メニュー
ゲストさん

体に合った食物を摂る薬食同源レシピ チャイナハーブ研究家:向當充子 「自分の体に合った食事を自分で考える」ことができるよう、四季の食材・香辛料(ハーブ)を使ったレシピをご紹介していきます。

 

第26回 ご馳走に疲れた胃に大根!

大根

来服(大根) らいふく・おおね

五味 辛・甘
五性 涼
帰経 肺・胃
効能 消化整腸・除燥生津・鎮咳化痰・利尿

→五性、五味、帰経について

<アブラナ科ダイコン>

●ご馳走に疲れた胃に大根!

 栽培の歴史は古く、カフカス地方原産とされています。ピラミッド建設の折に労働者に玉葱、ニンニクとともに与えられたという記録があります。
 経験的に消化を助けることが分かっていましたが、ジアスターゼ・アミラーゼその他の消化酵素を含んでいることが明らかになっています。食物を消化し、膨満感を取ります。
 肺に熱があり痰がからむ咳に、また声がかれる症状にも使えます。
 渇きを癒す作用から糖尿病でのどが渇く症状におろし汁を使用することがあります。
 大根はさまざまな料理にお使いでしょうが、大根おろしをたっぷり使った雪見鍋をぜひこの冬にお試しください。大根おろし1本を鬼おろしですりおろし、半量に塩を振り、鍋に入れて火にかけます。水分が出てきたら豆腐と残りの大根おろしを入れ、後は適宜に野菜等入れます。ゆず、醤油、細ネギのみじん切りなどの薬味でいただきます。大根1本があっという間に食べられます。
 萊菔子(らいふくし)は大根の成熟種子で辛・甘・平です。
 脾、胃、肺に入り、やはり食べ過ぎによる腹満、げっぷなどの症状に処方されます。有名な胃薬、保和丸に陳皮、サンザシ、などと使われています。

[レシピ] 柿大根

柿大根

材料

大根
4分の1本(500g)
熟したもの1個)
小さじ1

作り方

1. 大根は千六本に切りそろえる。
2. 大根に塩をふる。
3. 柿は皮をむいてすりおろす。
4. 大根と柿を合わせる。
 とても簡単です。酢を加えると柿なますのような味になり、よりさっぱりします。柿は酒毒を解くともいわれています。
 干し柿の表面にできる白霜は柿霜(しそう)といい、口内炎、喉痛に使われています。柿の皮は腫れものや、根の深いできものに、貼っていました。柿のヘタは柿蔕(してい)として、しゃっくり止めに使います。
 お正月の胃もたれ、お酒の飲みすぎにいかがでしょうか。

☆次回は「新年を迎える」です。どうぞお楽しみに。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2018年1月3日

薬食同源レシピ

ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介

体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
2017年6月29日

薬食同源レシピ

風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回 

五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
2017年6月24日

薬食同源レシピ

もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回

五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
2016年8月12日

薬食同源レシピ

第52回 1年のまとめとして

●できる範囲で自分流に  夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
2016年8月11日

薬食同源レシピ

第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!

...
2016年8月9日

薬食同源レシピ

第50回 潤いを増す効果のある豆腐

...
人気記事

人気記事はありません