写真しりとりを楽しみましょう【24】
-
トピック作成者:Slownetサポートセンター さん2018.12.3
------------------------------------------
「写真しりとり」を楽しみましょう。
------------------------------------------
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「ひらがな」または「カタカナ」にて投稿してください。
・括弧【】をつけてしりとりの言葉をいれてください。
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・「を」で終わるしりとりは「お」で続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
・写真投稿時、ご挨拶やコメントなどご自由にご記入下さい。
----------------------------------------------
お知らせ 2018.10.29
----------------------------------------------
「写真内にしりとりの言葉を追加する」ルールを外しました。
写真内に文字が入っていなくても有効と致します。
----------------------------------------------
お知らせ 2018.12.5
----------------------------------------------
しりとりが繋がらなくなってしまうことを避けるため、当サークルへ参加される会員様は、特定の会員様を遮断する【ブロック】機能のご利用はご遠慮ください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
・他人の写真を無断で使用する、氏名や住所が入ったものを投稿してしまうなど、第三者の著作権やプライバシーを侵害をしないよう、ご注意ください。
----------------------------------------------
※ご協力ください※
----------------------------------------------
写真しりとりは多くの方々に楽しんでいただくため設置しております。決められたルールを守ることも勿論大事ですが、小さなミスは広い心でご容赦ください。
当サークルは「しりとり」と「関連する写真」を投稿いただく場所となっております。円滑な投稿を行うためにしりとり以外の投稿はご遠慮ください。
楽しく写真しりとりを進めましょう。
「写真しりとり」を楽しみましょう。
------------------------------------------
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「ひらがな」または「カタカナ」にて投稿してください。
・括弧【】をつけてしりとりの言葉をいれてください。
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・「を」で終わるしりとりは「お」で続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
・写真投稿時、ご挨拶やコメントなどご自由にご記入下さい。
----------------------------------------------
お知らせ 2018.10.29
----------------------------------------------
「写真内にしりとりの言葉を追加する」ルールを外しました。
写真内に文字が入っていなくても有効と致します。
----------------------------------------------
お知らせ 2018.12.5
----------------------------------------------
しりとりが繋がらなくなってしまうことを避けるため、当サークルへ参加される会員様は、特定の会員様を遮断する【ブロック】機能のご利用はご遠慮ください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
・他人の写真を無断で使用する、氏名や住所が入ったものを投稿してしまうなど、第三者の著作権やプライバシーを侵害をしないよう、ご注意ください。
----------------------------------------------
※ご協力ください※
----------------------------------------------
写真しりとりは多くの方々に楽しんでいただくため設置しております。決められたルールを守ることも勿論大事ですが、小さなミスは広い心でご容赦ください。
当サークルは「しりとり」と「関連する写真」を投稿いただく場所となっております。円滑な投稿を行うためにしりとり以外の投稿はご遠慮ください。
楽しく写真しりとりを進めましょう。
書き込み
戻る次へ
最新1 / 12ページ最初
1 / 12ページ
588
587
こんにちは。Slownetサポートセンターです。
投稿数が500を超え、表示に時間がかかっているため
新しい写真しりとりのトピックを作成しました。
写真しりとりを楽しみましょう【25】
https://slownet.ne.jp/circle/topic/13140
586)ホープさんの【セイヨウバイカウツギ】の次から、
新しいトピックでつないてください!
どうぞよろしくお願いします。
投稿数が500を超え、表示に時間がかかっているため
新しい写真しりとりのトピックを作成しました。
写真しりとりを楽しみましょう【25】
https://slownet.ne.jp/circle/topic/13140
586)ホープさんの【セイヨウバイカウツギ】の次から、
新しいトピックでつないてください!
どうぞよろしくお願いします。
0人がいいねと言っています
586
585
584
583
582
581
580
【にほんさいこのちゃえんです】
今日 (26日) も風もなくまずまずのお天気でした。
やまびこ さん お食い初めですか、赤ちゃんかわいいですね、鉢巻姿も似あってますね。
その次は「選び取り」でしょうか。
それでは、その「何でも食べれますように」に繋ぎます。

お茶といえば、宇治とか静岡が思い浮かびますが、日本最初のお茶は最澄が唐 (中国) から持ち帰った一握りの茶種からでした。
その種を植えて約 1200年前に作られたのがここ比叡山の麓、大津坂本の「日吉茶園」です。
そんなことでこの茶園は「日本茶発祥の地」と云われています。
現在は写真のように赤い玉垣の中でお茶の木が 20本ほど育てられています。
このお茶は日吉大社の神事などに使われているそうです。
なお、数年前に東京大学の研究グループが、日吉茶園の茶葉と中国浙江省天台山に現存する茶葉を、ハイレベルの DNA 鑑定で調べた結果、同種に間違いないと発表されました。
今日 (26日) も風もなくまずまずのお天気でした。
やまびこ さん お食い初めですか、赤ちゃんかわいいですね、鉢巻姿も似あってますね。
その次は「選び取り」でしょうか。
それでは、その「何でも食べれますように」に繋ぎます。
お茶といえば、宇治とか静岡が思い浮かびますが、日本最初のお茶は最澄が唐 (中国) から持ち帰った一握りの茶種からでした。
その種を植えて約 1200年前に作られたのがここ比叡山の麓、大津坂本の「日吉茶園」です。
そんなことでこの茶園は「日本茶発祥の地」と云われています。
現在は写真のように赤い玉垣の中でお茶の木が 20本ほど育てられています。
このお茶は日吉大社の神事などに使われているそうです。
なお、数年前に東京大学の研究グループが、日吉茶園の茶葉と中国浙江省天台山に現存する茶葉を、ハイレベルの DNA 鑑定で調べた結果、同種に間違いないと発表されました。
579
>>[560]
さん
ミナト さん きれいな夕焼けですね。
雲のかかる状況、構図、色がいいですね。
もし、この前後の写真も撮っておられたら、アップしてもらえないでしょうか。
太陽が丸々のときと沈んだあとです。
前後の違いを見てみたいので有ればぜひお願いいたします。
すみません。
ミナト さん きれいな夕焼けですね。
雲のかかる状況、構図、色がいいですね。
もし、この前後の写真も撮っておられたら、アップしてもらえないでしょうか。
太陽が丸々のときと沈んだあとです。
前後の違いを見てみたいので有ればぜひお願いいたします。
すみません。
0人がいいねと言っています
578
>>[561]
つねさん
さん
つね さん 最悪のタイミングでの不具合発生でしたね。
四面楚歌のなか、郵便局のスタンプは良かったですね。
まだ、パソコンなんか無いころは、よく郵便局でスタンプ押していましたね。
製品の不具合は得てして、そういうタイミングで発生するもので、現役時代は逆の立場て往生したものです。
明日から連休だとかの前日にきまってユーザーから設備機が具合悪いからすぐ来てほしいとの電話、何度も経験しています (笑)
私は今期は自治会の役員でもあり、またカミさんもパソコン教室があって、我が家のプリンターはフル稼働です。
自治会館にはパソコンもプリンターもあるのですが、やはり使いなれたモノが早くて安心なので、どうしても家で資料作りなどをしています。
つね さん 最悪のタイミングでの不具合発生でしたね。
四面楚歌のなか、郵便局のスタンプは良かったですね。
まだ、パソコンなんか無いころは、よく郵便局でスタンプ押していましたね。
製品の不具合は得てして、そういうタイミングで発生するもので、現役時代は逆の立場て往生したものです。
明日から連休だとかの前日にきまってユーザーから設備機が具合悪いからすぐ来てほしいとの電話、何度も経験しています (笑)
私は今期は自治会の役員でもあり、またカミさんもパソコン教室があって、我が家のプリンターはフル稼働です。
自治会館にはパソコンもプリンターもあるのですが、やはり使いなれたモノが早くて安心なので、どうしても家で資料作りなどをしています。
577
>>[558]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん
どんこ とは魚の名前だったのですね。
お尋ねの祇園新橋ですが
祇園界隈は江戸幕府が 1732年に正式な茶屋営業の許可を出したことにより「祇園内六町」が開発されることになりました。
ところが、1865年に大火があり今の建物はその直後に建てられたものです。
なので、電柱はその後に立てられたものですね。
祇園は江戸の末期から明治の始めにかけて最盛期を迎えたようです。
江戸末期には 500 軒もの茶屋が祇園にひしめいていたようです。
戦後の復興で、祇園一帯は歓楽街として乱開発が進み、数多くの茶屋がビルに取って代わったのですが、ここ祇園新橋の人々はかつての茶屋の町並みを守り続けました。
そんなことで「祇園新橋通り」は今なお、茶屋町として洗練された景観を残しているのですね。
@スズジイ@ さん
どんこ とは魚の名前だったのですね。
お尋ねの祇園新橋ですが
祇園界隈は江戸幕府が 1732年に正式な茶屋営業の許可を出したことにより「祇園内六町」が開発されることになりました。
ところが、1865年に大火があり今の建物はその直後に建てられたものです。
なので、電柱はその後に立てられたものですね。
祇園は江戸の末期から明治の始めにかけて最盛期を迎えたようです。
江戸末期には 500 軒もの茶屋が祇園にひしめいていたようです。
戦後の復興で、祇園一帯は歓楽街として乱開発が進み、数多くの茶屋がビルに取って代わったのですが、ここ祇園新橋の人々はかつての茶屋の町並みを守り続けました。
そんなことで「祇園新橋通り」は今なお、茶屋町として洗練された景観を残しているのですね。
576
575
574
573
572
570
569
NO568【スイセンのかいか】 に続いて 【かんじゅくカキ】
[画像は削除されました]
きょうは一山超えた、山間の里までチョイドライブ、レストランの庭で見つけた柿。
熟し過ぎて落ちてる柿、鳥が啄み中の柿、しがみつく柿、もう少ない・・・
[画像は削除されました]
きょうは一山超えた、山間の里までチョイドライブ、レストランの庭で見つけた柿。
熟し過ぎて落ちてる柿、鳥が啄み中の柿、しがみつく柿、もう少ない・・・
568
566
565
564
563
562
561
>>[557]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん
無料年賀状 サンプル NETから拝借して印刷すれば カラーインクが不足の表示で出来ず
すぐにインク購入 1枚印刷できたが 以後紙送りが何度やってもダメ
すぐに メーカのキャノンに連絡 指示通りに紙送りのローラ クリーニングやれど ダメ
購入店に聞けば プリンター修理はすべて メーカ送り プリンタはどんな修理でも1万かかると返事
今からおくっても正月後にかえってきます と私 手足に力もなく 不器用ですから 自分での修理
諦め 店にもローラの予備ありませんといわれ かんぜんにギブアップ
で さあどうする しかたなく 苦肉の手段 郵便局にあった スタンプ利用してごまかしました
現役時代は報告書作成の為必需品であったが 今は 遊びだけの利用
安いのは6000円からありましたので プリント スキャンができれば おんのじ ですから
また安いの購入の予定 なにもこんな時にトラブルとは 困ったもんです
超スローカーブさん
無料年賀状 サンプル NETから拝借して印刷すれば カラーインクが不足の表示で出来ず
すぐにインク購入 1枚印刷できたが 以後紙送りが何度やってもダメ
すぐに メーカのキャノンに連絡 指示通りに紙送りのローラ クリーニングやれど ダメ
購入店に聞けば プリンター修理はすべて メーカ送り プリンタはどんな修理でも1万かかると返事
今からおくっても正月後にかえってきます と私 手足に力もなく 不器用ですから 自分での修理
諦め 店にもローラの予備ありませんといわれ かんぜんにギブアップ
で さあどうする しかたなく 苦肉の手段 郵便局にあった スタンプ利用してごまかしました
現役時代は報告書作成の為必需品であったが 今は 遊びだけの利用
安いのは6000円からありましたので プリント スキャンができれば おんのじ ですから
また安いの購入の予定 なにもこんな時にトラブルとは 困ったもんです
560
559
558
557
【ぎおんしんばしどおり】
今日 (25日) はいいお天気だったのに、昨日からの年賀状書きに追われて終日家の中でした (苦笑)
夕方にやっと全部書き上げ郵便局まで歩いて出してきました。
年賀状、皆さんはもう出されました ?
私は、お尻に火がつかないことには、なかなか行動できないタチで困ったものです (笑)
やまびこ さん お誕生日でしたか、もう一日遅れになりましたが、おめでとうございます。
クリスマスと同じ日と云うのもいいですね。確実にケーキはありそう。
我が家も今夕、家族皆でケーキを頂きました。
@ スズジイ @ さん ひときわ大きいねこやなぎの黄色いのが花ですね。
私も子供のころネコヤナギを見ていましたが、あれはつぼみだったのですね。
それでは、その「ネコヤナギ」に繋ぎます。

写真は京都の「祇園新橋通り」です。
舞妓さんの写真撮影もよく見られ、京都の祇園を舞台にしたテレビドラマでもたびたび使われています。
皆さんもきっとテレビでどこか見たことがあるのではないでしょうか。
祇園地区は茶屋町として形成され、「祇園内六町」のうち現在は新橋通りのこの範囲が保存地区に指定されています。
建物は切妻造の二階建、平入です。一階に格子をつけ、二階は座敷となり正面に縁を張り出して「すだれ」を掛け、今なお、茶屋町として洗練された景観を残しています。
今日 (25日) はいいお天気だったのに、昨日からの年賀状書きに追われて終日家の中でした (苦笑)
夕方にやっと全部書き上げ郵便局まで歩いて出してきました。
年賀状、皆さんはもう出されました ?
私は、お尻に火がつかないことには、なかなか行動できないタチで困ったものです (笑)
やまびこ さん お誕生日でしたか、もう一日遅れになりましたが、おめでとうございます。
クリスマスと同じ日と云うのもいいですね。確実にケーキはありそう。
我が家も今夕、家族皆でケーキを頂きました。
@ スズジイ @ さん ひときわ大きいねこやなぎの黄色いのが花ですね。
私も子供のころネコヤナギを見ていましたが、あれはつぼみだったのですね。
それでは、その「ネコヤナギ」に繋ぎます。
写真は京都の「祇園新橋通り」です。
舞妓さんの写真撮影もよく見られ、京都の祇園を舞台にしたテレビドラマでもたびたび使われています。
皆さんもきっとテレビでどこか見たことがあるのではないでしょうか。
祇園地区は茶屋町として形成され、「祇園内六町」のうち現在は新橋通りのこの範囲が保存地区に指定されています。
建物は切妻造の二階建、平入です。一階に格子をつけ、二階は座敷となり正面に縁を張り出して「すだれ」を掛け、今なお、茶屋町として洗練された景観を残しています。
556
>>[535]
つねさん
さん
猿が進化して人間になった。
その遥か昔はアメーバだった。
何か、ロマンがないなあ。
美と智を持った「人」が突如地球上に現れた。
人体この最高に美しもの。
猿と重ねては考えられない。
猿が進化して人間になった。
その遥か昔はアメーバだった。
何か、ロマンがないなあ。
美と智を持った「人」が突如地球上に現れた。
人体この最高に美しもの。
猿と重ねては考えられない。
555
554
553
552
550 karen さん 【よいきかく】につなぎます
【くいたくもあり くいたくもなし】
加齢とともに、伴天連の祭りには付いて行けず、一休禅師の心境ですょ。[画像は削除されました]
【くいたくもあり くいたくもなし】
加齢とともに、伴天連の祭りには付いて行けず、一休禅師の心境ですょ。[画像は削除されました]
551
550
549
548
547
546
0人がいいねと言っています
543
542
NO541【きょうと うじにある みはるたきざくら】 に続いて 【ランのひなたぼっこ】
[画像は削除されました]
『たまには、外でお日様に会いたいよ~』
[画像は削除されました]
『たまには、外でお日様に会いたいよ~』
541
539 りょうさんの 【ろうぼくも、まだまだげんき】につなぎます
[画像は削除されました]
【きょうと うじにある みはるたきざくら】
宇治川右岸に恵心院があるんですが其処に、毎年時期が来れば立派なさくらが咲くんです。
[画像は削除されました]
【きょうと うじにある みはるたきざくら】
宇治川右岸に恵心院があるんですが其処に、毎年時期が来れば立派なさくらが咲くんです。
539