書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
8
>>[6]
わたぐも
さん
自己アピール出来る、コミュニケーション能力が優れてる事が、大切な時代ですね。昔みたいに寡黙な職人さんも見なくなりました。
自己アピール出来る、コミュニケーション能力が優れてる事が、大切な時代ですね。昔みたいに寡黙な職人さんも見なくなりました。
7
6
就活生は 大変でしょうね
就職希望先が 本人の能力を
どう評価するのかにかかっていますから
本人がそれをどうアピールできるかでしょうか
言うのは簡単ですが 実行するのはとても
難しいことでしょう
受験生も志望校に合格するのは大変
どちらも頑張ってくださいね ^_^
就職希望先が 本人の能力を
どう評価するのかにかかっていますから
本人がそれをどうアピールできるかでしょうか
言うのは簡単ですが 実行するのはとても
難しいことでしょう
受験生も志望校に合格するのは大変
どちらも頑張ってくださいね ^_^
5
学校は「金」払って行くところ、金さえ払えばどこかに入れる
就職は「金」を稼ぎにいくところですからね、能力が無きゃ雇ってくれない
社会人への入り口、まさに「狭き門」でしょうか、そこを突破して「富裕」への道が拓ける。
でもさ、鶏頭(ケイトウ)となるとも、牛後(ギュウゴ)となるなかれ。
とも言います、大会社がいいとも限らない
就職は「金」を稼ぎにいくところですからね、能力が無きゃ雇ってくれない
社会人への入り口、まさに「狭き門」でしょうか、そこを突破して「富裕」への道が拓ける。
でもさ、鶏頭(ケイトウ)となるとも、牛後(ギュウゴ)となるなかれ。
とも言います、大会社がいいとも限らない
4
3
>>[2]
そらがすき
さん
上の子供たちが就職できずにこまっていた時に、大学の教授の必殺のセリフが「大学院に行けば就職できる!」でした。
だから「オレ大学院行くわ・・・」と言う長男を必死の思いでとどまらせ(だって、絶対勉強したくていくわけじゃないからね、金もかかるし)
大学院と企業とのパイプが太いのなら別だけど・・・
やっぱ、金沢大学みたいに企業と大学がタッグを組んで、就職率98%、企業がバンバン青田刈りをかけてくるようなところじゃないときびしいわ・・・
上の子供たちが就職できずにこまっていた時に、大学の教授の必殺のセリフが「大学院に行けば就職できる!」でした。
だから「オレ大学院行くわ・・・」と言う長男を必死の思いでとどまらせ(だって、絶対勉強したくていくわけじゃないからね、金もかかるし)
大学院と企業とのパイプが太いのなら別だけど・・・
やっぱ、金沢大学みたいに企業と大学がタッグを組んで、就職率98%、企業がバンバン青田刈りをかけてくるようなところじゃないときびしいわ・・・
2
>>[1]
メタボッチャン
さん
大卒も同じですよ。院卒よりお給料安いし。
新卒で既に仕事に必要な資格を取ってるとか、完成された人間性を要求されるみたい。
奥手な子は不利ですねぇ。うかうかしてられません。
大卒も同じですよ。院卒よりお給料安いし。
新卒で既に仕事に必要な資格を取ってるとか、完成された人間性を要求されるみたい。
奥手な子は不利ですねぇ。うかうかしてられません。
1
就活にあたり、企業が望む新人というのが、あまりにも現実とかけ離れているというのが問題になりました。
だって、新卒の大学生にシステムエンジニアの会社が「わが社は新人は経験者しか採用しません」なんて、どういうこと?
大学の時にアルバイトで会社かなにかでプログラムでもしていないと無理ですよね。
同じことを我が家の三男坊も言われました。
もっとも三男の場合はITの専門学校を卒業したので、就職はできたものの、派遣先の要望が「経験者じゃなきゃダメ」というもので、派遣先が決まるまで自宅待機せざるを得なかった。
そのくせ、専門学校卒は大卒より給料が少ない・・・なんて・・・なにがしたいのかよくわかりません。
だって、新卒の大学生にシステムエンジニアの会社が「わが社は新人は経験者しか採用しません」なんて、どういうこと?
大学の時にアルバイトで会社かなにかでプログラムでもしていないと無理ですよね。
同じことを我が家の三男坊も言われました。
もっとも三男の場合はITの専門学校を卒業したので、就職はできたものの、派遣先の要望が「経験者じゃなきゃダメ」というもので、派遣先が決まるまで自宅待機せざるを得なかった。
そのくせ、専門学校卒は大卒より給料が少ない・・・なんて・・・なにがしたいのかよくわかりません。