写真しりとりを楽しみましょう【3】
-
トピック作成者:-2015.12.2
サークル会員の皆様
本トピックの掲載件数が600件超えとなっておりましたので、新規トピックを作成いたしました。今後は新しいトピックをご利用いただけますよう、お願いいたします。
本トピックの掲載件数が600件超えとなっておりましたので、新規トピックを作成いたしました。今後は新しいトピックをご利用いただけますよう、お願いいたします。
書き込み
戻る次へ
最新1 / 13ページ最初
1 / 13ページ
606
>>[600]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん こんばんは。
> お経を読めない人のための工夫でしょうか。
一般的には誰にも出来ないことを、別の行動で置き換える。
宗教に限らず、他にも見かけますが面白いですね。
@スズジイ@ さん こんばんは。
> お経を読めない人のための工夫でしょうか。
一般的には誰にも出来ないことを、別の行動で置き換える。
宗教に限らず、他にも見かけますが面白いですね。
605
604
603
602
601
600
>>[599]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん おはようございます!
お経を読めない人のための工夫でしょうか。
最小の努力としても、相当な力を合わせてこその
御利益でしょうか(笑)
大きな数珠を回したり、外国でもお堂?を周ったり
お参りの仕方もいろいろあるようですね。
超スローカーブさん おはようございます!
お経を読めない人のための工夫でしょうか。
最小の努力としても、相当な力を合わせてこその
御利益でしょうか(笑)
大きな数珠を回したり、外国でもお堂?を周ったり
お参りの仕方もいろいろあるようですね。
599
おはようございます。
冬らしい寒さが戻ってきました。
早速ですが、ホープさんに繋ぎます。
「きょうぞうをまわす」

経蔵とはお経を収める蔵のことを云います。
その形が六角錐であることから「六角経蔵」と呼ばれて
います。
六角経蔵は金堂の南西に建つ小さな塔で、鳥羽法皇の
皇后である美福門院が法王の菩提を祈るために、浄写さ
れた一切経を納めるために建てられたのが六角経蔵の始
まりです。
何度かの建て替えや、火災にも遭っています。
明治時代に再建されたのですが、昭和元年の金堂焼失
の際に巻き添えになりました。
それでも、美福門院御寄進の紺紙金字一切経は難を逃
れています。
現在では重要文化財に指定をされて霊宝館大宝蔵に大
切に保存がされているそうです。

現在の六角経蔵は1934年に再建をされたものです。
実はこの経蔵は写真の様に基壇のあたりに把手がつい
ていて、回すことができるようになっています。
一回りすれば一切経を一通り読んだときと同じ徳をえ
ることができるといわれています。
ただなかなか重いので、大人でもそう簡単には回せま
せん。我々は団体だったので皆の協力で回すことが出来
ました。
ただ私は皆さんの写真を撮っていたので、回したうち
には入っていませんでした(残念)
皆さんも高野山を訪れたらぜひ六角経蔵を回転させて、
その効果のほどを授かれてはいかがでしょうか。
冬らしい寒さが戻ってきました。
早速ですが、ホープさんに繋ぎます。
「きょうぞうをまわす」
経蔵とはお経を収める蔵のことを云います。
その形が六角錐であることから「六角経蔵」と呼ばれて
います。
六角経蔵は金堂の南西に建つ小さな塔で、鳥羽法皇の
皇后である美福門院が法王の菩提を祈るために、浄写さ
れた一切経を納めるために建てられたのが六角経蔵の始
まりです。
何度かの建て替えや、火災にも遭っています。
明治時代に再建されたのですが、昭和元年の金堂焼失
の際に巻き添えになりました。
それでも、美福門院御寄進の紺紙金字一切経は難を逃
れています。
現在では重要文化財に指定をされて霊宝館大宝蔵に大
切に保存がされているそうです。
現在の六角経蔵は1934年に再建をされたものです。
実はこの経蔵は写真の様に基壇のあたりに把手がつい
ていて、回すことができるようになっています。
一回りすれば一切経を一通り読んだときと同じ徳をえ
ることができるといわれています。
ただなかなか重いので、大人でもそう簡単には回せま
せん。我々は団体だったので皆の協力で回すことが出来
ました。
ただ私は皆さんの写真を撮っていたので、回したうち
には入っていませんでした(残念)
皆さんも高野山を訪れたらぜひ六角経蔵を回転させて、
その効果のほどを授かれてはいかがでしょうか。
598
>>[597]
すみこ
さん
すみこさん こんばんは~♪
懐かしい童謡を、ありがとうございます。
12月下旬から来ていたのですが、今朝は見かけませんでした。
淀川の方へ下って行ったのでしょう。
このユリカモメを撮るために遠くから来る人もいますので、
また、戻って来てほしいところです。
すみこさん こんばんは~♪
懐かしい童謡を、ありがとうございます。
12月下旬から来ていたのですが、今朝は見かけませんでした。
淀川の方へ下って行ったのでしょう。
このユリカモメを撮るために遠くから来る人もいますので、
また、戻って来てほしいところです。
0人がいいねと言っています
597
>>[588]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@さん こんばんは~
沢山の嬉しい~お客様ですね♪
写真見ていると良く歌った、童謡を思い出しました
カモメの水兵さん、並んだ水兵さん・・・波にチャプ チャプ浮かんでる
失礼しました。
@スズジイ@さん こんばんは~
沢山の嬉しい~お客様ですね♪
写真見ていると良く歌った、童謡を思い出しました
カモメの水兵さん、並んだ水兵さん・・・波にチャプ チャプ浮かんでる
失礼しました。
596
595
0人がいいねと言っています
592
591
>>[589]
さん
知子 さん こんばんは。
後夢さんから教えて頂き、チェックしたところ、ご指摘の
「へくそかずら」も、牧野富太郎先生の命名らしいですね。
他にも気の毒な名前の花がリストアップされていました。
ヘクソカズラを早乙女花(さおとめばな)に改名、いいですね。
全国の花屋さんの団体なんかで、この様な気の毒な花の改名
運動の声が盛り上がらないものでしょうかね。
かの、牧野博士もすでにおられないので、遺族の方とか、
この種の学会に花屋さんの団体と協力して申し入れてみてはいかが
でしょうかね(笑)
知子 さん こんばんは。
後夢さんから教えて頂き、チェックしたところ、ご指摘の
「へくそかずら」も、牧野富太郎先生の命名らしいですね。
他にも気の毒な名前の花がリストアップされていました。
ヘクソカズラを早乙女花(さおとめばな)に改名、いいですね。
全国の花屋さんの団体なんかで、この様な気の毒な花の改名
運動の声が盛り上がらないものでしょうかね。
かの、牧野博士もすでにおられないので、遺族の方とか、
この種の学会に花屋さんの団体と協力して申し入れてみてはいかが
でしょうかね(笑)
0人がいいねと言っています
590
>>[582]
後夢
さん
後夢 さん こんばんは。
教えて頂き、チェックしてみました。他にもいろいろと
変な名前の花がありました。
1500種以上の植物を命名されているそうなので、だんだん
名前を考えるのが面倒になってきたのでしょう。
学問の世界にも遊び心が必要とは思いますが、遊びの方向性が
ちょっとズレていたような気がします。
ありがとうございました。
後夢 さん こんばんは。
教えて頂き、チェックしてみました。他にもいろいろと
変な名前の花がありました。
1500種以上の植物を命名されているそうなので、だんだん
名前を考えるのが面倒になってきたのでしょう。
学問の世界にも遊び心が必要とは思いますが、遊びの方向性が
ちょっとズレていたような気がします。
ありがとうございました。
0人がいいねと言っています
589
588
587
586
585
584
582
0人がいいねと言っています
581
>>[580]
さん
知子 さん おはようございます。
スローネットに限りませんが、スローは花のことを取り上げられる
方が多いので、スローで一番よくこの花の名に接するのですが、
いつもこの花に同情してしまいます。
今、世間を賑やかしている「ゲスの極み」の名は、彼らで付けたの
だろうから、同情もしませんが、この花の名は人間が勝手に付けただけに
かわいそうです(笑)
花好きの皆さんから、なぜ改名の大合唱は起きないのだろうか…
知子 さん おはようございます。
スローネットに限りませんが、スローは花のことを取り上げられる
方が多いので、スローで一番よくこの花の名に接するのですが、
いつもこの花に同情してしまいます。
今、世間を賑やかしている「ゲスの極み」の名は、彼らで付けたの
だろうから、同情もしませんが、この花の名は人間が勝手に付けただけに
かわいそうです(笑)
花好きの皆さんから、なぜ改名の大合唱は起きないのだろうか…
0人がいいねと言っています
580
577
576
575
574
573
571
570
569
568
567
566
0人がいいねと言っています
564
562
561
560
559
558
557