静かだね 六月までが 休みとは 「は」「ば」「ぱ」
-
トピック作成者:そらがすき さん2025.3.12
なんと、大正琴は長期休暇です。
次は六月からです!毎年三月に終わり、六月に始まる。
あ~、ウクレレ体験に行きたい!(笑)
ちょっと躊躇いはある。二つ両立出来るかしら?
ウクレレは遠いけど、発表会は希望者だけだから、お気軽だよね~(笑)
次は六月からです!毎年三月に終わり、六月に始まる。
あ~、ウクレレ体験に行きたい!(笑)
ちょっと躊躇いはある。二つ両立出来るかしら?
ウクレレは遠いけど、発表会は希望者だけだから、お気軽だよね~(笑)
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
9
ギターお持ちなのですか
飾っておくのはもったいないですね
ちょっと触って見ましょうよ
まず調弦することですね
やり方はネットで調べて
そしてなんでもいい、6本弦をジャンジャン鳴らして見ましょう
6弦(一番高い弦)でテケテケテケ
弾いてみましょう
フォーク、カリカッシュ、クラシック
ギターは原則同じものです。
飾っておくのはもったいないですね
ちょっと触って見ましょうよ
まず調弦することですね
やり方はネットで調べて
そしてなんでもいい、6本弦をジャンジャン鳴らして見ましょう
6弦(一番高い弦)でテケテケテケ
弾いてみましょう
フォーク、カリカッシュ、クラシック
ギターは原則同じものです。
7
>>[4]
レイひみつ
さん
レイさんもいつか時間が出来れば、是非楽器を始めて下さい♪ やっぱり楽しいと言うか、新しい世界が広がるしね。私はこの年で難しいのは敬遠して、簡単な物に励みます(笑)
レイさんもいつか時間が出来れば、是非楽器を始めて下さい♪ やっぱり楽しいと言うか、新しい世界が広がるしね。私はこの年で難しいのは敬遠して、簡単な物に励みます(笑)
5
>>[2]
一の糸
さん
私も伴奏よりメロディ(旋律?)を弾くのが楽しいかと思います。ただ、大正琴はそれに当てはまるから、ウクレレは違っても、それも楽しいかも?と。
どちらにしろ興味津々だから、体験だけはいつかやります(笑)
ギタレレ?だと、又教室探さないと!(笑) うちの近くは中々無いのでね。
私も伴奏よりメロディ(旋律?)を弾くのが楽しいかと思います。ただ、大正琴はそれに当てはまるから、ウクレレは違っても、それも楽しいかも?と。
どちらにしろ興味津々だから、体験だけはいつかやります(笑)
ギタレレ?だと、又教室探さないと!(笑) うちの近くは中々無いのでね。
2
大正琴、お休みですか。
私の経験からいうと「ウクレレ」も面白い物じゃない、伴奏楽器でしょう
面白くメロデイを弾く方が楽しいのじゃ、「禁じられた遊び」なんか弾きたいと思いませんか。
「ギタレレ」という小さいギターをみつけました、弾いてみたいですね。
私の経験からいうと「ウクレレ」も面白い物じゃない、伴奏楽器でしょう
面白くメロデイを弾く方が楽しいのじゃ、「禁じられた遊び」なんか弾きたいと思いませんか。
「ギタレレ」という小さいギターをみつけました、弾いてみたいですね。
1
あはは、なんて活動的な・・・
活動・・・と、言えば、冬の間全然芽が出てこなかったニンジンが、今日は一斉に芽が出てきました。
まだカビのような芽ですが、いままで発芽しなかったのが嘘みたい。
やっぱり適切な温度じゃなきゃ、いくら防寒対策をしていても無理なんでしょうね。
ダイコンの双葉も一旦黄色くなって、こりゃあダメかも・・・と、思っていたら、そのまま本葉がでてきました。タフな植物ですね。
ダイコンやニンジンの根が肥大するタイプの物はダメですが、葉物野菜などは、室内である程度芽出しして植えることができるので冬から春は室内で葉物を栽培するのがいいですね。
とりあえず今年はいまのところホウレンソウと小松菜が順調に育っています。
活動・・・と、言えば、冬の間全然芽が出てこなかったニンジンが、今日は一斉に芽が出てきました。
まだカビのような芽ですが、いままで発芽しなかったのが嘘みたい。
やっぱり適切な温度じゃなきゃ、いくら防寒対策をしていても無理なんでしょうね。
ダイコンの双葉も一旦黄色くなって、こりゃあダメかも・・・と、思っていたら、そのまま本葉がでてきました。タフな植物ですね。
ダイコンやニンジンの根が肥大するタイプの物はダメですが、葉物野菜などは、室内である程度芽出しして植えることができるので冬から春は室内で葉物を栽培するのがいいですね。
とりあえず今年はいまのところホウレンソウと小松菜が順調に育っています。