなのですね。
想像するに猫背ですか?( ´∀` )
肩甲骨を回したリして可動域を拡げる運動を飽きずにひと月ぐらい
続けると背骨周辺を含めて足先までの筋肉がしなやかになってバランスが良くなると思います。
畳の上であおむけの姿勢がスムースにとれますか?
畳の上で腹這いの姿勢はとれますか?
7
>>[2]
ねこプニプニ
さん
ぎっくり腰は中腰で屈む時が一番危ないですね。
屈むときは、膝関節をくの字にまげて慎重に( ´∀` )
膝関節の部分の筋肉が老化で硬くなっていませんか
①腰を床に降ろして座り、両足を前に伸ばす
②膝関節のお皿を手で鷲掴みにして、前後に動かしてみてください。
(無理しないで1分ぐらい、お皿の可動域を大きくするイメージで)
左右の足を交互にやります。
初めてやったその瞬間に、効果が確かめられると思います。
ぎっくり腰は中腰で屈む時が一番危ないですね。
屈むときは、膝関節をくの字にまげて慎重に( ´∀` )
膝関節の部分の筋肉が老化で硬くなっていませんか
①腰を床に降ろして座り、両足を前に伸ばす
②膝関節のお皿を手で鷲掴みにして、前後に動かしてみてください。
(無理しないで1分ぐらい、お皿の可動域を大きくするイメージで)
左右の足を交互にやります。
初めてやったその瞬間に、効果が確かめられると思います。
5
3
>>[2]
ねこプニプニ
さん
痛いですよ~!!!腰から下(私の場合は左足)がしびれと猛烈な痛みで全く動かせなくなり、這うことしかできなくなりました。
不思議なものですね、無茶苦茶痛いのに、4つ足で這うことだけはできるんです。
整形外科に行っても、どこに痛みの元があるのか分からない、ブロック注射を何か所かにしてもらうけど全然痛みは治まらない・・・これはもう歩くことができなくなるのか・・・と、絶望しました。
日にち薬というやつで、だいたい6カ月もすればなんとかおさまるのですが、その間何回も整形を受診し、湿布薬を大量にもらっても、すぐ無くなるありさまで、昨年の整形に要した費用は13万円にもなりました。これは経済的にも痛い。
この前同窓会があって、聞いてみると、私の同僚もたいがいやらかしておりまして、程度の軽い者から私のように這うだけの者までまちまちでした。
ただ、全員が言うことは「寒さには気を付けろ」です。
神経痛ですからね、寒ければ痛みが増します。
私も寝る時でも靴下をはいて、左足を冷やさないようにしております。
なお、ギックリ腰を防ぐためには、同じポーズを続けるのはやめて、30分に一度は身体を動かしましょう。
痛いですよ~!!!腰から下(私の場合は左足)がしびれと猛烈な痛みで全く動かせなくなり、這うことしかできなくなりました。
不思議なものですね、無茶苦茶痛いのに、4つ足で這うことだけはできるんです。
整形外科に行っても、どこに痛みの元があるのか分からない、ブロック注射を何か所かにしてもらうけど全然痛みは治まらない・・・これはもう歩くことができなくなるのか・・・と、絶望しました。
日にち薬というやつで、だいたい6カ月もすればなんとかおさまるのですが、その間何回も整形を受診し、湿布薬を大量にもらっても、すぐ無くなるありさまで、昨年の整形に要した費用は13万円にもなりました。これは経済的にも痛い。
この前同窓会があって、聞いてみると、私の同僚もたいがいやらかしておりまして、程度の軽い者から私のように這うだけの者までまちまちでした。
ただ、全員が言うことは「寒さには気を付けろ」です。
神経痛ですからね、寒ければ痛みが増します。
私も寝る時でも靴下をはいて、左足を冷やさないようにしております。
なお、ギックリ腰を防ぐためには、同じポーズを続けるのはやめて、30分に一度は身体を動かしましょう。
2
魔女の一撃!
やったこと無いからわからない でもすごい痛いらしい
痛くなりそうだったらそこで一休みしようかな
でもいきなり来るらしい だから魔女の一撃 こわっ
やったこと無いからわからない でもすごい痛いらしい
痛くなりそうだったらそこで一休みしようかな
でもいきなり来るらしい だから魔女の一撃 こわっ