メニュー

みんカフェ版しりとり川柳

静かだね 六月までが 休みとは 「は」「ば」「ぱ」

そらがすきさん
トピック作成者:そらがすき さん
2025.3.12
なんと、大正琴は長期休暇です。
次は六月からです!毎年三月に終わり、六月に始まる。
あ~、ウクレレ体験に行きたい!(笑)
ちょっと躊躇いはある。二つ両立出来るかしら?
ウクレレは遠いけど、発表会は希望者だけだから、お気軽だよね~(笑)
書き込み
 戻る次へ 
1
11ページ
9
一の糸さん
2025.3.12 23:27
ギターお持ちなのですか
飾っておくのはもったいないですね
ちょっと触って見ましょうよ
まず調弦することですね
やり方はネットで調べて
そしてなんでもいい、6本弦をジャンジャン鳴らして見ましょう
6弦(一番高い弦)でテケテケテケ
弾いてみましょう
フォーク、カリカッシュ、クラシック
ギターは原則同じものです。
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ 4人がいいねと言っています
8
コウサンキューさん
2025.3.12 20:03
楽器憧れます。
フォークギター持ってるんですが弾けません。
続けるのは難しいです。
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ 4人がいいねと言っています
7
そらがすきさん
2025.3.12 19:49
>>[4] レイひみつ さん
レイさんもいつか時間が出来れば、是非楽器を始めて下さい♪ やっぱり楽しいと言うか、新しい世界が広がるしね。私はこの年で難しいのは敬遠して、簡単な物に励みます(笑)
メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
6
そらがすきさん
2025.3.12 19:45
>>[1] メタボッチャン さん
野菜に夢中なメタさんも、素敵ですね(笑)
そのまま突っ走って下さいな♪
美味しい物が沢山取れます様に!
メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
5
そらがすきさん
2025.3.12 19:43
>>[2] 一の糸 さん
私も伴奏よりメロディ(旋律?)を弾くのが楽しいかと思います。ただ、大正琴はそれに当てはまるから、ウクレレは違っても、それも楽しいかも?と。
どちらにしろ興味津々だから、体験だけはいつかやります(笑)
ギタレレ?だと、又教室探さないと!(笑) うちの近くは中々無いのでね。
一の糸 メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 5人がいいねと言っています
4
レイひみつさん
2025.3.12 19:34
お休み長いのですね
そら様励んでいらっしゃるので残念ですよね
楽器ができたらホントに素敵だなあ
羨ましいです
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
3
レイひみつさん
2025.3.12 19:32
>>[1] メタボッチャン さん
路地植えの小松菜がとうがたってきました!
でも柔らかいうちに葉先を摘んでゆでると菜の花のようで美味しいです
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
2
一の糸さん
2025.3.12 18:39
大正琴、お休みですか。
私の経験からいうと「ウクレレ」も面白い物じゃない、伴奏楽器でしょう
面白くメロデイを弾く方が楽しいのじゃ、「禁じられた遊び」なんか弾きたいと思いませんか。
「ギタレレ」という小さいギターをみつけました、弾いてみたいですね。
そらがすき メタボッチャン ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 5人がいいねと言っています
1
メタボッチャンさん
2025.3.12 18:14
あはは、なんて活動的な・・・
活動・・・と、言えば、冬の間全然芽が出てこなかったニンジンが、今日は一斉に芽が出てきました。
まだカビのような芽ですが、いままで発芽しなかったのが嘘みたい。
やっぱり適切な温度じゃなきゃ、いくら防寒対策をしていても無理なんでしょうね。

ダイコンの双葉も一旦黄色くなって、こりゃあダメかも・・・と、思っていたら、そのまま本葉がでてきました。タフな植物ですね。

ダイコンやニンジンの根が肥大するタイプの物はダメですが、葉物野菜などは、室内である程度芽出しして植えることができるので冬から春は室内で葉物を栽培するのがいいですね。
とりあえず今年はいまのところホウレンソウと小松菜が順調に育っています。
そらがすき ネコマンマ レイひみつ コウサンキュー 4人がいいねと言っています
 戻る次へ 
1
11ページ
関連記事
2024年10月18日

旅・イベント

ここが面白い! 城の楽しみ方

日本人だけでなく、訪日客からも人気を集めている「城巡り」。歴史について深く知らない人でも、ちょっとした基礎知識を身に付けるだけで城巡りをより楽しめるようになります。城の基本を知ろう...
2024年2月22日

旅・イベント

激戦に思いを馳せて 古戦場跡を巡る

覇権への命運をかけて、決死の戦いが繰り広げられた痕跡が日本各地に残っています。古戦場を訪ねて武将たちの息遣いを感じながら、動乱の歴史を実感してみませんか。源平合戦【屋島の戦い】<香...
2023年6月30日

旅・イベント

夏でもひんやり 涼を求めて 洞窟・鍾乳洞へ

岩の中にできた地下空間「洞窟」、地下水の溶食を受けて石灰岩地にできた空洞「鍾乳洞」。夏でもひんやり涼しく、自然が作り出す絶景に出合える場所ばかりです。冒険心がくすぐられる洞窟や鍾乳...
2023年6月23日

旅・イベント

日常からの解放。潮風に吹かれて、島巡りの旅へ

青い空に澄んだ海、ゆったりと流れる時間……。国内には、一度は訪れてみたいと思わせる島が数多くあります。さぁ、癒しを求めて、島巡りの旅へ出かけませんか。礼文島(れいぶんとう)[北海道...
2023年5月1日

旅・イベント

昭和な横丁の魅力再発見!

昭和のレトロなたたずまいを残す「横丁」が注目を集めています。細い道沿いには居酒屋やバー、小料理店など、個性豊かな店が軒を連ねています。探検気分で、ぶらりと歩いてみませんか。横丁ブー...
2023年4月28日

旅・イベント

巨大建造物の魅力 ダムへ行こう!

ダムが人気を集めています。巨大建造物としての臨場感、放水時の迫力、そして国と自治体が発行している「ダムカード」の収集。気候のよいシーズン、ハイキングがてらに自然に囲まれたダムへ行っ...

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!

S