メニュー
ゲストさん
 

75歳以上の8割が「運転に自信あり」、なくならない高齢者事故について考える

池袋の路上で暴走し母子2人が犠牲になった事故や、大阪市平野区でスーパーの駐車場から出てきた車が男性をはね、そのまま公園に突っ込んだ事故など、70歳以上の高齢者による事故が相次いでいます。
このような事故を背景に、世間では高齢者の運転に関する法的制限措置が必要ではないかとの意見が盛り上がっています。

本日は高齢者事故について考えていきます。

相次ぐ高齢者運転事故、75歳以上の8割が「運転に自信あり」

相次ぐ高齢者運転事故、75歳以上の8割が「運転に自信あり」

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

最近の運転免許更新では、「高齢者と自動車運転」というテーマの安全講習もあるそうです。
若いうちから、ある程度の年齢で免許を返納しよう、という思いを持ってもらうことも講習の目的のようです。

現在、70歳以上の高齢者は運転免許を更新する際、「高齢者講習」を受けることが義務となっています。
また、75歳以上は「認知機能検査」も受け、いずれも「問題ない」と判断された場合のみ運転免許を更新できます。

さらに2017(平成29)年3月に改正された道路交通法では、75歳以上の運転者が一定の違反行為をした場合、免許の更新時に限らず臨時の認知検査を受けるよう義務付けられています。

過去記事

【運転免許】70歳以上の義務!『高齢者講習』の検査では何を見る?免許返納の必要性
https://slownet.ne.jp/c/society/post-25928/

高齢者の運転による交通事故を減らす「高齢ドライバー」についての知識
https://slownet.ne.jp/c/society/post-19757/

なかにはこうした厳しい審査を受けるなかで、「思ったよりも衰えている」「事故を起こしやすくなっている」と気が付き、運転免許を更新しない人もいるでしょう。
難しい講習は、こうした気づきを与えてくれる場でもあるのです。

警察庁が発表している「平成30年における交通死亡事故の特徴等について」には交通事故にまつわるデータが書かれています。

平成30年の交通事故死者数は3,532人と減少傾向で、人口10万人あたりの死者数も同様に減少しています。
その一方で、高齢者人口10万人あたりの死者数は全年齢層の約2倍に相当し、高齢者はデータ上で事故率が高いといえることがわかります。

免許返納あるいは完全自動運転、どちらも厳しい現実

免許返納あるいは完全自動運転、どちらも厳しい現実

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

運転免許を返納することが「正義」だとすると、その反対が「悪」なのか? というとそうではありません。

高齢者といっても運転する権利があります。運転する権利を守ることも正義なのです。
こうなると、運転免許返納が正しいのかどうか考えてしまいますよね。

極論ですが、自動車は20km/h以上の速度が出ないよう、制限をかけてしまえば、自動車事故による死者数は大きく減ることでしょう。
とはいっても、現実問題なかなか難しいといえるのが悩みどころ。

免許返納だけに焦点を当てると、2018年に運転免許を自主返納したのは約42万1,000人。
このうち、75歳以上は29万3,000人にのぼるそう。
2年連続で40万人を超え、免許保有人口あたりの返納率も上昇しているので、免許返納自体は浸透してきているといえます。

ところが、運転免許を返納しているのは75歳以上の運転免許保有者のわずか5%。
5%しか運転免許を返納していないと考えると、とても低い水準であることがわかりますよね。

だからといって、75歳以上の運転免許保有者から強制的に没収すれば良いのか? というとそうではありません。
この問題についてはしっかりと考える必要があるのです。

そもそも高齢ドライバーが事故を起こさない仕組みができあがれば、運転免許を返納する必要はありません。
そのひとつが「自動運転」でしょう。

国内外で開発が進んでいる自動運転技術が全車両、あるいは高齢運転者の車両に搭載義務となると、事故を起こす確率は低くなるかも知れません。

しかし、2018年3月発表の政府方針によると、自動運転で事故を起こした場合は、車の所有者に賠償責任があるとしています。
自動運転といえど、車任せではなく、人間がきちんとした操作を行わなければならないのです。
では、運転免許を返納しなければならないほど、運転能力(判断力、反射時間など)が衰えた運転者が自動運転に対応できるでしょうか?
この点も考えなければなりませんよね。
また、自動運転に対応した自動車が義務になった場合、購入の費用は誰が負担するのでしょうか?
ただでさえ、安全性能が向上した近代の自動車は価格が上昇しています。
新車を購入することになるので、必ず費用負担が発生してしまうのです。

また、高齢者が運転免許を持ち続ける理由のひとつに自動車に変わるスムーズな移動手段がないという問題があります。
都会であれば公共交通機関が発達しているので移動に困ることは少ないでしょう。
しかし、地方であればあるほど、移動に自動車は欠かせません。
万が一、運転免許を返納してしまえば、1日3本しかないバスを待ったり、1日1往復しかしない電車を待ったりと、今までの生活が大きく変わってしまいます。
この不便を受け入れるのはとても勇気がいりますよね。
運転免許を返納して、公共交通機関が安くなったとしても、その公共交通機関がほとんど走っていないのであれば意味がありません。
実際に75歳以上の返納率で見てみると、1位が東京都で8.0%、2位大阪府7.3%、3位兵庫県6.2%、4位神奈川県6.2%と首都圏が続きます。
下位は茨城県・高知県・山梨県・岐阜県が3.7%で並ぶなど、地方ほど自動車は生活の足として欠かせない現状が見えてきます。

さまざまな問題が複雑に絡んでいるので、一概に運転免許を返納しろ、といえないのが現在の問題でしょう。

高齢者ドライバーにこそ選んでほしい先進安全装備3つ

高齢者ドライバーにこそ選んでほしい先進安全装備3つ

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

若い世代と比べ、どんなに自信があっても、確実に運転の能力は衰えていきます。
これは努力によって、能力の低下を緩やかにすることはできますが、年々衰えて行くものです。

だからこそ、万が一事故を起こしてしまった、起こしそうになったときに運転をサポートしてくれたり、他者を守る装備をそろえた方が良いでしょう。
最近の車は事故を未然に防ぐ装備が充実しています。
中古車を購入する場合でも、安全装備付きの自動車を積極的に選びましょう。

具体的な安全装備は「AEB」(衝突被害軽減ブレーキ)、「誤発進制御」、「ブラインドスポットモニター」(BSM)。
これらが装備されている自動車を選ぶと良いでしょう。

とはいえ、すべての人が車を買い換えられるわけではありません。

今乗っている車につけられる安全装備もあります。
例えば、株式会社オートバックスセブンが販売している「ペダルの見張り番Ⅱ」は、ブレーキを踏もうとして、アクセルペダルを強く踏み間違えたときに急発進を防いでくれるという商品です。

全国のオートバックスで販売されており、製品・取付ハーネスや取付工賃込みで価格は40,000円(税抜)なので、安全のため、装着を行う方も増えているようです。
車種によっては取り付けができない場合もあるため、事前にオートバックス各店やHPで確認することをおすすめします。

※適合確認はこちら

オートバックス

自動車事故は自分ひとりだけでなく、人を巻き込むケースが多いモノ。
新車を購入しなければ着けられない装備は、いったん置いておいて、まずは今の車にも装着できる安全装備をつけてみませんか?

コメント
  1.  こんにちは~
    車屋さんでした私は、リタイヤ後はこの様に考えました。

    1)仕事での、出張で首都や、地方都市に移動する為の手段はほとんど車でしたが、今後は進んで電車  を使う。(現在の居住地は静岡・東部ですが、千葉・野田、 神奈川・逗子のそれぞれ実家への移  動も最近は、電車です)

    2)運転には、小回りの利く軽自動車にする。そして操作の衰えをカバーする。その様な環境で自分を  縛ることによって、運転意識を変えたい。                          (現役時は、中型乗用車を5台(代)乗つてました)

     【結果】 
     中型車から軽自動車にしても、走行距離は減ってなく、この暮で5年になりますが、走行距離は平成26年12月新車でスタートし、今日(8月1日現在)49.183 ㎞です。月当たり878㎞走ってます。 無事故無違反 外板にはキズ一つないです(笑)

     以前よりも、*道路標識をよく見るようになりました。(横浜で警察に提案し、標識の一と大きさを変えさせた事があり、標識は走っていても自然に確認できる位置が正しいと云うのが持論です)。  *前車との車両間隔、普通道路でも10m。*交差点での後車の確認後、対向車の右折車優先合図。従来から、ブレーキは2回以上踏むのを徹底。従って、交差点では停止まで5~6回踏みますね(笑)
    *停止線で一度止まり両側を確認後、すぅ~と、ゆっくり、で出すのは見ていても綺麗ですね(笑)

     いま、発生している高齢者の事故は、確かに数字的には高齢者が目立ってますが、高齢者人口も目立って増えてますので、ある意味驚きの数字ではないと思います。

     以前より思っていることは、「高齢者運転適性審査」をもっと期間を短縮し、厳しく判定をし、狭き門にすることが必要になると考えます。勿論、それに伴って発生する諸問題は、政治的にも環境の整備を進める国家的な責任があるでしょう。

     最後に、高齢者先進国の我が国は、ドライバ―諸兄が「自動車事故・対策」に対する認識をきちんと持って、自ら出来ることを実行し、世界をリードする「高齢者(車)」環境を作り上げ、また国家としも、自動車の生産量と、安全を発揮できるソフト、ハードで、世界をリードする、そんな国づくりが出来るといいかと思いますが。

     
     

  2. 高齢者イコール事故率多と一般に言われていますが、80歳を過ぎても若い者に劣らない運転技術を持ってる方が沢山いる。この現実を踏まえて、高齢者免許返納をあおり過ぎてるのは如何なものかと思います。買い物、通院に利用するだけで無く、短距離のドライブを楽しみたいといった思いもあります。
    ある種の緊張感が脳を活性化する事もあります。之を一概に高齢者は危険と言った発想は如何と思われます。私はこういった論争に異を唱える者の一人です。

  3. 高齢者ドライバーから一言。
    事故を起こしてしまったら、身も蓋もありませんが、都内であれば交通機関が発達していて、
    免許返上は、大いに可能ですが、地方では、交通手段が少ないのです、日に数本のバスでは、
    免許返上した場合、生活に支障が出てきます。行政が、高齢者の交通手段を確保する必要がありますが、
    中々予算上無理でしょう。政府が戦闘機やミサイルを、アメリカの言いなりで、爆買いしているそんな国に、高齢者のための交通手段を要求しても、無理というものです。つまるところ、福祉優先の国家を、創らねば、この高齢ドライバー悲劇はなくならないでしょう。

  4. 76歳男性です。農村地域居住していてバス・JRまでは約1㎞、コンビニは900m、小規模スーパーマーケットまで1.2㎞。最寄りの商業地域までは6㎞。何か買い物とか病院とかを利用する場合は往復25㎞以上になる生活形態です。とても車無しの生活は考えられません。妻は介護が必要な身体になり免許証を返納しましたが利用できる恩典は何もありません。6年前に衝突回避ブレーキ付きの車に乗っていますが、まだ一度も自動ブレーキが作動したことが有りません。今は各社が独自の開発をされていますが発展途上の状態かと思われます。より完全な安心できる車の出現を待ち望んでいます。自分で生活出来る限り車は必要です。都会の論理を農村部に持ち込まれても同意できることは無いでしょう。

  5. このような記事を見る度に憤りを感じますね。
    事故の大半はブレーキとアクセルの踏み違い!!
    大別すると問題はこれだ!!
    ①毎日運転する・しない
      あ  仕事(毎日)
      い  病院通い・買い物 (週数回、、比較的近距離)
      う  月数回 (monthドライバー)

    多分、高齢者の事故は い・う だと断言できますね」。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...