メニュー
ゲストさん
 

【けんこう歳時記】1月30日――海を越え進化する「おふくろの味」

良質なたんぱく源

日本人の「おふくろの味」といえば、みそ汁。毎月30日は「みそか」と読むことから、全国味噌工業協同組合連合会が定めた「みその日」です。

みそは代表的な発酵食品です。「みその医者ごろし」「みそ汁一杯、三里の力」などのことわざに見られるように、昔から健康に良い食品として愛されてきました。

原材料は大豆、麹、塩、水。麹の種類によって米みそ、麦みそ、豆みそ、2種類以上の麹やみそを混ぜた調合みそに分かれます。中部地方は豆みそ、九州や四国の一部では麦みそが多く、そのほかの地方では米みそが主流です。

主原料の大豆はたんぱく質の宝庫。アミノ酸のバランスに優れ、酵素の働きによって消化吸収されやすいことが特徴です。また、大豆の脂質には、不飽和脂肪酸のリノール酸が多く含まれ、老化防止や生活習慣病予防など、健康への効果が期待されています。

みそ汁にニンニク?

具のバリエーションが豊富で、野菜や海藻、きのこなど不足しがちな食品を補うことができるのもみそ汁の魅力。豆腐やワカメ、油揚げなどが定番ですが、魚介類や肉類を入れるなど、地域によって特色が見られます。

ちなみに、「いらない具」ランキング1位はひじき(Jタウン研究所調べ)。見た目や食べにくさが敬遠される理由かも…?

近年、国内のみそ購入量が落ち込む一方、海外での和食人気の高まりから、輸出量は年々増加傾向に。米国を始め、欧州やアジアでも需要が高まっています。

ウェブで「Miso soup」と検索すると、だしの代わりにチキンスープを用いたり、シイタケの代わりにエリンギやマッシュルームを入れたり、手に入る食材で上手に代用しているようです。なかにはエビとブロッコリーなどの斬新な組み合わせや、ニンニクやハーブで風味をつけたものも…。

おふくろの味は食文化に合わせて進化しています。海外へ行けば、日本人の常識を超えた新しいMiso soupに出会えるかもしれません。

<こちらの記事もおすすめ>

【けんこう歳時記】1月23日――花粉対策はお早めに 西日本で前年比2~3倍の予想
【けんこう歳時記】1月20日――大寒は甘酒で温まろう

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2023年4月3日

元気のヒント

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...
2023年3月24日

元気のヒント

春野菜でデトックス

ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
2023年3月10日

元気のヒント

表情筋を鍛えましょう!

表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
2023年3月6日

元気のヒント

美容と健康にイチゴが大活躍

イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
2023年2月27日

元気のヒント

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月24日

元気のヒント

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...