メニュー
ゲストさん
 

体力衰退で墓参りなど難しくなる前に「墓じまい」をしておきたい。どうすれば?

毎年数回、墓参りを行っている家はたくさんいると思います。
しかし、子供たちも忙しいし、自分の体力の衰退で墓までいくのがだんだん大変になっていくと感じませんか?

だからこそ、少しでも元気なうちに墓じまいを考慮してみてはいかがでしょうか?

墓じまいとは?費用は?どんな意味がある?お骨はどうなる?仏壇は?散骨はOK?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

将来、お墓を守ってくれる方がいない、自分の子供達に墓を守るという負担をかけさせたくない。
そういう方が増えてきているそうです。

そんな方にオススメなのが「墓じまい」あるいは「改葬」。
最近では墓じまいをする方が増えてきている層ですよ。

しかし、まだまだ墓じまいや改葬について詳しく知らない、という方も多いそうです。

そこでまずは墓じまいや改葬についてしっかりとご紹介していきます。

墓じまいとは

では、墓じまいとはいったいどのようなものなのでしょうか?
将来お墓を守ってくれる人がいない、という方が行うの墓じまいや改葬という選択肢。

墓じまいとは遺骨の引っ越しをすること。
お墓を片付け、墓石を撤去し、墓地の管理者に敷地を返すことを言います。
お墓の中に納骨している遺骨もとり出します。

ここで問題になるのが取り出した遺骨をどこに納めるかということ。
墓じまい後の遺骨に関する選択肢として、新たに別の墓を建てたり、永代供養墓への改葬、自然への散骨、自宅供養といった選択肢があります。

墓じまいが増えている背景

近年は墓じまいが増えていると言います。
墓じまいが増えている背景にはどの容易な問題が潜んでいるのでしょうか?

もっとも大きさポイントは、ライフスタイルが変化したこと。
若い世代が都市部へ流出したため、田舎に残っている墓を維持できないということがあげられるでしょう。

若い世代では、進学や就職をきっかけに都会や他の地方へ出るという場合が多いですよね。
一度故郷を出た若い人は、移住先で家庭を作ることも多く、将来的に地元へ戻ってくるということが少ないでしょう。

さらに、今まで墓を守ってきた人が高齢になり、お墓参りに行くことが難しくなるという理由も墓じまいの理由として考えられます。
特にお墓が地元ではなく遠方によるという場合は、自宅から比較的近いところに新しいお墓を建てて、改葬するといったケースも考えられます。
従来のお墓を閉じ、改葬するというのも十分選択肢として考えられるでしょう。

また、少子高齢化の影響で子供がいないため、将来的に自信がなくなった時、誰もお墓を継いでくれる人がいないということから、墓じまいという選択肢を選ぶ方もいるそうです。

墓じまいをしないとどうなるのか?

もしも、誰もお墓を継いでくれる人がおらず、自分が亡くなってしまった場合、お墓はどうなってしまうのでしょうか?
お墓を継承してお参りする人がいなくなると「無縁墓」になります。

実際には、お墓を維持するために、墓地や霊園に毎年支払う管理費の支払いが止まり、お墓参りや、墓前の法要がなされなくなる状態のことをいい、「無縁墓」とみなされたお墓は、1年ほど墓地や霊園の管理者側で縁故者を探します。
もし、縁故者が見つからない場合、最終的に墓が撤去されてしまいます。

墓に納骨してあった故人の遺骨は合祀墓で供養されるのです。
一度合祀された遺骨は後からとり出すことはできないので、しっかりと生前に墓じまいをすることが重要なのです。

墓じまい後の供養方法

では墓じまいを行った後どのように供養を行なっていくのでしょうか実は遺骨は必ずお墓に入れなければならないという夜はいませんその為配送以外にも永大供養手元供養散骨といった手段が考えられます一つ一つの例を見ていきましょう

改葬

ここでも度々登場している改葬。
今から詳しく説明は必要ないでしょうが、別の墓地や霊園に建てたお墓に移すことを改葬といいます。

改葬のメリットは自分達がお参りしやすい場所にお墓を移せるということ。
管理やお参りが楽になります。
また、夫婦ふたりの両家の墓をひとまとめにすることが可能です。

ただし、改葬はお金がかかるというデメリットがあります。
新しい墓地を使おうとすると、新たなお墓を建てるのに100万円程度、さらに土地を使う権利を永代にわたって取得するための料金が20万円から100万円以上という例もあります。
永代使用料は立地条件や微笑み乳児院によっても変わるので幅が結構あるのです。

永代供養

遺骨の管理を霊園などに任せるのが「永代供養」です。
改葬と同じですが、永代供養は新しいお墓を持たなくていいいいというのが大きなメリット。
永代供養には遺骨を個別に話しせず、他の方の遺骨と一緒に埋葬・納骨するという形や、通常の墓と同様に個別の墓石を建て、納骨ができ、一定期間個別の墓で供養された後、合祀される個別型があります。
合祀型の場合、20万円から30万円程度、個別型の場合30万円から100万円程度という価格で供養できるので、お墓を移すことに比べると費用はかなり安くなります。

さらに、墓地管理者が供養してくれるため、お墓の継承者が不要というのもメリットでしょう。

しかし、永代供養の場合、自分の墓がなくなり遺族は合同墓にお参りすることになります。
また、合祀した場合は、遺骨が取り出せないというデメリットもあるでしょう。

手元供養

自宅に遺骨を置いておくのが手元供養。
最近では遺骨をペンダントや指輪にかえ、アクセサリーとして身につけるといった手法もあります。

散骨・樹木葬

このほか、遺骨を粉末状にして、海へ山などに撒く散骨や、木や花の下に埋葬し、それらの植物を墓標とするお墓の型式「樹木葬」などもあるそうです。
どのように納骨するのかしっかりと家族で話し合うのが良さそうですね。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 墓じまいの流れは?トラブル回避のポイントとは

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...