第34回 造血作用のある金針菜を
<ユリ科ワスレグサ属ヤブカンゾウ、ノカンゾウなどのつぼみを熱湯に2~3分浸してから天日乾燥したもの>
●造血作用のある金針菜を
肝に入りますので、肝血不足による眩暈、耳鳴りに効果があります。
腎に入ることから、利尿しむくみをとることが期待できます。この効果を期待しては、おもに根、葉を煎じて利用していました。
花、つぼみは古くから不眠にも利用されていました。肝気を鎮めると思われます。金針菜30gを水で30分煮て濃し、氷砂糖を加えて2分煮ます。睡眠1時間前に飲みます(医食同源の処方箋 『葉橘泉』)。
現在は鉄分が多いことが知られており、貧血の方にお薦めです。
乾燥の浅いものはオレンジ色で、酢の物、和え物にするときれいです。茶色にまで乾燥したものは、水でもどして煮物、炒め物に使います。油揚げと煮ると、ぜんまいのような味わいです。チャイナハーブの会では焼きうどんに入れるのが好評です。
中華料理の材料を扱っているお店には必ずあります。大きなスーパーでも見るようになりました。
[レシピ] 金針菜の焼きうどん
- うどん(生又は乾麺)
- 4人分
- もやし
- 50g
- 人参
- 50g
- 金針菜
- 15g
- 生姜
- 1片
せり、三つ葉などの青い飾りになるもの
- サラダ油
- 大さじ4~5
- 醤油
1.人参、生姜は細切り、飾りの青物は荒めのみじん切りにする。
もやしは根をとりのぞく。金針菜は水に戻して3センチ位に切りそろえておく。
2.うどんは茹でて、よく水気をきっておく。
3.中華なべでサラダ油を煙が出るまで熱し、そのうち大さじ1をうどんに絡ませておく。残りの油は別に取っておく。
4.3を中火にして生姜を炒め、人参、金針菜を入れ、醤油大さじ1、水1カップ を加える。
5.4が煮立ってきたら、うどんともやしを入れ、フタをして水気がなくなるまで加熱する。火から降ろして、とっておいた油を混ぜる。脂っこくなるので加減して入れてください。
6.皿にもって青菜を飾る。
焼きうどんの作り方はご自分の方法でどうぞ。
味は醤油だけなのに美味しい!
金針菜の戻し汁はやはり乾物特有のにおいがあります。気にならない方は水の代わりに戻し汁を使ってくださってかまいません。干してすぐでしたら、鉄分のためにも是非戻し汁を使ってください。
☆次回は昆布の予定です。どうぞお楽しみに。
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?
人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
-
2018年1月3日
-
薬食同源レシピ
ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介
体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
-
2017年6月29日
-
薬食同源レシピ
風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回
五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
-
2017年6月24日
-
薬食同源レシピ
もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回
五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
-
2016年8月12日
-
薬食同源レシピ
第52回 1年のまとめとして
●できる範囲で自分流に 夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
-
2016年8月11日
-
薬食同源レシピ
第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!
...
-
2016年8月9日
-
薬食同源レシピ
第50回 潤いを増す効果のある豆腐
...
人気記事はありません