いろいろなタイプがある!三輪車からスポーツ型まで、電動アシスト自転車
「車での移動ばかりだから少し遠いくらいなら自転車もいいかな」
運動不足の解消に手っ取り早いのは自転車。
ランニングやウォーキングをするよりも簡単に遠くまで行けますし、どこか遠くに行くことが目標になったりもします。
しかし運動という考え方で自転車に乗ってみると、帰りが大変だったり、上り坂が大変だったり、楽しくサイクリングしたいだけなのに、完璧に思い通りの道があるとは限りません。
そんな時は手頃な価格になってきた電動アシスト自転車いかがでしょうか?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
電動アシスト自転車とは一体どういう自転車なのでしょうか?
通常の自転車と原動機付自転車(原付き)の中間に位置する車両でペダルを踏む力屋回転数などをセンサーで検出。
搭載しているモーターで、ペダルを踏む力を低減させることができる自転車のことです。
意外にも歴史は浅く、1993年にヤマハ発動機が発売した電動ハイブリッド自転車「ヤマハ PAS」が世界初なんだとか。
欧米ではPedelecやEAPCと呼ばれ、世界各国で独自の基準が定められています。
独自の基準とは最高速度。
最高速度25km/h・最大出力200〜300wを採用している国がほとんどですが、カナダ32km/h・500W、アメリカ32km/h・750Wなど国によって若干の違いがあります。
わかる通り、電動アシスト自転車は坂道でなどでペダルを漕ぐ力を補助してくれるとてもありがたい自転車なのです。

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
一昔前は電動アシスト自転車といえば、ママチャリをベースにしたデザインが多かったのです。
これは利用のメイン層は主婦だったため、輝度の自転車から大きく形を変えない電動アシスト自転車が主流でした。
ところが最近ではスポーツタイプの自転車に、転びにくい三輪車タイプなど バリエーションも豊富になってきています。
一目見ただけでは電動アシスト自転車だとわからないようなものも多いのです。
電動アシスト自転車の魅力は以下のポイント。
- 運転免許が不要
- 通常の自転車の半分の力で良い
- 漕ぎ出しが軽いので、 止まることの多い街中の移動も疲れない
- 坂道も平気と同じように走行できるため体への負担が少ない
- 子供夜重い荷物を載せても安定している
- 長距離の移動ができるためサイクリングはもちろん通勤通学にも最適
- ガソリンを使用しないので環境にも優しい
このように電動アシスト自転車はさまざまなメリットがあるのです。
一度乗ってみると分かりますが、想像以上に楽に走行することが可能です。
車を持たなくても生活できる都会に住む主婦の多くは、今では電動アシスト自転車を購入する人が多いんだとか。
タイプ別で選ぼう! 電動アシスト自転車の選び方
ここから電動アシスト自転車の四つのタイプを見ていきましょう。
タイプ1:スポーツタイプ
こんな車両も展示してます(^^) pic.twitter.com/o7rDTvK3Gn
— yamaha_pas (@yamaha_pas) 2016年11月4日
まずご紹介するのはマウンテンバイクのような見た目のスポーツタイプ。
意見すると電動アシスト自転車には見えませんよね。
スポーティーな印象を与えられるので、これから運動を始めたいと考えている方は、スポーツタイプの方がやる気が出るでしょう。
タイプ2:子どもを乗せるタイプ
リヤチャイルドシート標準装備モデルのヤマハ「PAS Babby un」
軽さと扱いやすさとアシスト性能にこだわった”カッコカワイイ”ファミリ-モデルを、ホームページでご紹介しています♪https://t.co/QHzGNIp98R
#minoh
#YAMAHA
#電動アシスト自転車
#箕面 pic.twitter.com/pNPlHIDSnX— 中井商会 (@nakaishokaisns) 2018年3月10日
子供乗せて走ることができる電動アシスト自転車ももちろんあります。
重心が低く、安定しているので子供乗せてもふらつきが少ないのが特徴です。
タイプ3:スタンダード(シティサイクル)タイプ
ヤマハ「PAS With DX」のご紹介です♪
素敵なデザインをぜひ店頭でご覧ください!https://t.co/DJkf0HwSQB
#minoh
#YAMAHA
#箕面
#電動アシスト自転車
#PAS pic.twitter.com/JOazF1Me0Y— 中井商会 (@nakaishokaisns) 2018年1月26日
最もスタンダードな見た目のシティサイクルタイプ。
乗り慣れた自転車と同じように乗ることができます。
でもこぐ力は半分。
電動アシスト自転車ならではですよね。
タイプ4:三輪車タイプ
最も安定性が高いのが、この3輪車タイプ。
まず転倒の恐れはありませんし、荷物をたくさん載せてもふらつく心配がありません。
オススメはPAS ワゴン 3輪車だから安定感抜群
電動アシスト三輪自転車、PASワゴン 2017年型は大容量バッテリー搭載…ヤマハ発動機https://t.co/ievRgUGn9c#ヤマハ発動機 #電動アシスト自転車 pic.twitter.com/S79u6RfqjO
— レスポンス (@responsejp) 2017年6月9日
ここまで自己紹介してきた電動アシスト自転車の中で最もお勧めしたいのはヤマハから発売している「PASワゴン」。
価格は210,600円と少々お高いですが、快適さは折り紙付きです。
動画見てもらえればわかる通り、3輪車でもスイスイ快適に進んでいますよね。
前側後側両方に荷物を入れられるため、ちょっと買い物で多く買いすぎてしまっても安心です。
せっかく乗る自転車なら、安全性が高く快適なものに乗りたいものですよね。
そういう意味ではこのPASワゴンは最適な選択といえるでしょう。
一方で電動アシスト自転車はスピードが出過ぎてしまい事故の可能性もあります。
電動アシスト自転車に乗る際には必ず周囲に気をつけながら乗るようにしましょう。
======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓

-
2021年4月9日
-
スポーツ・ レジャー
定年後はゴルフをたっぷり楽しみながら優雅に過ごしたい方におすすめのゴルフステイとは?
無理なく楽しむことができるスポーツであるゴルフ。 接待など現役時代から社交のスポーツとして続け、定年後の趣味としてゴルフを楽しみながら過ごすことを理想に思っている方もいるのではな...
-
2021年2月20日
-
スポーツ・ レジャー
これから趣味でスポーツをしたい方におすすめ!コロナ禍でも減らないゴルフの魅力は?
新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、様々なイベントやスポーツなどが中止になりました。 ところがゴルフは、他のプロスポーツよりも早く、より着実に再開の道を歩んでいました。 ...
-
2020年9月15日
-
スポーツ・ レジャー
今年のマラソンは家で!?オンラインマラソンで完走を目指そう!
毎年趣味・健康増進のためにマラソンに参加される方も多いのではないでしょうか? しかし、今年はコロナの影響で多くのマラソン大会が中止になっています。 その代わり、今年は各地のマラ...
-
2019年9月2日
-
スポーツ・ レジャー
夏の登山で気をつけなければならないこととは。ほかの季節と夏の山はどう違う?
夏といえば身体を動かすのに最適な季節ですよね。 海も良いけれど、緑の植物が茂る山もとてもいいものです。 しかし、夏の山登りは気を付けなければならない事項がたくさんあります。...
-
2018年5月29日
-
スポーツ・ レジャー
「人生最後の日まで自分の足で歩く」バレエでロコモ対策!
「足腰が弱ってきたけれど、最後まで自分の足で歩けるのかな?」 年齢を重ねて弱ってきた足腰。 いつか寝たきりになってしまうのではないだろうか? という恐怖との戦いです。 ...
-
2018年5月25日
-
スポーツ・ レジャー
【継続は力なり】ウォーキングの強い見方 最新万歩計
「運動不足だからウォーキングでもしようかしら。せっかくなら万歩計も用意しよう!」 運動不足を感じ、ウォーキングを始めようと思ってもなかなか継続するのは大変です。 そんな...
はじめまして、60代から電動自転車使っておりましす。とても快適に乗れます。瞬発力凄いですが
気を付けて乗れば安心です。良いところは登り坂道が楽ですね。車乗っていない私、とても重宝してますこの年齢になりますと運転免許書返納しなければならないそれはありませんから生涯愛車大事にしてゆきたいと思います。遠方に行く場合帰る時間計算してお弁当持参で一人で趣味である一眼レフカメラ肩にかけてよく出かけております。
今年は雪のない北陸春早く来ればよいのになぁ~といまから電動自転車でのサイクリング夢見ております。楽しく行きたいと思います。
有難うございました。