迷ったわ 元同級生 火事だって 「て」「で」
-
トピック作成者:そらがすき さん2025.2.10
新聞で読みました。
昔の同級生、とっくにお嫁に行っただろうけど。去年、実家が貰い火で一部焼け、重要文化財なので修復も大変そう。9割は補助金が出るが、1割自腹が二千五百万円だって。
クラウドファンディングしてるけど、知名度低いので無理かな?と。奈良県安堵町の中家。
気持ちだけでも出来るか?と覗いたら、最低五千円からみたい。
因みに、火災保険は掛けられないらしい。燃え易い素材だもんね?
昔の同級生、とっくにお嫁に行っただろうけど。去年、実家が貰い火で一部焼け、重要文化財なので修復も大変そう。9割は補助金が出るが、1割自腹が二千五百万円だって。
クラウドファンディングしてるけど、知名度低いので無理かな?と。奈良県安堵町の中家。
気持ちだけでも出来るか?と覗いたら、最低五千円からみたい。
因みに、火災保険は掛けられないらしい。燃え易い素材だもんね?
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
6
4
>>[3]
レイひみつ
さん
町並み保全されてる所は、住む人は不自由と思います。奈良の飛鳥へ町歩きに行った時のガイドさんの話…確か、自宅を建て替える時は必ず遺跡調査(発掘)しなくてはならず、費用は自分持ちと。
自宅であっても、外側は自由にリフォーム出来ないでしょうし?
町並み保全されてる所は、住む人は不自由と思います。奈良の飛鳥へ町歩きに行った時のガイドさんの話…確か、自宅を建て替える時は必ず遺跡調査(発掘)しなくてはならず、費用は自分持ちと。
自宅であっても、外側は自由にリフォーム出来ないでしょうし?
3
>>[2]
そらがすき
さん
前から思ってましたけど白川郷とかそういうところに住まれてる人は今時の家も自由に建てられないし不便なのではと感じてました
誇りを持って存続する方たちにとっては余計な心配なのかな?
前から思ってましたけど白川郷とかそういうところに住まれてる人は今時の家も自由に建てられないし不便なのではと感じてました
誇りを持って存続する方たちにとっては余計な心配なのかな?
2
>>[1]
メタボッチャン
さん
元々自由に改築など出来ない家だから、住み心地は良くない、冬寒いとか言ってました。
どうしても嫌なら、きっと辞める方法あるんだろうけど?由緒あるお宅だから、存続すべし!の家訓も強烈なんだろうと想像します。
元々自由に改築など出来ない家だから、住み心地は良くない、冬寒いとか言ってました。
どうしても嫌なら、きっと辞める方法あるんだろうけど?由緒あるお宅だから、存続すべし!の家訓も強烈なんだろうと想像します。
1
島根にいる時に、お客様で県の文化財に指定された家に住んでいる人のところに行ったことがありますが、畳はふわふわ波うってる(おそらく床材が腐食している)、雨漏りがするわ・・・大した援助もないのに、文化財だから改築もできないとぼやいておりました。
せめて中に住む人の生活にまで気を遣ってもらいたいもんです。
ご友人、災難でしたね。
補助金残額ださねば、この際新築の3Dプリンター住宅か、発泡スチロールのドームハウスにするぞ・・・と脅してみてはいかがでしょう。
せめて中に住む人の生活にまで気を遣ってもらいたいもんです。
ご友人、災難でしたね。
補助金残額ださねば、この際新築の3Dプリンター住宅か、発泡スチロールのドームハウスにするぞ・・・と脅してみてはいかがでしょう。