メニュー
ゲストさん
 

【けんこう歳時記】5月5日――熱中症対策を始めよう

高齢者はとくに注意を

5月5日は二十四節季の「立夏」。夏の始まりです。爽やかな陽気ですが、東京の平均気温は20度を超え、日差しが強く暑い日が増えてきます。

体が暑さに慣れていないため、熱中症で搬送される人も出始める時期。そこで、日本気象協会が推進する「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、熱中症対策飲料ブランド「アクエリアス」は共同で、5月5日を「熱中症対策の日」に定め、注意を呼びかけています。

熱中症とは、室温や気温が高い環境で、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、だるさ、けいれんや意識の異常など、さまざまな症状をおこす病気です。重症化すると臓器障害を起こし、死に至ることも。

とくに、若い人より体内の水分量が少なく、暑さを自覚しにくい高齢者は注意が必要です。外出時だけでなく、室内でも、高温多湿で無風の環境は熱中症を起こしやすいので、予防対策が欠かせません。

周りの環境の危険度を知る

「熱中症ゼロへ」プロジェクトのウェブサイトでは、高齢者の熱中症予防として、次の対策を挙げています。

1. 気温・湿度計などを活用し、周りの環境の危険度を知る
2. 冷房や除湿器、扇風機などを活用して、涼しく風通しの良い環境を保つ
3. のどが渇く前に、定期的に水分補給をする。入浴、就寝時にも注意。
4. 外出時は帽子や日傘などで日差しを避け、飲み物を持ち歩く、こまめに休憩をとる

テレビやウェブの気象情報で熱中症指数をチェックすることも大切です。また、「熱中症ゼロへ」ウェブサイトでは、地域ごとに「倒れるかも予測と熱中症情報」を提供しています。「倒れるかも予測」は、過去の気象データと救急搬送人員の情報に基づき、熱中症の症状が重くなる可能性がある人が多いか少ないかを予測するもので、毎日正午に更新されています。

「自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない」
「意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状を発見」
そんなときは、ためらわずに救急車を呼んでください、と呼びかけています。

症状を自覚しにくい熱中症。動けなくなってからでは遅いかもしれません。客観的な情報を頼りにしながら、早目の対策を心がけましょう。

<こちらの記事もおすすめ>
【けんこう歳時記】4月17日――春もおいしい「なすび記念日」
【けんこう歳時記】3月20日――日焼け対策を始めよう

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2023年4月3日

元気のヒント

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...
2023年3月24日

元気のヒント

春野菜でデトックス

ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
2023年3月10日

元気のヒント

表情筋を鍛えましょう!

表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
2023年3月6日

元気のヒント

美容と健康にイチゴが大活躍

イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
2023年2月27日

元気のヒント

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月24日

元気のヒント

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...