メニュー
ゲストさん
 

夏バテのあとは「秋バテ」!?徐々に寒くなる季節をどう乗り越える?夏バテ・秋バテの違いとは

少しずつ寒くなってきており、北の方から紅葉など秋の便りが届くようになりました。
またこれから寒い季節がやってきますね。

冬を迎える前に気をつけたいのが「秋バテ」です。
実は夏だけでなく、秋にも体調を崩す人も多いのだとか。

秋バテしないためにはどのような対策が必要なのでしょうか?

今回は秋バテしない生活について考えていきます。

「秋バテ」は「夏バテ」ち違う?どんな症状?自律神経が乱れる秋バテの基本情報をチェック

「秋バテ」は「夏バテ」ち違う?どんな症状?自律神経が乱れる秋バテの基本情報をチェック

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」など秋はさまざまな物事を楽しむのに最適な季節です。
気候も過ごしやすくなり、なんとなく気持ちもゆったりとするもの。

しかし、そんな秋なのに「なんだが元気が出ない」「食欲がわかない」「頭痛が解消しない」といった不調を起こす人も。
こうした秋に起こる不調のことを「秋バテ」といいます。
基本的には夏バテと同じような症状ですね。

「秋バテ」「夏バテ」

夏バテは8月の暑い時期に体力や食欲が低下して、身体がだるい、重い、食欲がないといった不調のこと。
しかし、涼しくなった9月下旬頃からこうした症状が再発、あるいはこうした症状が現れることも。
これが「秋バテ」です。

夏場はエアコンが効いた室内から暑い屋外に出たりすることで、寒暖差から自律神経を乱しがち。
自律神経が乱れることで、血行不良となり、夏なのに冷えなどを引き起こしてしまいます。

夏場の自律神経の乱れをきちんと正しておかず、秋を迎えると夏の疲れが現れ、「だるい」「頭痛」「めまい」「肩こり」といったさまざまな不調があらわれるのです。

秋バテのチェックリスト

では、具体的にどのような症状の場合、秋バテを疑った方が良いのでしょうか?
秋バテの代表的な症状は以下の通りです。

  • 身体がだるい・疲れやすい
  • すっきりと目覚められない
  • 1日中眠気がとれない
  • 食欲不振
  • 胸焼け・胃もたれ
  • 肩こり・頭痛
  • めまい・立ちくらみ
  • やる気が起きない
  • 顔色が悪い
  • 舌苔(舌につく白いコケのようなもの)がつく

これらに3つ以上当てはまる方は要注意。
もしかすると秋バテかもしれません。

秋バテの予防法と対策とは?

秋バテは生活のリズムが乱れると起こりやすくなるよう。
特に冷たいものを摂取しすぎると、内臓が冷え、免疫機能低下につながるので要注意。
できるだけ冷たいものは避け、体温に近い食べ物を食べるのが良さそうですね。



秋は昼間は暑くても、朝や夜間は寒いということも少なくありません。
食事は少しずつ温かいものに切り替えていきましょう。
根菜類は身体を温める効果があるものが多いので、根菜類のスープなんかがおすすめです。

このほか、37度から39度のお湯にゆっくりと浸かるのも効果的。
また、ストレッチなどを行い、身体をしっかりと伸ばすのも良いでしょう。
もしもマッサージしてもらえるのなら、軽くマッサージを施すのも効果的です。
さらに20分、30分程度の軽いウォーキング等の有酸素運動を積極的に行いましょう。

これらを習慣化すると自律神経が整い、原因不明の体調不良は起こらなくなります。

秋も意外と紫外線が強い!秋こそ紫外線対策を

秋も意外と紫外線が強い!秋こそ紫外線対策を

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

秋は夏よりも涼しい、というのは常識です。
台風シーズンでもありますので、日照時間が減りますよね。

そんなとき、ついついおろそかになるのが「紫外線対策」。
夏場は暑いし、日差しがきついからしっかりと意識しますが、日差しが弱くなる秋は紫外線対策を入念に行っているという人は少ないのではないでしょうか?

しかし、紫外線は太陽がある限り、地上に降り注いでいるものです。
特に秋から初冬にかけては紫外線量がまだまだ多いシーズン。
ぜひ秋も紫外線対策をしっかりと行いましょう。

年間紫外線量

東京の1997年〜2008年までの紫外線量の平均を見てみると、やはり7月・8月がピーク。
しかし、9月は4月と同じくらい、10月も3月と同じくらいの紫外線量だそう。

また、「天気別で見る紫外線量」によると、曇りの日も雨の日も「UV-A」(紫外線A波)・「UV-B」(紫外線B波)ともに多くの紫外線が降り注いでいることがわかります。
スカッと晴れる日もあれば、台風や秋の長雨と肌感覚が狂う秋こそ、しっかりと紫外線対策を行う必要がありそうですね。

太陽の角度にご用心

このほか、夏は頭頂部近くから日が降り注ぎますが、秋は太陽の角度が鋭くなります。
そのため、斜めからの日差しが顔や首全体に当たるように。

紫外線量が減少しても、夏よりもしっかりと紫外線を浴びることにもなりかねません。
秋は斜めからダイレクトにあたる紫外線の対策が重要だといえそうですね。

紫外線対策については過去にご紹介していますので、こちらもご覧ください

【女性はもちろん男性も】日差しに肌がさらさられる「夏」がやってくる!暑い季節を前にきちんと肌対策をしよう
https://slownet.ne.jp/c/health/post-27613/

秋の紫外線対策は?

薄着の夏場であれば、「UVカットメガネ」「日傘」「日焼け止め」などが有効な対策でしょう。
秋はどのような対策があるのでしょうか?

まず秋でも有効なのが「UVカットメガネ」。
目から入った紫外線はメラニン色素を生み出す原因に。
さらに白内障を発症するリスクも高まると言われているので、UVカットメガネは日頃から着用したいですね。
透明なレンズであってもUVカットできるものがあるので、ぜひ探してみてください。



また、顔に直接光が当たることの多い秋はUVカットマスクも有効。
紫外線から顔を守ることができます。

このほか、UVカット機能がついた衣料などもあります。
ぜひこれらの衣類を着用し、紫外線から身を守ってくださいね。
カーディガンなどのアイテムは紫外線からだけでなく、冷えからも守ってくれるので特にお勧めです。

秋バテ予防・対策に良い食材・食事とは?

秋バテ予防・対策に良い食材・食事とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

上でもご紹介していますが、どのよういな食材・食事が秋バテ帽子に最適なのでしょうか?

食事を見直したり、いつもの食事に一工夫することで秋バテを予防することが可能です。

まず使う食材は基本的に旬の食材を使うようにしましょう。
旬の食材は身体が求める栄養素や効能をもったものが多く、これからの季節は自然と身体を温める効果が期待できます。

秋に旬を迎えるのが「生姜」「にんじん」「さつまいも」「さといも」「だいこん」「しいたけ」「しめじ」など。
これらの食材を積極的に摂取して、身体のなかから温めるようにしましょう。
このほか、豚肉も疲労回復効果があるのでオススメ。



「スタミナの出るものを食べなきゃ!」とこってりしたものや脂っこいものを必要以上に食べると却って体調を崩してしまうかもしれないので注意。
あくまで旬の食材をいつもの食事に使用する、というスタンスでOKです。

体調が優れないときはスープ類、ポトフ、鍋、おでん、煮物など、胃に優しく、身体を温めるヘルシーな食べ物がおすすめです。

あとは先ほどもご紹介しましたが、「ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる」というのも有効なのでぜひ取り入れてみてくださいね。

寝るときは朝方に寒さで目が覚めないよう、しっかりと長袖・長ズボンで寝るのがオススメ。
もし暑ければ保冷剤などで調整すると良いでしょう。

ちょっとした工夫をすることで、秋を快適に過ごすことができます。
ぜひこれらの工夫を取り入れ、快適な秋を過ごしてみてはいかがでしょうか?

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...