写真しりとりを楽しみましょう【15】
-
トピック作成者:Slownetサポートセンター さん2017.12.25
------------------------------------------
「写真しりとり」を楽しみましょう。
------------------------------------------
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「ひらがな」または「カタカナ」にて投稿してください。
・括弧をつけてしりとりの言葉をいれてください。
・使用する括弧は【】で統一してください。
・写真内にしりとりの言葉を追加し添付してください。
写真への文字の入れかた参考記事
https://slownet.ne.jp/c/it/post-18100/
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・「を」で終わるしりとりは「お」で続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
・写真投稿時、ご挨拶やコメントなどご自由にご記入下さい。
----------------------------------------------
※ご協力ください※
----------------------------------------------
写真しりとりは多くの方々に楽しんでいただくため設置しております。決められたルールを守ることも勿論大事ですが、小さいミスは広い心でご容赦ください。
当サークルは「しりとり」と「関連する写真」を投稿いただく場所となっております。円滑な投稿を行うためにしりとり以外の投稿はご遠慮ください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
※他人の写真を無断で使用する、第三者の著作権を侵害をしないよう、ご留意ください。
※最近、写真しりとりとは関係のない投稿が頻繁に目立つようになりました。他の会員が写真しりとりを続けて行うことの妨げになりますので、くれぐれもご注意ください。
楽しくしりとりをしましょう!
「写真しりとり」を楽しみましょう。
------------------------------------------
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「ひらがな」または「カタカナ」にて投稿してください。
・括弧をつけてしりとりの言葉をいれてください。
・使用する括弧は【】で統一してください。
・写真内にしりとりの言葉を追加し添付してください。
写真への文字の入れかた参考記事
https://slownet.ne.jp/c/it/post-18100/
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・「を」で終わるしりとりは「お」で続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
・写真投稿時、ご挨拶やコメントなどご自由にご記入下さい。
----------------------------------------------
※ご協力ください※
----------------------------------------------
写真しりとりは多くの方々に楽しんでいただくため設置しております。決められたルールを守ることも勿論大事ですが、小さいミスは広い心でご容赦ください。
当サークルは「しりとり」と「関連する写真」を投稿いただく場所となっております。円滑な投稿を行うためにしりとり以外の投稿はご遠慮ください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
※他人の写真を無断で使用する、第三者の著作権を侵害をしないよう、ご留意ください。
※最近、写真しりとりとは関係のない投稿が頻繁に目立つようになりました。他の会員が写真しりとりを続けて行うことの妨げになりますので、くれぐれもご注意ください。
楽しくしりとりをしましょう!
書き込み
戻る次へ
1234567
1 / 7ページ
335
サークル会員の皆様へお知らせ
投稿件数が300件を超えて表示に時間がかかっておりますので、新しいトピックを作成いたしました。
333)の【うしろがみ】の次から、新しいトピック【16】にてしりとりをお楽しみいただけますよう、お願いいたします。
■写真しりとりを楽しみましょう【16】
https://slownet.ne.jp/circle/topic/10380
投稿件数が300件を超えて表示に時間がかかっておりますので、新しいトピックを作成いたしました。
333)の【うしろがみ】の次から、新しいトピック【16】にてしりとりをお楽しみいただけますよう、お願いいたします。
■写真しりとりを楽しみましょう【16】
https://slownet.ne.jp/circle/topic/10380
0人がいいねと言っています
334
333
332
【ながはまじょう】
孫の発熱、インフルエンザを心配して病院へ。
病院では陰性でひとまず安心したのですが、まだ予断は許さずの状況です。
それでは、ねこ さんに繋ぎます。

写真の長浜城は長浜駅西口から琵琶湖へ向かって徒歩 10分もかかりません。
織田信長が浅井長政の居城、小谷城(おだにじょう)を攻めたとき、近くの横山城を守る木下藤吉郎は大活躍しました。
小谷城が落城する直前にお市と三人の姉妹を救出したエピソードは大河ドラマでも取り上げられ有名ですね。
浅井氏が滅亡すると、藤吉郎は戦功により浅井氏の領地の大部分を与えられ、 羽柴秀吉と名乗り、はじめて城持(しろもち)の大名に出世しました。
翌年、小谷より今浜(現在の長浜)が交通の要衝であると考え、今浜にお城を造り始めました。
お城が完成すると地名を今浜から「長浜」に改め、秀吉は小谷城から "ねね" とともに「長浜城」に移り住みました。
以後、秀吉はこの長浜城から信長の先兵として北陸攻めや中国攻めへと出発して行ったのです。
と云うことで、長浜は秀吉が造った町なのです。
なので、今でも秀吉の人気はひじょうに高いですね。
孫の発熱、インフルエンザを心配して病院へ。
病院では陰性でひとまず安心したのですが、まだ予断は許さずの状況です。
それでは、ねこ さんに繋ぎます。
写真の長浜城は長浜駅西口から琵琶湖へ向かって徒歩 10分もかかりません。
織田信長が浅井長政の居城、小谷城(おだにじょう)を攻めたとき、近くの横山城を守る木下藤吉郎は大活躍しました。
小谷城が落城する直前にお市と三人の姉妹を救出したエピソードは大河ドラマでも取り上げられ有名ですね。
浅井氏が滅亡すると、藤吉郎は戦功により浅井氏の領地の大部分を与えられ、 羽柴秀吉と名乗り、はじめて城持(しろもち)の大名に出世しました。
翌年、小谷より今浜(現在の長浜)が交通の要衝であると考え、今浜にお城を造り始めました。
お城が完成すると地名を今浜から「長浜」に改め、秀吉は小谷城から "ねね" とともに「長浜城」に移り住みました。
以後、秀吉はこの長浜城から信長の先兵として北陸攻めや中国攻めへと出発して行ったのです。
と云うことで、長浜は秀吉が造った町なのです。
なので、今でも秀吉の人気はひじょうに高いですね。
331
330
329
328
327
326
【うしさんかわいい】
今日はもっといいお天気になるはずじゃなかった。
と云いながらも、どこにも行く予定はなし (笑)
孫が学校から熱が出たと部活休んで帰ってきました。
インフルエンザならたいへんだ。
それでは、63man さんに繋ぎます。

写真の牛さん可愛いでしょう、何とも云えない顔してます。
こちらで、牛と云えば一番に北野天満宮を思いうかべますが、この牛はこことちがいます。
場所は何と比叡山延暦寺の境内です。
比叡山延暦寺の根本中堂から大講堂に向かう階段のところにこの石像がありました。
なぜ、比叡山に牛がと思い調べてみました。
本当は調べるまでありませんでした。
石像の横に真新しい駒札があり詳しい説明がありました (笑)
駒札が新しいので、私のような疑問をもつ人が増えて、最近になって設置されたのかな (笑)
聞いてみたら、やはりそうでした。
まずは、駒札を読んでみてください。

福田海 (ふくでんかい) は牛供養の教団として有名で、岡山県吉備市の教団本部には600万頭の牛の鼻輪を積み上げた鼻ぐり塚があるほどなのです。
今日はもっといいお天気になるはずじゃなかった。
と云いながらも、どこにも行く予定はなし (笑)
孫が学校から熱が出たと部活休んで帰ってきました。
インフルエンザならたいへんだ。
それでは、63man さんに繋ぎます。
写真の牛さん可愛いでしょう、何とも云えない顔してます。
こちらで、牛と云えば一番に北野天満宮を思いうかべますが、この牛はこことちがいます。
場所は何と比叡山延暦寺の境内です。
比叡山延暦寺の根本中堂から大講堂に向かう階段のところにこの石像がありました。
なぜ、比叡山に牛がと思い調べてみました。
本当は調べるまでありませんでした。
石像の横に真新しい駒札があり詳しい説明がありました (笑)
駒札が新しいので、私のような疑問をもつ人が増えて、最近になって設置されたのかな (笑)
聞いてみたら、やはりそうでした。
まずは、駒札を読んでみてください。
福田海 (ふくでんかい) は牛供養の教団として有名で、岡山県吉備市の教団本部には600万頭の牛の鼻輪を積み上げた鼻ぐり塚があるほどなのです。
325
324
323
322
321
おはようございます~
今日は少し暖かくなりそうですね~(^^♪
320番【ススキとふじ】に繋ぎます
【じんちょうげ】
この花も良い香りがただよいます~
[画像は削除されました]
今日は少し暖かくなりそうですね~(^^♪
320番【ススキとふじ】に繋ぎます
【じんちょうげ】
この花も良い香りがただよいます~
[画像は削除されました]
320
319
318
317
316
315
314
こんにちは~(^^♪
313番【いぬうめもどき】に繋ぎます
【ききょう】
鉢植えで冬場は地上部が枯れて姿が消えますが
春になると芽を出して花を咲かせてくれます~(^^♪
[画像は削除されました]
313番【いぬうめもどき】に繋ぎます
【ききょう】
鉢植えで冬場は地上部が枯れて姿が消えますが
春になると芽を出して花を咲かせてくれます~(^^♪
[画像は削除されました]
313
312
311
309
308
【うねびやま】
昨日は暖かかったですね。
今は少し雨が降っています。
白鵬が敗れました、立ち合いについて、美しくないとか
品位が無いなど云われて少々かわいそうな気がします。
それでは、ホープ さんに繋ぎます。

写真は甘樫丘(あまかしのおか)から見た畝傍山(うねびやま)
です。
畝傍山は、奈良盆地南部に位置する小さな山です。耳成山、
天香具山とともに大和三山と呼ばれ、神話の歴史を今に伝える
ところです。
標高は199.2mでそれ程高くありませんが、大和三山では一番
高い山です。
橿原市の中心部に位置し、周囲には、橿原神宮や神武天皇陵
など名所旧跡が多く点在しています。
ちょっと信じがたいですが、瀬戸内火山帯に属する死火山で、
噴火した時はいまよりも2倍以上高かったそうです。
神武天皇が畝傍山のふもと橿原の地に宮廷を造営し即位の礼
を行われたと伝えられています。
このことから、その宮址とされる地に橿原(かしはら)神宮が、
明治23年に創建されました。
古事記や日本書紀に初代の天皇として伝えられる神武天皇で
すが、今ではその存在は否定的な様ですね。
でも、古事記の世界、神話の世界ではまさに畝傍山の山麓が
日本発祥の地として輝いています。
橿原神宮にはお詣りしましたが、畝傍山にも登ってみたく
なってきました。
昨日は暖かかったですね。
今は少し雨が降っています。
白鵬が敗れました、立ち合いについて、美しくないとか
品位が無いなど云われて少々かわいそうな気がします。
それでは、ホープ さんに繋ぎます。
写真は甘樫丘(あまかしのおか)から見た畝傍山(うねびやま)
です。
畝傍山は、奈良盆地南部に位置する小さな山です。耳成山、
天香具山とともに大和三山と呼ばれ、神話の歴史を今に伝える
ところです。
標高は199.2mでそれ程高くありませんが、大和三山では一番
高い山です。
橿原市の中心部に位置し、周囲には、橿原神宮や神武天皇陵
など名所旧跡が多く点在しています。
ちょっと信じがたいですが、瀬戸内火山帯に属する死火山で、
噴火した時はいまよりも2倍以上高かったそうです。
神武天皇が畝傍山のふもと橿原の地に宮廷を造営し即位の礼
を行われたと伝えられています。
このことから、その宮址とされる地に橿原(かしはら)神宮が、
明治23年に創建されました。
古事記や日本書紀に初代の天皇として伝えられる神武天皇で
すが、今ではその存在は否定的な様ですね。
でも、古事記の世界、神話の世界ではまさに畝傍山の山麓が
日本発祥の地として輝いています。
橿原神宮にはお詣りしましたが、畝傍山にも登ってみたく
なってきました。
307
306
305
304
303
302
300
299
【よしいいさむのかひ かにかくに】
昨日はいいお天気でした。
本日消印有効のキャンペーン応募に気付き、郵便局まで
行って、消印日をはっきりと押してとお願いして投函して
きました (笑)
それでは、ホープ さんに繋ぎます。

京都の四条通りから縄手通りを北へ白川を渡って石畳の道
を東へ少し行った白川のほとりに、この歌碑はあります。
この白川沿いの石畳の道は昭和20年頃まではなく、お茶屋
さんが立ち並んでいたそうです。
祇園白川に「大友」あり「大友」に「お多佳さん」ありと
いうぐらい有名なお茶屋がその中にあったそうです。
この「大友」には、夏目漱石、谷崎潤一郎ら有名作家や画
家が多く訪れたそうです。
明治から昭和の初期まで祇園の新橋一帯はそんな風流な時
代があったようです。
そんな、文人たちが集まったお茶屋が石畳の道に多くあり、
この歌碑は、吉井勇の古希の祝いに「大友」のあった場所に
谷崎潤一郎ら数名が建立したものだそうです。
歌碑には「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも
枕のしたを水のながるる」です。
この歌は、彼が祇園での思いを詠んだものです。
毎年11月8日には 「かにかくに祭」が祇園甲部お茶屋組合
によっておこなわれます。
この行事には多くのカメラマンが集まり、テレビでも報道
されるので、ご存知の方も多いと思います。
昨日はいいお天気でした。
本日消印有効のキャンペーン応募に気付き、郵便局まで
行って、消印日をはっきりと押してとお願いして投函して
きました (笑)
それでは、ホープ さんに繋ぎます。
京都の四条通りから縄手通りを北へ白川を渡って石畳の道
を東へ少し行った白川のほとりに、この歌碑はあります。
この白川沿いの石畳の道は昭和20年頃まではなく、お茶屋
さんが立ち並んでいたそうです。
祇園白川に「大友」あり「大友」に「お多佳さん」ありと
いうぐらい有名なお茶屋がその中にあったそうです。
この「大友」には、夏目漱石、谷崎潤一郎ら有名作家や画
家が多く訪れたそうです。
明治から昭和の初期まで祇園の新橋一帯はそんな風流な時
代があったようです。
そんな、文人たちが集まったお茶屋が石畳の道に多くあり、
この歌碑は、吉井勇の古希の祝いに「大友」のあった場所に
谷崎潤一郎ら数名が建立したものだそうです。
歌碑には「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも
枕のしたを水のながるる」です。
この歌は、彼が祇園での思いを詠んだものです。
毎年11月8日には 「かにかくに祭」が祇園甲部お茶屋組合
によっておこなわれます。
この行事には多くのカメラマンが集まり、テレビでも報道
されるので、ご存知の方も多いと思います。
298
297
296
295
294
293
291
290
289
288
こんにちは~(^^♪
287番【すいか】に繋ぎます
【カリンのつぼみ】
庭に在るカリンの蕾です。
秋口になると硬い黄色の実が出来ます。
[画像は削除されました]
カリンの実・・ジャムが作れます
[画像は削除されました]
287番【すいか】に繋ぎます
【カリンのつぼみ】
庭に在るカリンの蕾です。
秋口になると硬い黄色の実が出来ます。
[画像は削除されました]
カリンの実・・ジャムが作れます
[画像は削除されました]
287
286