体力衰退で墓参りなど難しくなる前に「墓じまい」をしておきたい。どうすれば?
毎年数回、墓参りを行っている家はたくさんいると思います。
しかし、子供たちも忙しいし、自分の体力の衰退で墓までいくのがだんだん大変になっていくと感じませんか?
だからこそ、少しでも元気なうちに墓じまいを考慮してみてはいかがでしょうか?
墓じまいとは?費用は?どんな意味がある?お骨はどうなる?仏壇は?散骨はOK?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
将来、お墓を守ってくれる方がいない、自分の子供達に墓を守るという負担をかけさせたくない。
そういう方が増えてきているそうです。
そんな方にオススメなのが「墓じまい」あるいは「改葬」。
最近では墓じまいをする方が増えてきている層ですよ。
しかし、まだまだ墓じまいや改葬について詳しく知らない、という方も多いそうです。
そこでまずは墓じまいや改葬についてしっかりとご紹介していきます。
墓じまいとは
では、墓じまいとはいったいどのようなものなのでしょうか?
将来お墓を守ってくれる人がいない、という方が行うの墓じまいや改葬という選択肢。
墓じまいとは遺骨の引っ越しをすること。
お墓を片付け、墓石を撤去し、墓地の管理者に敷地を返すことを言います。
お墓の中に納骨している遺骨もとり出します。
ここで問題になるのが取り出した遺骨をどこに納めるかということ。
墓じまい後の遺骨に関する選択肢として、新たに別の墓を建てたり、永代供養墓への改葬、自然への散骨、自宅供養といった選択肢があります。
墓じまいが増えている背景
近年は墓じまいが増えていると言います。
墓じまいが増えている背景にはどの容易な問題が潜んでいるのでしょうか?
もっとも大きさポイントは、ライフスタイルが変化したこと。
若い世代が都市部へ流出したため、田舎に残っている墓を維持できないということがあげられるでしょう。
若い世代では、進学や就職をきっかけに都会や他の地方へ出るという場合が多いですよね。
一度故郷を出た若い人は、移住先で家庭を作ることも多く、将来的に地元へ戻ってくるということが少ないでしょう。
さらに、今まで墓を守ってきた人が高齢になり、お墓参りに行くことが難しくなるという理由も墓じまいの理由として考えられます。
特にお墓が地元ではなく遠方によるという場合は、自宅から比較的近いところに新しいお墓を建てて、改葬するといったケースも考えられます。
従来のお墓を閉じ、改葬するというのも十分選択肢として考えられるでしょう。
また、少子高齢化の影響で子供がいないため、将来的に自信がなくなった時、誰もお墓を継いでくれる人がいないということから、墓じまいという選択肢を選ぶ方もいるそうです。
墓じまいをしないとどうなるのか?
もしも、誰もお墓を継いでくれる人がおらず、自分が亡くなってしまった場合、お墓はどうなってしまうのでしょうか?
お墓を継承してお参りする人がいなくなると「無縁墓」になります。
実際には、お墓を維持するために、墓地や霊園に毎年支払う管理費の支払いが止まり、お墓参りや、墓前の法要がなされなくなる状態のことをいい、「無縁墓」とみなされたお墓は、1年ほど墓地や霊園の管理者側で縁故者を探します。
もし、縁故者が見つからない場合、最終的に墓が撤去されてしまいます。
墓に納骨してあった故人の遺骨は合祀墓で供養されるのです。
一度合祀された遺骨は後からとり出すことはできないので、しっかりと生前に墓じまいをすることが重要なのです。
墓じまい後の供養方法
では墓じまいを行った後どのように供養を行なっていくのでしょうか実は遺骨は必ずお墓に入れなければならないという夜はいませんその為配送以外にも永大供養手元供養散骨といった手段が考えられます一つ一つの例を見ていきましょう
改葬
ここでも度々登場している改葬。
今から詳しく説明は必要ないでしょうが、別の墓地や霊園に建てたお墓に移すことを改葬といいます。
改葬のメリットは自分達がお参りしやすい場所にお墓を移せるということ。
管理やお参りが楽になります。
また、夫婦ふたりの両家の墓をひとまとめにすることが可能です。
ただし、改葬はお金がかかるというデメリットがあります。
新しい墓地を使おうとすると、新たなお墓を建てるのに100万円程度、さらに土地を使う権利を永代にわたって取得するための料金が20万円から100万円以上という例もあります。
永代使用料は立地条件や微笑み乳児院によっても変わるので幅が結構あるのです。
永代供養
遺骨の管理を霊園などに任せるのが「永代供養」です。
改葬と同じですが、永代供養は新しいお墓を持たなくていいいいというのが大きなメリット。
永代供養には遺骨を個別に話しせず、他の方の遺骨と一緒に埋葬・納骨するという形や、通常の墓と同様に個別の墓石を建て、納骨ができ、一定期間個別の墓で供養された後、合祀される個別型があります。
合祀型の場合、20万円から30万円程度、個別型の場合30万円から100万円程度という価格で供養できるので、お墓を移すことに比べると費用はかなり安くなります。
さらに、墓地管理者が供養してくれるため、お墓の継承者が不要というのもメリットでしょう。
しかし、永代供養の場合、自分の墓がなくなり遺族は合同墓にお参りすることになります。
また、合祀した場合は、遺骨が取り出せないというデメリットもあるでしょう。
手元供養
自宅に遺骨を置いておくのが手元供養。
最近では遺骨をペンダントや指輪にかえ、アクセサリーとして身につけるといった手法もあります。
散骨・樹木葬
このほか、遺骨を粉末状にして、海へ山などに撒く散骨や、木や花の下に埋葬し、それらの植物を墓標とするお墓の型式「樹木葬」などもあるそうです。
どのように納骨するのかしっかりと家族で話し合うのが良さそうですね。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 墓じまいの流れは?トラブル回避のポイントとは

-
2022年5月24日
-
暮らし・社会
最近よく耳にするZ世代とは?
最近、MZ世代やZ世代など、よく耳にしませんか? この世代、いわゆる団塊の世代や団塊ジュニア世代などのような世代を分けている言葉。 本日は新世代であるZ世代やMZ世代やいろ...
-
2022年4月12日
-
暮らし・社会
非通知でかかってきた世論調査電話、詐欺かもしれない!
ある日、非通知番号で電話がかかってきて取ってみると世論調査への参加を誘導する内容。 しかしこの電話、実は個人情報などを盗もうとする詐欺なのだとか。 今、こうした世論調査を装...
-
2022年3月24日
-
暮らし・社会
災害が起きたとき、飲み水がなくなることは命のかかわる問題!事前に備えるためには?
大地震が起き、ライフラインの確保が難しくなった場合、みなさんは何が一番心配ですか? すべて命に関わりますが、何より「お水の不足」は命にかなり大きい影響を及ぼします。 本日は...
-
2022年3月15日
-
暮らし・社会
もし自分が病気などで急に死んだら愛猫、愛犬はどうなる?
一人暮らしをしている人の中には、犬や猫などを家族同然として飼っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、万が一自分が急に病気などが原因で倒れてしまったり、ペットの面倒を見きれ...
-
2022年3月8日
-
暮らし・社会
今後増えていく無人店舗、定年退職後のビジネスとして検討してみるものあり?
少子高齢化社会が進み、人手不足や人件費の値上がりなどにより、無人店舗が増えています。無人店舗が注目されているなか、新型コロナウイルス感染症が流行し、無人店舗への関心が非常に高まって...
-
2022年3月1日
-
暮らし・社会
若い世代だけではなく、シニア世代もシェアハウスする時代?
シェアハウスと聞くと、若者ならではのカルチャーだと考える人も多いのではないでしょうか? 数年前より、都会を中心にひとつの住宅や部屋を共有する“シェアハウス“が広がっていっています。...