第30回 冬の風邪の強い味方ネギ
<ユリ科ネギの新鮮な根部に近い白い部分>
●冬の風邪の強い味方ネギ
発汗作用、解熱作用、消炎作用があります。日本では薬味として頻繁に使われています。前回も紹介しましたが、風邪のひきはじめで汗の出ていないときは、白い部分のみじん切りに豆豉味噌を加え、熱湯をそそいで飲むと効果的です。葱豉湯(そうしとう)と言います。
簡単には、ネギ(葱)10gと生姜3片を粗くみじん切りにして3分ほど沸騰させたものを熱いうちに服用すると、発汗し寒さによる風邪の初期に現れる頭痛、鼻づまりを解消します。
胃経にはいりますので、冷えによる腹痛も治療します。
また青い部分は脈絡を通達する効能があります。
風邪気味の時は鍋物、味噌汁にいつもより多めに入れてみましょう。牛肉とネギの炒め物(和風に作ると牛丼)はネギを大量に使えますのでお試しください。
[レシピ] 葱爆牛肉
- 牛肉
- 200g
- 長葱
- 200g
- 醤油
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ1
- ごま油
- 少々
- サラダ油
- 大さじ2
1.牛肉は一口大に、ネギは転がしながら斜めに切る。
2.1に醤油、酒、ごま油を入れてよく混ぜ合わせる。
3.鉄鍋を熱くする。ここへサラダ油を入れて高温に熱する。
4.3の油に 2を入れ、一気に肉の色が変わるまで炒める。
ネギの香りが出て、汁気がなくなったら火を止める。
5.好みで、仕上げにごま油をふりかける。
北京在住のおりに料理教室で習ったもののひとつです。その中で今でも作るものの代表です。ネギと牛肉だけでこんなに美味しいのかと感激していただけると思います。
名前に爆という字がありますように鉄鍋に入れた油は爆発寸前までに熱くします。これが美味しく作るポイントです。
この料理には、美味しいごま油を使ってください。私は京都市西京区(有)山田製油のごま油を使っています。
☆次回は桂皮(けいひ・シナモン)の予定です。どうぞお楽しみに。
Slownetからのお知らせ"料理"に関するアンケートへのご協力のお願い
コメント
関連記事
-
2018年1月3日
-
薬食同源レシピ
ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介
体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
-
2017年6月29日
-
薬食同源レシピ
風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回
五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
-
2017年6月24日
-
薬食同源レシピ
もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回
五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
-
2016年8月12日
-
薬食同源レシピ
第52回 1年のまとめとして
●できる範囲で自分流に 夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
-
2016年8月11日
-
薬食同源レシピ
第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!
...
-
2016年8月9日
-
薬食同源レシピ
第50回 潤いを増す効果のある豆腐
...
人気記事
人気記事はありません