写真しりとりを楽しみましょう【9】
-
トピック作成者:-2017.1.10
------------------------------------------
「しりとり」しりとりを楽しみましょう。
------------------------------------------
括弧をつけてしりとりの言葉をいれてください。
使用する括弧は【】で統一ください。
写真にしりとりの言葉を追加し添付してください。
ご挨拶・コメントはご自由にご記入下さい。
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「平仮名」または「片仮名」にて投稿してください。
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
※他人の写真を無断で使用する、第三者の著作権を侵害をしないよう、ご留意ください。
----------------------------------------------
「しりとり」しりとりを楽しみましょう。
------------------------------------------
括弧をつけてしりとりの言葉をいれてください。
使用する括弧は【】で統一ください。
写真にしりとりの言葉を追加し添付してください。
ご挨拶・コメントはご自由にご記入下さい。
・前投稿の最後の文字を、次の言葉の頭にして続けてください。
・しりとり(括弧内)は「平仮名」または「片仮名」にて投稿してください。
・最後に「ん」が付いた言葉は無効です。その前の言葉から続けてください。
・同じ言葉は有効としますが、写真は違うものを利用してください。
・同時に投稿があった場合は、先の投稿を優先してください。
----------------------------------------------
投稿される前に
----------------------------------------------
・投稿いただく際、必ずお客様自身で撮影した写真をご使用ください。
※他人の写真を無断で使用する、第三者の著作権を侵害をしないよう、ご留意ください。
----------------------------------------------
書き込み
戻る次へ
最新18 / 18ページ最初
18 / 18ページ
45
44
43
42
41
39
38
37
36
>>[30]
さん
青果 さん こんばんは。
昔の人はそうなのでしょうが、私の母も亡くなったときに、和箪笥を
整理したら、けっこう着物がありました。
価値もわからないまま、一年後にゴミとして処分したのですが、
先日、古着の着物ありませんか、高く買いますとの電話が、
着物は昨年処分してないが、孫がゲームセンターで取ってきた
縫いぐるみがたくさんあると伝えたところ、それもいいからと
家まで取りにきました。
まぁ、今では置き場にこまっていたのが、数千円になりました(笑)
卒業式、成人式の着物も上の娘は買いましたが、下の娘はレンタルでした(笑)
確かに、お正月は着物姿が似合いますが少なくなりましたね。
京都の市長さんはテレビで見るときはいつも着物姿です。
青果 さん こんばんは。
昔の人はそうなのでしょうが、私の母も亡くなったときに、和箪笥を
整理したら、けっこう着物がありました。
価値もわからないまま、一年後にゴミとして処分したのですが、
先日、古着の着物ありませんか、高く買いますとの電話が、
着物は昨年処分してないが、孫がゲームセンターで取ってきた
縫いぐるみがたくさんあると伝えたところ、それもいいからと
家まで取りにきました。
まぁ、今では置き場にこまっていたのが、数千円になりました(笑)
卒業式、成人式の着物も上の娘は買いましたが、下の娘はレンタルでした(笑)
確かに、お正月は着物姿が似合いますが少なくなりましたね。
京都の市長さんはテレビで見るときはいつも着物姿です。
35
34
33
32
>>[28]
さん
コロ さん こんばんは。
まぁ、大多数の方がそうだとは思いますが、私はヘビが
大の苦手です。
リタイヤして、今や空家の田舎の実家に帰らずに、狭いながらも
今のこの地に住んでいる原因のひとつが、ヘビです(笑)
今頃は知りませんが、子供のころは、よくヘビを見ました。
その頃のことがトラウマでしょうか。
写真のように、手に持つことなど考えられません。
なのに、娘がどこかに旅行したときに、この様なヘビを
首に巻いた写真をとっていたらしく、写真を見せられた時には
ショック死するところでした(笑)
コロ さん こんばんは。
まぁ、大多数の方がそうだとは思いますが、私はヘビが
大の苦手です。
リタイヤして、今や空家の田舎の実家に帰らずに、狭いながらも
今のこの地に住んでいる原因のひとつが、ヘビです(笑)
今頃は知りませんが、子供のころは、よくヘビを見ました。
その頃のことがトラウマでしょうか。
写真のように、手に持つことなど考えられません。
なのに、娘がどこかに旅行したときに、この様なヘビを
首に巻いた写真をとっていたらしく、写真を見せられた時には
ショック死するところでした(笑)
31
>>[19]
さん
知子 さん こんばんは。
一瞬、「ギョエテとは 俺のことかと ゲーテ言い」の言葉が
頭に浮かびました(笑)
彦根城は名古屋城に比べれは小振りですが、やはり築城時からの
城であることが強みです。
桜のときが最高です。開花情報をチェックしてからおいでください。
桜ほど有名ではないですが、梅林もありますよ。
今、名古屋城も木造に建て替えるとかで議論されていますね。
名古屋城は徳川時代も生き残り、明治維新の廃城令も逃れたのに、
太平洋戦争で消失してしまい本当に残念なことでした。
資料によりますと、戦争から、金のしゃちほこを守ろうと
取り外しのための足場が今と違い丸太であったため、これに
火が付き、天守閣全体が燃えだしたようですね(残念)
知子 さん こんばんは。
一瞬、「ギョエテとは 俺のことかと ゲーテ言い」の言葉が
頭に浮かびました(笑)
彦根城は名古屋城に比べれは小振りですが、やはり築城時からの
城であることが強みです。
桜のときが最高です。開花情報をチェックしてからおいでください。
桜ほど有名ではないですが、梅林もありますよ。
今、名古屋城も木造に建て替えるとかで議論されていますね。
名古屋城は徳川時代も生き残り、明治維新の廃城令も逃れたのに、
太平洋戦争で消失してしまい本当に残念なことでした。
資料によりますと、戦争から、金のしゃちほこを守ろうと
取り外しのための足場が今と違い丸太であったため、これに
火が付き、天守閣全体が燃えだしたようですね(残念)
0人がいいねと言っています
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
15
【いいなおすけかひ】
おはようございます。
スローネットのシステムの改善があって、立ち上がりが早くなり
イライラしなくて気持ちいいですね。
ありがとうございました。
それでは、コロ さんに繋ぎます。

写真は大河ドラマ「おんな城主 直虎」も始まりましたが、その流れ
を継ぐ、第16代彦根藩主であり、幕末の大老 井伊大老(直弼)の歌碑です。
昨年10月に投稿した彦根城の「いろのは松」がある中濠沿いの道に
ありました。
和歌は、
「あふみの海 磯うつ波の いく度か 御世にこころを くだきぬるかな」
と詠まれています。
その意味は、
「琵琶湖の磯うつ波が、打ちくだけてはひき、また打ちくだけてはひくことを
何回も繰り返しているように、大老就任以来難問が何回となく押し寄せてくる。
しかし、わたしは国の平和と安心を願って、全身全霊を尽くして心を砕いて
きたので悔いは残らない」
というような歌だそうです。
この歌は、お抱え絵師狩野水岳に描かせた自画像(肖像画)に添えられていた
ものです。
そして、この肖像画が描かれた3ヵ月後の3月3日、井伊直弼は桜田門外で凶刃
に倒れたのです。
まるで、自分の死が近いのを予感していたかのようですね。
そんな経緯で、『あふみの海』の和歌は直弼の辞世の句とも…
おはようございます。
スローネットのシステムの改善があって、立ち上がりが早くなり
イライラしなくて気持ちいいですね。
ありがとうございました。
それでは、コロ さんに繋ぎます。
写真は大河ドラマ「おんな城主 直虎」も始まりましたが、その流れ
を継ぐ、第16代彦根藩主であり、幕末の大老 井伊大老(直弼)の歌碑です。
昨年10月に投稿した彦根城の「いろのは松」がある中濠沿いの道に
ありました。
和歌は、
「あふみの海 磯うつ波の いく度か 御世にこころを くだきぬるかな」
と詠まれています。
その意味は、
「琵琶湖の磯うつ波が、打ちくだけてはひき、また打ちくだけてはひくことを
何回も繰り返しているように、大老就任以来難問が何回となく押し寄せてくる。
しかし、わたしは国の平和と安心を願って、全身全霊を尽くして心を砕いて
きたので悔いは残らない」
というような歌だそうです。
この歌は、お抱え絵師狩野水岳に描かせた自画像(肖像画)に添えられていた
ものです。
そして、この肖像画が描かれた3ヵ月後の3月3日、井伊直弼は桜田門外で凶刃
に倒れたのです。
まるで、自分の死が近いのを予感していたかのようですね。
そんな経緯で、『あふみの海』の和歌は直弼の辞世の句とも…
14
13
12
11
>>[6]
さん
カレンさん今晩は~
動く鳥も(ヨドリ)上手撮りますね
風邪で二日も寝込んだそうで大変でしたね
元気で活躍している方がおられないと、どうして
かなと思ってました
元気になられて良かった 気をつけてね~
カレンさん今晩は~
動く鳥も(ヨドリ)上手撮りますね
風邪で二日も寝込んだそうで大変でしたね
元気で活躍している方がおられないと、どうして
かなと思ってました
元気になられて良かった 気をつけてね~
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1