写真しりとりを楽しみましょう【14】
-
トピック作成者:Slownetサポートセンター さん2017.11.14
------------------------------------------
「しりとり」しりとりを楽しみましょう。
------------------------------------------
括弧をつけてしりとりの言葉をいれてください。
使用する括弧は【】で統一ください。
写真にしりとりの言葉を追加し添付してください。
ご挨拶・コメントはご自由にご記入下さい。
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「平仮名」または「片仮名」にて投稿してください。
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
※他人の写真を無断で使用する、第三者の著作権を侵害をしないよう、ご留意ください。
「しりとり」しりとりを楽しみましょう。
------------------------------------------
括弧をつけてしりとりの言葉をいれてください。
使用する括弧は【】で統一ください。
写真にしりとりの言葉を追加し添付してください。
ご挨拶・コメントはご自由にご記入下さい。
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「平仮名」または「片仮名」にて投稿してください。
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
※他人の写真を無断で使用する、第三者の著作権を侵害をしないよう、ご留意ください。
書き込み
戻る次へ
最新1 / 13ページ最初
1 / 13ページ
617
616
0人がいいねと言っています
615
614
おはようございます!
気温は3℃を切ってきました。
しとしと雨が、、、雪に変わりそうな今朝の天気です。
年末でみなさん忙しいのでしょうか。
24時間つなぎがないので、連チャンですが、、、
【 ず~っと いっしょ 】
サンポ道から川を覗くと、こんな光景が、、、[画像は削除されました]613)【 もらいました~ クリスマスグッズ 】につなぎました。
気温は3℃を切ってきました。
しとしと雨が、、、雪に変わりそうな今朝の天気です。
年末でみなさん忙しいのでしょうか。
24時間つなぎがないので、連チャンですが、、、
【 ず~っと いっしょ 】
サンポ道から川を覗くと、こんな光景が、、、[画像は削除されました]613)【 もらいました~ クリスマスグッズ 】につなぎました。
613
612
611
Xmas興行でもう一つ~(@_@;)
610番【かざりぎりのかまぼこ】に繋ぎます
【こおったたき】
608番と反対に寒~い一枚を~(>_<)
[画像は削除されました]
610番【かざりぎりのかまぼこ】に繋ぎます
【こおったたき】
608番と反対に寒~い一枚を~(>_<)
[画像は削除されました]
0人がいいねと言っています
608
おはようございます~(^^♪
607番【 ヒイラギモチ 】に繋ぎます
【ちょっと温まっていきませんか】
最近では何処ででも焚火・・と言うわけにはいきませんが
寒い時には良いものですよね~(^^♪
[画像は削除されました]
607番【 ヒイラギモチ 】に繋ぎます
【ちょっと温まっていきませんか】
最近では何処ででも焚火・・と言うわけにはいきませんが
寒い時には良いものですよね~(^^♪
[画像は削除されました]
607
606
【きそどのとせなかあわせの…くひ】
昨日はクリスマスイブでした。
まだ、二十歳過ぎの頃、この日を東京で迎えることがあり、
朝まで飲み明かしたことがありました。
そしてその足で、客先へ仕事にいきました。
その頃は、日本中高度経済成長の初期で、私だけでなく
けっこう多くの人がそうでしたね。
ヘンな事を思い出しました (苦笑)
それでは、63man さんの、素晴らしい「富士」の写真に繋ぎ
ます。
私が二十歳のころからリタイヤするまで、東京方面へ出張の
度に車中より眺めた富士です。
道中いつも富士が見える側の席に座って眺めていたものです。
眠っていても不思議と富士にさしかかると目が覚めました (笑)

写真は 「木曽殿と背中合わせの寒さかな」と松尾芭蕉の弟子
又玄(ゆうげん)が詠んだ句碑です。
この句碑があるのが、旧東海道沿いにある義仲寺。
平安時代の末期、源頼朝と敵対することになった木曽義仲が、
近くの粟津で討たれました。
巴御前(ともえごぜん)が義仲の遺骸を葬り庵を結んだことが
義仲寺の創始と云われています。
なので、ここに木曽義仲のお墓があります。
時代は移り、俳人松尾芭蕉が木曽義仲と義仲寺を愛し、度々
この地を訪れて滞在していました。
そして、大阪で亡くなった松尾芭蕉でしたが、「骸(から)
は木曽塚に送るべし」との遺言により、義仲の墓隣に埋葬されま
した。
「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句は有名なので、ご存知
の方も多いと思います。
この句を芭蕉の句と勘違いされる方も多く、私もそうでした。
芭蕉は度々この庵に滞在していたので、その寒い夜に庵の中で
詠んだものだと思っていました。
そう思っていたら国語の先生からこの句は芭蕉の死後に亡骸
を義仲寺に収めた弟子 又玄 が詠んだものだと教わりました。
それを聞いて、義仲と芭蕉のお墓が背中合わせに並んでいる
んだと思っていました。

ところが、義仲寺を訪れてびっくりしたことは、芭蕉と云う
名の木があったこととお墓が背中合わせでなかったことです (笑)

写真の左端のお墓が木曽義仲のお墓で、右奥にあるのが芭蕉
のお墓です。
近くと云えば近くですが、私の想像ではもっとひっついて
背中合わせなのかと思っていました。
昨日はクリスマスイブでした。
まだ、二十歳過ぎの頃、この日を東京で迎えることがあり、
朝まで飲み明かしたことがありました。
そしてその足で、客先へ仕事にいきました。
その頃は、日本中高度経済成長の初期で、私だけでなく
けっこう多くの人がそうでしたね。
ヘンな事を思い出しました (苦笑)
それでは、63man さんの、素晴らしい「富士」の写真に繋ぎ
ます。
私が二十歳のころからリタイヤするまで、東京方面へ出張の
度に車中より眺めた富士です。
道中いつも富士が見える側の席に座って眺めていたものです。
眠っていても不思議と富士にさしかかると目が覚めました (笑)
写真は 「木曽殿と背中合わせの寒さかな」と松尾芭蕉の弟子
又玄(ゆうげん)が詠んだ句碑です。
この句碑があるのが、旧東海道沿いにある義仲寺。
平安時代の末期、源頼朝と敵対することになった木曽義仲が、
近くの粟津で討たれました。
巴御前(ともえごぜん)が義仲の遺骸を葬り庵を結んだことが
義仲寺の創始と云われています。
なので、ここに木曽義仲のお墓があります。
時代は移り、俳人松尾芭蕉が木曽義仲と義仲寺を愛し、度々
この地を訪れて滞在していました。
そして、大阪で亡くなった松尾芭蕉でしたが、「骸(から)
は木曽塚に送るべし」との遺言により、義仲の墓隣に埋葬されま
した。
「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句は有名なので、ご存知
の方も多いと思います。
この句を芭蕉の句と勘違いされる方も多く、私もそうでした。
芭蕉は度々この庵に滞在していたので、その寒い夜に庵の中で
詠んだものだと思っていました。
そう思っていたら国語の先生からこの句は芭蕉の死後に亡骸
を義仲寺に収めた弟子 又玄 が詠んだものだと教わりました。
それを聞いて、義仲と芭蕉のお墓が背中合わせに並んでいる
んだと思っていました。
ところが、義仲寺を訪れてびっくりしたことは、芭蕉と云う
名の木があったこととお墓が背中合わせでなかったことです (笑)
写真の左端のお墓が木曽義仲のお墓で、右奥にあるのが芭蕉
のお墓です。
近くと云えば近くですが、私の想像ではもっとひっついて
背中合わせなのかと思っていました。
605
>>[590]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん 調べていたたいたのですか、
> 全国には500万体以上の莫大な数の地蔵が存在します。
やはり、全国にはすごい数のお地蔵さんがいらっしゃる
のですね。
我が家のお地蔵さんもその中に含まれているのでしょうか (笑)
そこで、問題の「日本で唯一、北を向いている地蔵がある」
と云うのはは、私の勝手な推理ですが、ここの北向地蔵さんは
全国の珍しい400体の北向地蔵さんの中でも、とても長い歴史が
あり、地域の方からも代々愛され、親しまれているということで、
その代表という形で誇張されたのではないでしょうか。
なぜ、北向きだけがわざわざ北向地蔵と呼ばれるのかは
少し調べてみましたが、分かりませんでした (笑)
同じ滋賀の東近江市には、これも有名なのですが、
「北向十一面観音像」が祀られています。
ここへは、シニアサークルで行く機会があったのですが、
何か都合がつかず不参加でした (苦笑)
@スズジイ@ さん 調べていたたいたのですか、
> 全国には500万体以上の莫大な数の地蔵が存在します。
やはり、全国にはすごい数のお地蔵さんがいらっしゃる
のですね。
我が家のお地蔵さんもその中に含まれているのでしょうか (笑)
そこで、問題の「日本で唯一、北を向いている地蔵がある」
と云うのはは、私の勝手な推理ですが、ここの北向地蔵さんは
全国の珍しい400体の北向地蔵さんの中でも、とても長い歴史が
あり、地域の方からも代々愛され、親しまれているということで、
その代表という形で誇張されたのではないでしょうか。
なぜ、北向きだけがわざわざ北向地蔵と呼ばれるのかは
少し調べてみましたが、分かりませんでした (笑)
同じ滋賀の東近江市には、これも有名なのですが、
「北向十一面観音像」が祀られています。
ここへは、シニアサークルで行く機会があったのですが、
何か都合がつかず不参加でした (苦笑)
604
>>[586]
さん
63man さん コメントありがとうございます。
地蔵菩薩のようにお寺のお堂に鎮座される地蔵さまは
お寺さんが管理されるのでいいのですが、いわゆる、地域の
「お地蔵さま」はその地域の方々が毎日面倒をみておられます。
特にこのお地蔵さんは800年もの長いあいだ、その地域の方々
が代々語り継いで守ってこられました。
これはおっしゃる通り文化そのものでしょうね。
写真のお地蔵さん、石段下で石段を上がられる方に「転ばない
ようにね」とお祈りしているようですね。
お顔の表情が何ともいえませんね。
このお地蔵さまに負けないような、油彩画に仕上げてください。
63man さん コメントありがとうございます。
地蔵菩薩のようにお寺のお堂に鎮座される地蔵さまは
お寺さんが管理されるのでいいのですが、いわゆる、地域の
「お地蔵さま」はその地域の方々が毎日面倒をみておられます。
特にこのお地蔵さんは800年もの長いあいだ、その地域の方々
が代々語り継いで守ってこられました。
これはおっしゃる通り文化そのものでしょうね。
写真のお地蔵さん、石段下で石段を上がられる方に「転ばない
ようにね」とお祈りしているようですね。
お顔の表情が何ともいえませんね。
このお地蔵さまに負けないような、油彩画に仕上げてください。
0人がいいねと言っています
603
602
601
600
599
598
597
596
もう一度~(+o+)
595番知子さんの【ネジバナ】に繋ぎます
【なつのひの ゆうがた】
八月初旬の或る日の夕方~
町民盆踊り大会の開会式
[画像は削除されました]
595番知子さんの【ネジバナ】に繋ぎます
【なつのひの ゆうがた】
八月初旬の或る日の夕方~
町民盆踊り大会の開会式
[画像は削除されました]
595
594
おはようございます~(^^♪
593番カレンさんの【ちがいがわかるおとこ】に繋ぎます
【これがまちどおしいね】
当市の公園で行われた桜祭りでの餅投げの一枚です。
市長や地元選出の県議さんなどの顔が見えていました。
早くこんな眺めを見たいものですね~(^^♪
[画像は削除されました]
593番カレンさんの【ちがいがわかるおとこ】に繋ぎます
【これがまちどおしいね】
当市の公園で行われた桜祭りでの餅投げの一枚です。
市長や地元選出の県議さんなどの顔が見えていました。
早くこんな眺めを見たいものですね~(^^♪
[画像は削除されました]
593
592
591
590
>>[585]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん おはようございます!
「北向地蔵」で今朝もnetサンポ~と言うより<徘徊>でした(笑)
近所にも北向地蔵(北北北西向き)があったので、つい脱線です。
こんなブログ(No.073 北向地蔵 より抜粋)を見つけました。
日本には「北向地蔵」と呼ばれる地蔵が、少なくとも400体はあります。
つまり、滋賀県にある北向地蔵は、"日本で、唯一北を向いている"わけではありません。
「な~んだ、そんなに北向地蔵があるのかよ。」とか思わないで下さい。
全国には500万体以上の莫大な数の地蔵が存在します。
そのうち、北向地蔵はごくわずかで、とても貴重なのです。
超スローカーブさん おはようございます!
「北向地蔵」で今朝もnetサンポ~と言うより<徘徊>でした(笑)
近所にも北向地蔵(北北北西向き)があったので、つい脱線です。
こんなブログ(No.073 北向地蔵 より抜粋)を見つけました。
日本には「北向地蔵」と呼ばれる地蔵が、少なくとも400体はあります。
つまり、滋賀県にある北向地蔵は、"日本で、唯一北を向いている"わけではありません。
「な~んだ、そんなに北向地蔵があるのかよ。」とか思わないで下さい。
全国には500万体以上の莫大な数の地蔵が存在します。
そのうち、北向地蔵はごくわずかで、とても貴重なのです。
589
588
587
586
585
【きたむきじぞう】
我が滋賀、それも地元大津市に、なんと
「日本で唯一、北を向いている地蔵がある」と地元情報
誌でそんな記事を見つけました。
日本全国には、おそろしい程のお地蔵さんがあるだろう
から、日本で唯一、それは無いだろう、ちょっと言い過ぎ
だろうと思いながら、少し興味もあり訪ねてきました。
実は我が家にもお地蔵さんがあります。ムリに北向きに
した訳ではないのですが、全体の配置具合で北向きになって
います (笑)
それでは、63man さんに繋ぎます。

地元と云っても、我が家からはJR東海道線と京阪電車を
乗継いで行かねばなりません。
参拝客が多く、線香の煙が絶えず漂っていました。
写真では一人しか写っていませんが、これは人が途切れる
ときを待って写したからです (笑)

この北向地蔵さんは、西暦1200年頃から、この地に鎮座して
いるそうです。
とと云うことは、ざっと810年間も人々を救済してきたという、
歴史のあるお地蔵さんの様です。
合格祈願や病気快癒や安産祈願など、様々なことにご利益が
あるようです。
そばに井戸があり、その水で薬を飲むと良いとのことです。
また、ご本尊様は目をつぶっておられることから、目にも良いと
云うようなことが書かれていました。
面白いのは、堂内におみくじがあったのですが、おみくじは
無料で3回までやっていいそうです。
そして、吉が出たら、そこで終了だそうです。
私はしませんでしたが、いっけん優しそうですが、ある意味
怖いですね。3回とも「凶」が出てきたら (笑)
拝み方についても、「おんかかかびさんまえいそわか」という
御真言を3唱してから、お願いをするとのことです。
上の謎の言葉は「類いまれなる尊いお地蔵さま」という呼掛け
だそうで、その後おりんを2回鳴らします。
すると、お地蔵さまが「どうしましたか」と聞いて下さいます
ので、お願い事を唱えるという手順まで書いてありました。
お賽銭はご縁があるようにとのことから、5円でいいそうです。
私も、5円を入れて手順にのっとり「家内安全」をお願いしてき
ました。
磁石を忘れたので、北向きかは確認できませんでしたが、まず
間違いないものと思います。
我が滋賀、それも地元大津市に、なんと
「日本で唯一、北を向いている地蔵がある」と地元情報
誌でそんな記事を見つけました。
日本全国には、おそろしい程のお地蔵さんがあるだろう
から、日本で唯一、それは無いだろう、ちょっと言い過ぎ
だろうと思いながら、少し興味もあり訪ねてきました。
実は我が家にもお地蔵さんがあります。ムリに北向きに
した訳ではないのですが、全体の配置具合で北向きになって
います (笑)
それでは、63man さんに繋ぎます。
地元と云っても、我が家からはJR東海道線と京阪電車を
乗継いで行かねばなりません。
参拝客が多く、線香の煙が絶えず漂っていました。
写真では一人しか写っていませんが、これは人が途切れる
ときを待って写したからです (笑)
この北向地蔵さんは、西暦1200年頃から、この地に鎮座して
いるそうです。
とと云うことは、ざっと810年間も人々を救済してきたという、
歴史のあるお地蔵さんの様です。
合格祈願や病気快癒や安産祈願など、様々なことにご利益が
あるようです。
そばに井戸があり、その水で薬を飲むと良いとのことです。
また、ご本尊様は目をつぶっておられることから、目にも良いと
云うようなことが書かれていました。
面白いのは、堂内におみくじがあったのですが、おみくじは
無料で3回までやっていいそうです。
そして、吉が出たら、そこで終了だそうです。
私はしませんでしたが、いっけん優しそうですが、ある意味
怖いですね。3回とも「凶」が出てきたら (笑)
拝み方についても、「おんかかかびさんまえいそわか」という
御真言を3唱してから、お願いをするとのことです。
上の謎の言葉は「類いまれなる尊いお地蔵さま」という呼掛け
だそうで、その後おりんを2回鳴らします。
すると、お地蔵さまが「どうしましたか」と聞いて下さいます
ので、お願い事を唱えるという手順まで書いてありました。
お賽銭はご縁があるようにとのことから、5円でいいそうです。
私も、5円を入れて手順にのっとり「家内安全」をお願いしてき
ました。
磁石を忘れたので、北向きかは確認できませんでしたが、まず
間違いないものと思います。
584
583
0人がいいねと言っています
582
>>[574]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん こんにちは。
ネット散歩されたとのこと、私も頭の体操の一つとしてよく
ネットも陸も散歩しますが、暑いのもイヤデスが、寒いのもイヤ
ですね(笑)
酢屋さんは今は10代目中川敦子さんが当主です。ご指摘のよう
に、この様に長く続くのは運も努力も味方にしなければですね。
暗殺された近江屋さん、池田屋さんはすでに跡形もなく、襲撃
された寺田屋さんは建物は当時の様に再建されましたがその子孫
の方ではありません。
材木から木工へと上手くシフトされたようですね。
@スズジイ@ さん こんにちは。
ネット散歩されたとのこと、私も頭の体操の一つとしてよく
ネットも陸も散歩しますが、暑いのもイヤデスが、寒いのもイヤ
ですね(笑)
酢屋さんは今は10代目中川敦子さんが当主です。ご指摘のよう
に、この様に長く続くのは運も努力も味方にしなければですね。
暗殺された近江屋さん、池田屋さんはすでに跡形もなく、襲撃
された寺田屋さんは建物は当時の様に再建されましたがその子孫
の方ではありません。
材木から木工へと上手くシフトされたようですね。
581
>>[572]
さん
知子 さん こんにちは。
ヤツデの葉で思い出したことがあります。
上の娘が高校受験を控えていたころ、カミさんがご近所の方から
ヤツデの葉が受験のお守りとなるとのことを聞いてきました。
その方の話しによると、ヤツデの葉は八つに分かれているとは
限らず、この中で五つに分かれている葉を背中に貼り付けるとの
ことでした。
後日、その方から五つに分かれたヤツデの葉を頂き、受験当日
まで、神棚に供えていました。
受験当日、嫌がる娘に言い聞かせて背中に大きなヤツデの葉を
貼ったことがありました。
今となればいい思い出です (笑)
そちらの方では、その様な言い伝えはありませんか。
知子 さん こんにちは。
ヤツデの葉で思い出したことがあります。
上の娘が高校受験を控えていたころ、カミさんがご近所の方から
ヤツデの葉が受験のお守りとなるとのことを聞いてきました。
その方の話しによると、ヤツデの葉は八つに分かれているとは
限らず、この中で五つに分かれている葉を背中に貼り付けるとの
ことでした。
後日、その方から五つに分かれたヤツデの葉を頂き、受験当日
まで、神棚に供えていました。
受験当日、嫌がる娘に言い聞かせて背中に大きなヤツデの葉を
貼ったことがありました。
今となればいい思い出です (笑)
そちらの方では、その様な言い伝えはありませんか。
0人がいいねと言っています
580
579
0人がいいねと言っています
577
576
575
574
>>[571]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん おはようございます!
「酢屋」は屋号で、苗字は中川、「材木商」が家業ですね。
お話を聞いてnetサンポしてきました。
ここまで維持されてきたのは運と努力があってのことですね。
超スローカーブさん おはようございます!
「酢屋」は屋号で、苗字は中川、「材木商」が家業ですね。
お話を聞いてnetサンポしてきました。
ここまで維持されてきたのは運と努力があってのことですね。
573
572
571
【すや】
前回につづき、「す」からの言葉で繋ぐことになりました。
ひらかなで「すや」では何のことかいな?でしょうか。
それでは、63man さんに繋ぎます。

19日にぶらりと京都へ行ってきました、と云うか、その前々日
にあった旧会社友人等との忘年会に行き、その折不覚にも万歩計
を忘れてしまったので、それを受け取りに行ったのです(苦笑)
宴会場の近くに「酢屋」があったことを思い出し寄ったしだい
です(笑)
漢字で書けば、もうわかったことと思います。
歴史好きとしては、その時代の物が残っていると、ちょっと
テンションが高くなります。
三条大橋を東から西へと渡ります。
時代の流れを感じながらと云っても今ではムリな話しですが…
三条大橋を渡り少し歩くとあの有名な池田屋さんがあります。
今ではは「池田屋」と名付けられた海鮮料理屋さんです。
そんな中で、当時の面影を残したまま現存するのが「酢屋」
さんなのです。
京都に訪れる龍馬ファンの方々が廻るところは、霊山にある
お墓か、伏見の寺田屋が多いようですが、寺田屋は残念ながら、
明治以降の建築です。
「酢屋」は、まさに唯一つ現存する生存中の龍馬ゆかりの場所と
いう事になるのですが、寺田屋よりはあまり知られていないよう
です。
龍馬が近江屋で暗殺されるのちょっと前まで滞在していたのが
「酢屋」さんでした。
ここは、享保6年(1721年)から続く材木屋さんで、現在も、
材木ひとすじで、1階は木製の小物類などを販売するお店で、2階
が、龍馬関連の展示ギャラリーとなっています。
幕末当時は、6代目酢屋嘉兵衛さんが当主を務めておられました。
その頃は、大坂から伏見・京都へと通じる高瀬川の輸送権を与えら
れていたので、運送業もこなしておられましたようです。
写真の「酢屋」、二階左側の部屋が龍馬が寝泊まりしていた
と云う部屋です。
前回につづき、「す」からの言葉で繋ぐことになりました。
ひらかなで「すや」では何のことかいな?でしょうか。
それでは、63man さんに繋ぎます。
19日にぶらりと京都へ行ってきました、と云うか、その前々日
にあった旧会社友人等との忘年会に行き、その折不覚にも万歩計
を忘れてしまったので、それを受け取りに行ったのです(苦笑)
宴会場の近くに「酢屋」があったことを思い出し寄ったしだい
です(笑)
漢字で書けば、もうわかったことと思います。
歴史好きとしては、その時代の物が残っていると、ちょっと
テンションが高くなります。
三条大橋を東から西へと渡ります。
時代の流れを感じながらと云っても今ではムリな話しですが…
三条大橋を渡り少し歩くとあの有名な池田屋さんがあります。
今ではは「池田屋」と名付けられた海鮮料理屋さんです。
そんな中で、当時の面影を残したまま現存するのが「酢屋」
さんなのです。
京都に訪れる龍馬ファンの方々が廻るところは、霊山にある
お墓か、伏見の寺田屋が多いようですが、寺田屋は残念ながら、
明治以降の建築です。
「酢屋」は、まさに唯一つ現存する生存中の龍馬ゆかりの場所と
いう事になるのですが、寺田屋よりはあまり知られていないよう
です。
龍馬が近江屋で暗殺されるのちょっと前まで滞在していたのが
「酢屋」さんでした。
ここは、享保6年(1721年)から続く材木屋さんで、現在も、
材木ひとすじで、1階は木製の小物類などを販売するお店で、2階
が、龍馬関連の展示ギャラリーとなっています。
幕末当時は、6代目酢屋嘉兵衛さんが当主を務めておられました。
その頃は、大坂から伏見・京都へと通じる高瀬川の輸送権を与えら
れていたので、運送業もこなしておられましたようです。
写真の「酢屋」、二階左側の部屋が龍馬が寝泊まりしていた
と云う部屋です。
570
@ススジイ@ さん おはようございます。
東本願寺さん、この16日にもボヤ騒ぎがあったようです。
ボヤでまだよかったですが、江戸時代に4回も焼けています。
その都度、門徒衆等によって建て直されているのですが、これだけ
の規模の建造物を再建するのですから、かかる費用と労力は大変
だったことでしょう。
特に最後の火災となった4度目はこれまでの不慮の火災ではなく、
1864年に起きた禁門の変による戦火の巻き添えによるものですが、
この時はわずか4年前に再建したばかりでした。
たった4年で消失してしまった失意と打撃は相当なものだった
でしょう。
長州藩と幕府軍との武力衝突で、戦場となったのは御所周辺です。
京の中心だっただけに、火は800の町、2万7000世帯を焼き尽くした
と云われています。
ところがこの大火でも、西本願寺は焼失を免れています。
なので、いま世界遺産なのですが、東本願寺とは500メートルも離れ
ていないにもかかわらずですが助かっています。
そんなこんなで、東(ひがし)本願寺が、火だし(ひだし)本願寺と
揶揄されたようです。
東本願寺さん、この16日にもボヤ騒ぎがあったようです。
ボヤでまだよかったですが、江戸時代に4回も焼けています。
その都度、門徒衆等によって建て直されているのですが、これだけ
の規模の建造物を再建するのですから、かかる費用と労力は大変
だったことでしょう。
特に最後の火災となった4度目はこれまでの不慮の火災ではなく、
1864年に起きた禁門の変による戦火の巻き添えによるものですが、
この時はわずか4年前に再建したばかりでした。
たった4年で消失してしまった失意と打撃は相当なものだった
でしょう。
長州藩と幕府軍との武力衝突で、戦場となったのは御所周辺です。
京の中心だっただけに、火は800の町、2万7000世帯を焼き尽くした
と云われています。
ところがこの大火でも、西本願寺は焼失を免れています。
なので、いま世界遺産なのですが、東本願寺とは500メートルも離れ
ていないにもかかわらずですが助かっています。
そんなこんなで、東(ひがし)本願寺が、火だし(ひだし)本願寺と
揶揄されたようです。
569
568