メニュー
ゲストさん
 

【けんこう歳時記】1月7日――七草がゆと爪切りで無病息災

七草がゆのルーツは

1月7日は「七草がゆ」の日。どうしてこの日に食べるのか、知っていますか。

7日は五節句の一つ、「人日(じんじつ)の節句」です。中国では1日1日から順に、鶏、犬、猪、羊、馬の運勢を占い、七日目は人を占う日(=人日)にあたります。昔からこの日に無病息災を祈り、7種類の具を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べるという風習がありました。

旧暦1月7日は、現在の暦では2月の初旬。野草が芽吹くころです。日本でもこの日、若菜を摘んで神に供えた後、それを食べると邪気を払い、病気にならないと信じられていました。また、15日には七種類の穀物でつくる「七種(ななくさ)がゆ」を食べる習わしがありました。

奈良時代に中国から「人日の日」の風習が伝わり、日本古来の若菜摘みや七種がゆと合わさって、1月7日に七草がゆを食べるようになったと言われています。

かゆに入れる「春の七草」は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これらを前日までに摘み、「七草ばやし」を口ずさみながら、1種類につき7回、合計49回まな板の上で叩き、翌朝おかゆに入れて食べます。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントントン…」
わらべ歌にのせてリズミカルに菜を刻み、健康と豊作を祈るのです。

余ったなずなは捨てないで

七草がゆは、おせちに不足しがちな青菜の栄養を補い、疲れた胃を休めるデトックスレシピ。先人の知恵に感心しつつ、味気ない感も……。そこで、ネットのレシピ投稿サイトで検索すると、餅入りや白みそ仕立て、中華風など、バリエーション豊富なレシピが見つかります。最近ではスーパーで「七草セット」が売られているので、我が家流を楽しむのもいいですね。

ところで、1月7日は「七日爪」または「七草爪」「菜爪(なつめ)」などと言い、新年に初めて爪を切る日でもあります。余ったなずなを茶碗に入れて水を注ぎ、そこに爪を浸すと一年間、風邪をひかず健康に過ごせるそうです。

今も昔も、年の初めに願うのは家族の健康。今年も元気に過ごせますように……。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2023年4月3日

元気のヒント

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...
2023年3月24日

元気のヒント

春野菜でデトックス

ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
2023年3月10日

元気のヒント

表情筋を鍛えましょう!

表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
2023年3月6日

元気のヒント

美容と健康にイチゴが大活躍

イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
2023年2月27日

元気のヒント

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月24日

元気のヒント

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...