メニュー
 

男性医師と女性医師で違いあり 入院患者の死亡率が低いのは?

 女性医師のほうが死亡率、再入院率が低い

入院患者を担当する医師の性別で、その後の患者の死亡率や再入院率が大きく異なり、女性医師のほうがどちらも低くなっていたと、米ハーバード大学の研究者らが発表しました。

研究は、2011年~2014年に内科を受診した100万人以上の高齢者のデータを分析したもので、女性医師が担当した患者は、男性医師が担当した患者にくらべ30日以内の死亡率が4%、再入院率は5%低くなっていたそうです。

女性医師が症状の軽い患者を担当していた可能性もあったため、症状の重い入院患者のみを担当する勤務医のデータも分析しましたが、やはり女性医師のほうが、患者の30日以内の死亡率、再入院率どちらも低いという結果になりました。

性別で差が出た理由は謎…

今回の研究では統計的な分析をおこなっており、偶然や計算ミスによるものではなく、何かの理由で女性医師のほうが患者のリスクが低下しています。ただし、その理由については判明していません。

医師の性別による違いを調査した過去の研究では、女性医師は男性医師よりも臨床ガイドライン(学会などが定めた治療のルール)を守り、患者とよくコミュニケーションを取る、相手のことを考えつつリスクはとらないとするデータが出ていました。こうした傾向の違いが、今回のような差を生み出している可能性があります。

ただし、研究結果は米国のデータをもとにしており、日本でも同じ傾向かはわかりません。

<こちらの記事もおすすめ>
2017年はどんな健康本が人気に? アマゾン年末年始ベストセラーに見る
日本は世界1の長寿国ではなかった 女性86.4歳で2位、男性79.9歳で8位

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2023年4月3日

元気のヒント

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...
2023年3月24日

元気のヒント

春野菜でデトックス

ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
2023年3月10日

元気のヒント

表情筋を鍛えましょう!

表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
2023年3月6日

元気のヒント

美容と健康にイチゴが大活躍

イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
2023年2月27日

元気のヒント

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月24日

元気のヒント

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...
S