第35回 しこりを取る効能がある昆布
<コンブ科マコンブ、クロメ、ワカメなどの葉状体>
●しこりを取る効能がある昆布
消痰散結はしこりを柔らかくし、炎症を抑えます。利水消腫は利尿作用を促しむくみを取る作用のことです。
甲状腺腫、頚部リンパ節腫などに用いられています。むくみには利水薬の補助として用います。寒ですので、下痢の時には使えません。
ワカメもコンブ科です。茎葉部を食べるところから若布(わかめ)とよばれます。効能は昆布と同じと考えられますが、昆布のほうが寒です。若芽は春から初夏にかけてのものがおいしく、効果もよいとされています。
近年、体内の免疫細胞に働いてガンの発生を抑制する作用に期待が寄せられています。
日本では古くから“だし”として使い、引き上げたものは煮物として使うという知恵があり、世界に誇れるものと思います。
[レシピ] 豚バラとコンブの煮物
- 豚バラ
- 500g
できれば皮付きのもの(上野にあります、沖縄にも)
- コンブ(もどしたもの)
- 50g~100g
- 八角
- 1~2個
山椒の実、ネギ、生姜、油
- 砂糖
- 10g
- 醤油
- 5g
- スープ
- 200g
1.豚肉はきれいに洗って、2cm角くらいに切っておきます。
2.コンブは水につけて戻し、2cmくらいのひし形に切ります。
写真は生の柔らかいコンブを使いましたので、リボン状に結んでいます。
3.生姜(ショウガ)は薄切り、ネギはぶつ切りにしておきます。
4.鍋を強火にかけ油をなじませて、1を入れて炒めます。色が変わったら、3と醤油、砂糖、香料、スープを入れます。
5.煮立ってきたら、あくを取り、弱火にして煮込みます。できれば2~3時間。
コンブを加えて、柔らかくなるまで煮て、できあがり。
6.味を見て調味料を加えます
だしをとった後の昆布でも充分おいしくできます。
豚肉は腎・脾経に入ります。ビタミンB群が豊富で滋養があります。常に適量を摂ると、皮膚をつややかにします。この料理は胃の弱い方、単純性甲状腺肥大の治療補助として、また慢性気管支炎で痰の多い方によいと思われます。
☆次回はマイカイカ(ハマナスの花のつぼみ)の予定です。どうぞお楽しみに。
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?
人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
-
2018年1月3日
-
薬食同源レシピ
ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介
体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
-
2017年6月29日
-
薬食同源レシピ
風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回
五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
-
2017年6月24日
-
薬食同源レシピ
もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回
五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
-
2016年8月12日
-
薬食同源レシピ
第52回 1年のまとめとして
●できる範囲で自分流に 夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
-
2016年8月11日
-
薬食同源レシピ
第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!
...
-
2016年8月9日
-
薬食同源レシピ
第50回 潤いを増す効果のある豆腐
...
人気記事はありません