「人生最後の日まで自分の足で歩く」バレエでロコモ対策!
「足腰が弱ってきたけれど、最後まで自分の足で歩けるのかな?」
年齢を重ねて弱ってきた足腰。
いつか寝たきりになってしまうのではないだろうか? という恐怖との戦いです。
ちょっとした運動で、いくつになっても自分の足で歩けるとしたらぜひ試したいですよね。

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
バレエで健康になれるかもしれません。
バレエで健康に!70代を中心に250名が集まる
バレエの健康効果を中高齢者の健康づくりに活かす活動を行っている一般社団法人日本エイジレスバレエ・ストレッチ協会は、3月25日、大阪市西区民センターでシニア世代を対象にした「バレエで健康づくり」を実践するイベントを行いました。
イベントには、70代を中心に250人のシニア世代が集まりました。
バレエの基本を活用したエイジレスバレエストレッチでロコモ対策と、人生最後の日まで自分の足で歩く「サクセスフルエイジング(幸せな老後)」を呼びかけました。
ロコモとは運動器の障害のために移動機能の低下をきした状態のこと。
正式には「ロコモティブシンドローム」といい、進行すると介護が必要になるリスクが高くなるのです。
この日行われたイベントでは、そんなロコモにならないための対策としてバレエを参加者で踊ったそうです。
エイジレスバレエ・ストレッチとは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
エイジレスバレエストレッチとは、アメリカの整形外科学会が推奨している「中高齢者のロコモ対策に、バレエが有効である」の観点と合致し、バレエの基礎的な運動を活用した健康づくり運動プログラムです。
バレエの基礎的な運動は、体幹を使いまっすぐに立つ、体幹を使いバランスを取る、体幹を使うことで逆に体の外側の筋肉は力を抜いてしなやかに使う、など体幹に特化した動きなのです。
この取り組みは2015年にスタート。
現在では大阪市内を中心に9拠点、約150名で実施されています。
エイジレスバレエは医師の監修を受けたレッスンプログラム。
50から80代の健康寿命延ばすことを目的としています。
動画:SAY- Ageless Balletより
超高齢化と少子化。
支える人の減少で日本の医療は破綻寸前です。
自分の健康は自分で守っていかなければなりません。
バレエで使用するクラシック音楽には右脳を活性化する効果があると言われています。
脳をリラックスさせ、アルファ波にする。
精神安定作用もあるのだとか。
さらに体を動かすと心もスッキリしますよね。
特に足を動かすと脳全体に大量の血液が送られ、脳内の神経細胞の働きが活発になると言われています。
なぜ足を動かすと良いのでしょうか?
それは、足が他のどの部位よりも筋肉が多いためです。
筋肉と神経は密接な関係にあるので、足をよく動かすことは、脳への信号が活発に発せられることとなり、脳の活性化につながるのです。
全身を使うエイジレスバレエは、体の健康だけではなく頭も心も健康になれるフィットネスなのです。
バレエのイメージが変わるエクササイズ

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
バレエというと、お金持ちのお嬢様が子どもころから習うもの。
そう思いがちです。
しかし、現在ではバレエの提供スタイルも刻々と変化しています。
一昔前には存在しなかった「シニア世代がバレエで健康づくり」は、超高齢化社会が進む現代において「高い健康効果」と「人生における豊かな時間」を求めるニーズを満たしています。
実際に参加した人からは
「バレエがどういうものかわからなかったが、健康効果が高いことがわかった」
「昔から憧れていたバレエを、歳をとってからできると思わなかった。継続して習いたい」
「30代の頃に1度バレエを習ったが、身体を痛めてやめてしまった。エイジレスバレエは無理がないのでとてもいい」
と絶賛の声が。
今後さらに活動が広がっていくことが予想されるエイジレス・バレエ。
是非一度体験してみてはいかがでしょうか?
【記事関連商品のご紹介】
参考:中高齢者250名が『バレエ』でロコモ対策! 「人生最後の日まで自分の足で歩く!」 啓発イベント開催レポート
======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
-
2022年10月21日
-
スポーツ・ レジャー
ハロウィンを楽しもう!
10月31日は「ハロウィン」です。大きなカボチャのおばけのディスプレイが置かれたり、スーパーなどにオレンジと紫のパッケージのお菓子が並んだり。日本でもイベントとして楽しまれるように...
-
2021年4月9日
-
スポーツ・ レジャー
定年後はゴルフをたっぷり楽しみながら優雅に過ごしたい方におすすめのゴルフステイとは?
無理なく楽しむことができるスポーツであるゴルフ。 接待など現役時代から社交のスポーツとして続け、定年後の趣味としてゴルフを楽しみながら過ごすことを理想に思っている方もいるのではな...
-
2021年2月20日
-
スポーツ・ レジャー
これから趣味でスポーツをしたい方におすすめ!コロナ禍でも減らないゴルフの魅力は?
新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、様々なイベントやスポーツなどが中止になりました。 ところがゴルフは、他のプロスポーツよりも早く、より着実に再開の道を歩んでいました。 ...
-
2020年9月15日
-
スポーツ・ レジャー
今年のマラソンは家で!?オンラインマラソンで完走を目指そう!
毎年趣味・健康増進のためにマラソンに参加される方も多いのではないでしょうか? しかし、今年はコロナの影響で多くのマラソン大会が中止になっています。 その代わり、今年は各地のマラ...
-
2019年9月2日
-
スポーツ・ レジャー
夏の登山で気をつけなければならないこととは。ほかの季節と夏の山はどう違う?
夏といえば身体を動かすのに最適な季節ですよね。 海も良いけれど、緑の植物が茂る山もとてもいいものです。 しかし、夏の山登りは気を付けなければならない事項がたくさんあります。...
-
2018年5月25日
-
スポーツ・ レジャー
【継続は力なり】ウォーキングの強い見方 最新万歩計
「運動不足だからウォーキングでもしようかしら。せっかくなら万歩計も用意しよう!」 運動不足を感じ、ウォーキングを始めようと思ってもなかなか継続するのは大変です。 そんな...